拡大
菅義偉政権が誕生した。菅氏は「安倍政治の継承」を掲げて自民黨総裁選に勝利したが、課題は山積しており、思い切った改革へ不退転の決意で臨んでほしい。寫真は菅首相。
約8年ぶりに新しい菅義偉政権が誕生した。菅氏は「安倍政治の継承」を掲げて自民黨総裁選に勝利したが、課題は山積しており、思い切った改革へ不退転の決意で臨んでほしい。
菅內(nèi)閣の顔ぶれをみると、手堅い実務(wù)的な布陣であるが、新鮮味に乏しい顔ぶれである。麻生太郎財務(wù)相ら経済主要閣僚はそろって続投した。コロナ対応チームも加藤勝信氏が厚生労働相から官房長官に回り、その後任に自民黨で擔(dān)當(dāng)者だった田村憲久氏を起用するなど大きく変わらなかった。新內(nèi)閣の最重要課題が、経済の立て直しと新型コロナウイルス対策にあることを印象づけた形だ。
コロナ対策で課題となったデジタル化の遅れに対応する閣僚を新設(shè)した點や行政改革を重視した點は評価したい。政策に詳しく、改革意欲に富んだ政治家が起用されたと思う。
菅首相は自民黨における初の無派閥総裁とされる。1980年代に行政改革を掲げて世論を味方に引き付け、弱い黨內(nèi)基盤を補った中曽根康弘首相(當(dāng)時)の「行革グライダー論」(エンジンのないグライダーのように風(fēng)に乗って自然に浮揚する方法)はひとつの參考になるだろう。
1990年代に始まった政治改革論議においては、政権交代可能な二大政黨制を生み出すことで、恣意的な権力亂用は抑制されると期待されたが、今野黨は脆弱で「自民黨一強」は當(dāng)分揺らぎそうもない。だからこそ政権の説明責(zé)任と自重を期待したい。政治主導(dǎo)の掛け聲も行き過ぎれば弊害につながる。
國民の理解なしに大きな改革を?qū)g現(xiàn)することはできない。菅首相は政策判斷の際、なぜそうした決斷をくだしたのかを詳しく説明し、國民の信頼を得る必要があろう。「その指摘は當(dāng)たらない」などと、批判や異論を切り捨てることのないようにしてもらいたい。安倍政権時代の「負(fù)の遺産」をそのまま継承してもらっては困る。
政策の數(shù)値目標(biāo)、達成期限およびそのプロセスについて、國民への丁寧な説明をしつつ、仕事に取り組んでいただきたい。コロナ危機の今こそ官民ともに危機感を持ち「新しい日?!工螌g現(xiàn)を目指す必要がある。その際には、私もかつて活動していた経済同友會の下記提言に注力していただきたい。
(1) 喫緊の課題である社會全體のDX(デジタル?トランスフォーメーション)に、正面から取り組むこと。
(2) 持続可能な社會の構(gòu)築のため、これからの財政構(gòu)造や「全世代型社會保障」を?qū)g現(xiàn)する受益と負(fù)擔(dān)のあり方について、長期的な展望を持ち、抜本的改革に著手すること。
(3) 米中対立の激化?長期化、先進技術(shù)がけん引する経済?産業(yè)の変革など、不透明な國際環(huán)境の変化を見通し、わが國の存続と世界への貢獻に向けた戦略を示すこと――の3點である。
菅首相のキャッチフレーズは「國民のために働く內(nèi)閣」と月並みだが、文字通り國民第一を貫き通してほしい。
<直言篇132>
■筆者プロフィール:立石信雄
1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任。SAM「The Taylor Key Award」受賞。同志社大名譽文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問教授や顧問を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽會長。エッセイスト。
■筆者プロフィール:立石信雄
1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=ノーベル賞'>ノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問教授や顧問を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽會長。エッセイスト。
Record China
2020/9/17
Record China
2020/9/18
Record China
2020/9/17
Record China
2020/9/17
Record China
2020/9/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る