「お金なら私が…」=日本人の先生からの思わぬ申し出に「感激のあまり涙があふれた」―中國(guó)人學(xué)生

日本僑報(bào)社    2020年10月7日(水) 21時(shí)40分

拡大

ある時(shí)、私は時(shí)間通りに作文を送れないことがあった。すると、「2年生の希望の星さん、もうやめてしまったの」と先生からメッセージがきた。資料寫真。

(1 / 2 枚)

1年生の時(shí)、私は目立たない學(xué)生だった。漠然と卒業(yè)後は貿(mào)易関係の仕事に就きたいと思っていたが、日本や日本語(yǔ)に特に興味もなく、毎日、先生が出す宿題をして、覚えなければならないテキストを暗記していた。幸い、成績(jī)はクラスのトップグループにいたが、だからと言って留學(xué)を考えるでもなく、狹い世界にいたと思う。

その他の寫真

國(guó)慶節(jié)の休みが明けて學(xué)校生活に慣れてきたころ、擔(dān)任の先生が作文コンクールがあることを告げた?!赴蔡?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=日本語(yǔ)作文コンクール'>日本語(yǔ)作文コンクール」という名前のそのコンクールはわが校の日本語(yǔ)學(xué)科の學(xué)生だけを?qū)澫螭摔筏郡猡韦?、安田悠という日本人が主宰、協(xié)賛してくれているのだと聞いた。

このコンクールの特徴は応募作品を集めて審査するのではなく、參加者を會(huì)場(chǎng)に集めてからテーマが発表され、2時(shí)間の間に學(xué)年によって決められた文字?jǐn)?shù)の作文を書くというものだ。但し、1年生は中國(guó)語(yǔ)で構(gòu)わないということなので、私は少し興味を持った。1年生は人數(shù)が少ないので入賞も無(wú)理ではないと、作文に得意だった私は參加を決めた。

結(jié)果は1年生の部で3等賞だった。內(nèi)心優(yōu)勝を狙っていた私は悔しくて、2年生になっても參加して必ず優(yōu)勝してやろうと心に決めた。2年生は日本語(yǔ)作文だ。そのため、私は必死で日本語(yǔ)を?qū)Wんだ。そして、2年のコンクールを迎えるときには私は成績(jī)が學(xué)年トップになっていた。2度目のコンクール、緊張しながら臨んだ會(huì)場(chǎng)で発表されたテーマは「高校時(shí)代の親友」で、私は高校時(shí)代の受験勉強(qiáng)に勵(lì)んだ同級(jí)生のことを書いた。結(jié)果は目標(biāo)通りに優(yōu)勝でき、私は努力が報(bào)われたと有頂天になった。

その授賞式の夜、私にスマホに日本語(yǔ)のメッセージが屆いていた?!纲F方の作文は綺麗です。今後、私が作文の指導(dǎo)をしてあげよう 安田悠」というものだった。まさか、日本にいる安田先生からこんな申し出を受けるとは思ってもいなかった。安田先生は商社の顧問(wèn)をなさりながら、日本の大學(xué)でも講師を努める多忙な方だと聞いていたからだ。「ありがとうございます。必ずもっと頑張ります」。慌てて返事を送り、この時(shí)から私と安田先生の交流が始まった。

それからは私が週に一篇の作文を書いてE-mailで送り、安田先生が添削して送り返してくださる。お忙しいのに大変だと思いながらも、とてもありがたかった。ある時(shí)、私は時(shí)間通りに作文を送れないことがあった。すると、「2年生の希望の星さん、もうやめてしまったの」と先生からメッセージがきた。私は先生に謝って「やめません」と先生に返事した。先生はそれ以上は叱りもせず、添削を続けてくださっている。おかげで、最初は間違いが多かった作文も、だんだん先生を満足させられるレベルに近づいてきた。

3年生の1學(xué)期、安田先生は私に日本留學(xué)を勧めてくださった。しかし、私の家は富裕ではないので、私は諦めようとしていた。すると先生は「お金の問(wèn)題だったら、私が貸してもいい」と言ってくださった。私はそれを聞いて感激のあまり、涙が溢れ何を先生にどう返事すればいいのか、思い浮かばなかった。その答えは今も出ていない。

作文コンクールへの協(xié)賛は當(dāng)初3年の予定だったが、今年で5年目を迎えている。中國(guó)と直接関係があるわけでもない日本の名士が、內(nèi)陸部の名門校ではない大學(xué)の學(xué)生をこんなにもサポートしてくださる。その理由をある年の授賞式で先生はこうおっしゃった。「河南は歴史のある土地で、卑彌呼の時(shí)代から日本との友好往來(lái)を重ねてきました。皆さんが日本語(yǔ)の學(xué)習(xí)にこんなに努力しているのだから、何とかあなたたちの力になりたい。將來(lái)、日中関係は皆さんにかかっています」それはビデオ越しの言葉だったが、私の胸に響いた。

これほどお世話になっていながら、私はまだ先生に直接お會(huì)いしたことがない。先生に託された日中関係は私の肩には重いが、先生に受けた御恩と教えを忘れずに、日中友好のために努力し、いつの日か先生と日本でお會(huì)いしたい。(提供/日本僑報(bào)社)

※本文は、第十三回中國(guó)人の日本語(yǔ)作文コンクール受賞作品集「日本人に伝えたい中國(guó)の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報(bào)社、2017年)より、劉海鵬さん(許昌學(xué)院)の作品「託された思い」を編集したものです。文中の表現(xiàn)は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報(bào)社の許可を得て掲載しています。

この記事のコメントを見(jiàn)る

中國(guó)人の日本語(yǔ)作文コンクール受賞作品集はコチラ
http://duan.jp/item/267.html

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜