Record China 2020年10月10日(土) 20時20分
拡大
中國のネット上に6日、「なぜ日本人はこれほど中國文化を愛するのか」と題する文章が掲載された。寫真は上海で開かれた日中書家展の王羲之の書。
中國のネット上に6日、「なぜ日本人はこれほど中國文化を愛するのか」と題する文章が掲載された。
■漢詩
文章は日本における漢詩や書道、漆器について紹介したもので、最初に挙げた漢詩については「古典に目を通すと日本には『懐風(fēng)藻』『凌雲(yún)集』などの漢詩集があることが分かる」と説明?!溉毡兢嵌啶巫髌筏蓼欷郡长趣现袊斡绊懁葮Oめて深い関係がある」とし、「漢字が伝わった日本では宮廷から漢學(xué)ブームが巻き起こった。中國の詩歌は唐の時代に発展の全盛期を迎え、日本ではその學(xué)習(xí)が大いに奨勵された」と紹介した。
さらに、日本からの遣唐使にも觸れ、「詩歌は中國との交流に不可欠な教養(yǎng)だった」とした上で、現(xiàn)存する日本の漢詩集で最も古い「懐風(fēng)藻」からは當時の日本が韻律(いんりつ)などの面で平易なレベルにあったことが分かると指摘。そして、後の時代の作品には日本人の進歩がはっきりと見て取れるとし、「例えば『日本の李白』とたたえられる(江戸時代の)梁川星巌の詩だ」と説明した。
文章はこの他、白居易が日本で愛される理由についても「作品の分かりやすさから日本人にとっては最良の『入門教材』」「作品の數(shù)が多い上、內(nèi)容の幅も広く、學(xué)習(xí)材料にしやすい」「作品の中の美學(xué)的価値が好まれている」と分析している。
■書道
日本における書道について文章がまず取り上げたのが、朝日新聞の紙面1面、右上部にある題字だ。文章は「中國の書法は日本では『書道』と呼ばれ、今日でも高い地位を有している」として、「朝日新聞」というそれぞれの文字は中國の書家、歐陽詢(557~641年)の「宗聖観記」から選ばれたと紹介。そこにない「新」の字については、他の字の偏とつくりが組み合わされたとも説明した。さらに「このことから中國書法の日本に対する巨大な影響は近代になっても消えていなかったことが分かる。日本の書道はその発展過程で中國の影響を存分に受けた」とし、「三筆」と稱される空海、嵯峨天皇、橘逸勢について「その書は唐様と呼ばれる。當時の日本人が研究した中國書法の風(fēng)格だ」と指摘した。
文章はまた、「仮名の出現(xiàn)に伴って日本書道界には和様が形成された。その源となったのは日本で高い評価を受ける王羲之の書法だ」と説明。「日中両國の人々の書道蕓術(shù)に対する追求は共通のものだ」ともした。
■漆器
漆器について文章は「『CHINA』という言葉には『磁器』、『JAPAN』という言葉には『漆器』の意味もある」と紹介。その上で、「中國人は磁器作りにたけていて、日本人は漆に精通している。だか実際のところ漆器の技術(shù)も最初は中國から日本に伝わった。平文、らでんなど中國の技術(shù)を?qū)Wんだ日本人は既存の技術(shù)の上に獨自の漆工蕓を発展させていった」などと説明し、象徴的なものとして蒔絵(まきえ)に言及した。
このほか、「中國人は『白酒は磁器に注がれてこそ上等』と考えるが、日本人は『湯気を立てる米飯は漆器によそわれてこそ真珠のように光り輝く』と考える」「漆器の重厚な色彩は日本人の美的趣向に合致している」などと指摘している。
文章は最後に「なぜ日本は中國文化に夢中になるのだろうか」と呼び掛け、「日本の特殊な地理的位置が日本文化に島國獨特の『吸収する』という特質(zhì)を持たせた。19世紀以前の中國は日本が最も頼りにする文化の鉱山だった」「日本は文化を吸収する過程で絶えず中國文化を日本文化へと內(nèi)面化していった」と説明?!笟s史の流れの中で、日中いずれの文化、蕓術(shù)も獨特の魅力と特質(zhì)を出現(xiàn)させた」とも論じた。(翻訳?編集/野谷)
この記事のコメントを見る
Record China
2020/10/8
2018/7/25
2020/9/28
2020/9/19
2020/9/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る