拡大
1日、中國のポータルサイト?百度に「日本経済の失われた20年はあくまでイメージだ」とする記事が掲載された。寫真は杭州東駅。
2020年10月1日、中國のポータルサイト?百度に「日本経済の失われた20年はあくまでイメージだ」とする記事が掲載された。
記事は、日本が1985年のプラザ合意後に「失われた20年」あるいは「失われた30年」と言われる経済低迷期に陥ったと広く認識される一方で、日本が今なお世界で3番目の経済大國の地位を保っていることを紹介。その背景には、プラザ合意後にそれまで輸出に依存していた日本経済の発展構(gòu)造を輸出と消費の二本立てに転換したことがあるとした。そして、まさに輸出と消費の「雙循環(huán)経済」の道を進もうとする現(xiàn)在の中國に、日本の経験が與える教示について論じている。
まず1點目の教示として「內(nèi)需による経済成長の貢獻度を高めるには、産業(yè)のアップグレードが最も大切であること」を挙げた。記事は、減稅や金融緩和などの政策はあくまでも「アシスト」にすぎず、本當に內(nèi)需を活発化させたいのであれば、産業(yè)改革を進めて國民の所得を高めるところから始める必要があるとの認識を示した。
そして、日本はプラザ合意後に経済発展の重心を伝統(tǒng)的な製造業(yè)から知識集約型の産業(yè)へと移し始めると同時に、ハイテク産業(yè)への助成にも積極的に取り組み、教育や研究への助成も大々的に行うことで人材の確保も進めたとし、その結(jié)果、日本の経済はハイエンド産業(yè)主導型へと転換し、製品の付加価値が高まったことで國民所得も改善したほか、國際的な技術(shù)競爭においても重要なポジションを占めることに成功したと伝えている。
2點目の教示では「慎重な金融政策により大型の資産バブルを防ぐこと」に言及。80年代に內(nèi)需の拡大を急いだ日本は金利を大幅に引き下げたものの、その施策が慎重さに欠けていたため、巨大なバブルを生むことになり、最後はバブルが崩壊して経済の停滯を招いたとした?!杆盲驂垽浃工长趣吮趣?、金利の引き下げは消費の拡大や実體経済の発展に対したメリットを生まず、かえって株式市場と不動産のバブルを膨張させ、結(jié)果として失われた20年の伏線を敷くことになってしまったのだ」と記事は論じた。
その上で、內(nèi)需と輸出の「雙循環(huán)経済」を推進するには産業(yè)改革こそが根本であり、過度に金融緩和策に依存することなく、バブルのリスク警戒しつつ適切に金融政策を講じ、資本の流動を合理的にリードしていくことで、初めて経済発展と巨大バブルのリスク回避という2つの課題が実現(xiàn)できるのだと結(jié)論づけた。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2020/10/1
Record China
2020/9/18
Record China
2016/11/6
Record China
2019/8/31
Record China
2020/6/6
ピックアップ
この記事のコメントを見る