Record China 2020年10月9日(金) 20時(shí)20分
拡大
8日、新浪財(cái)経は、「ノーベル賞を連続で獲得してきた日本で、どうして研究能力低下が問題視されているのか」とする記事を掲載した。
2020年10月8日、新浪財(cái)経は、「ノーベル賞を連続で獲得してきた日本で、どうして研究能力低下が問題視されているのか」とする記事を掲載した。
記事は、今月5~7日にノーベル賞の自然科學(xué)3部門の受賞者が発表され、これまで3年連続で受賞者を出し、今年も期待が寄せられた日本の科學(xué)者からは選出されなかったと紹介。一方で、日本メディアからは、國內(nèi)の科學(xué)研究能力の低下を嘆くような文章が多く見られるようになったと伝えた。
その上で、これまでにノーベル賞を受賞した日本人(日本出身で外國籍を持つ人を除く)は25人おり、その中で科學(xué)系の受賞成果の大部分は戦後の昭和期に生まれたものだと指摘。そして、昭和の後半期、特に1970年以降は日本経済が豊かになったことで大學(xué)が企業(yè)の寄付に依存することなく潤沢な國の教育予算の中で獨(dú)創(chuàng)的な開発をすることができたとし、日本のノーベル賞受賞者の成功は、當(dāng)時(shí)の時(shí)代的な背景と密接な関係があったと解説している。
また、受賞者の多くは大量の論文執(zhí)筆に追われることも、學(xué)會(huì)の責(zé)任者や政府機(jī)関の顧問といった研究以外の部分に労力を割かれることもなく、國や企業(yè)とのしがらみを持たずに研究に専念することができたとした。
一方で、平成の時(shí)代が進(jìn)むと景気の停滯もあり教育予算の削減が進(jìn)んでいったと解説。特に2004年以降は文部科學(xué)省が教育予算を毎年1%ずつ減らしており、大學(xué)の研究費(fèi)用が不足して自由な研究が行えなくなったとした。そして、限られた科研費(fèi)を各大學(xué)が奪い合うような構(gòu)図が生まれ、大學(xué)が國や文部科學(xué)省に対して従順にならざるを得なくなり、これにより論文の數(shù)が減少し、その質(zhì)も低下し始めたとの認(rèn)識を示している。
記事は最後に「今の日本の科學(xué)研究はまさに、獨(dú)立、自由の精神を再興し、これまでの體制を徹底的に改革すべき時(shí)に差し掛かっている」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/川尻)
この記事のコメントを見る
Record China
2020/10/6
2020/10/5
2020/9/30
2020/8/28
2019/12/20
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る