Record China 2020年12月6日(日) 13時0分
拡大
3日、中國メディアの虎嗅は、「日本人はもうノーベル賞を取れないかもしれない」とする文章を掲載した。以下はその概要。寫真はストックホルム市庁舎。
2020年12月3日、中國メディアの虎嗅は、「日本人はもうノーベル賞を取れない?」とする文章を掲載した。以下はその概要。
ノーベル賞は、現(xiàn)在の科學研究の最高水準を表している。その中で日本の成績は目覚ましく、歐米以外で最も受賞者を輩出している國となっている。今世紀に入ってから昨年まで1年に1人ペースで受賞者を出してきた。今年も日本國內(nèi)ではノーベル賞受賞者が出るとの呼び聲が高かったが、結(jié)局1人も選ばれずに終わった。
2016年にノーベル生理學?醫(yī)學賞を受賞した大隅良典氏はかつて「日本人はもうノーベル賞を取れないかもしれない」と警告していた。実のところ、ノーベル賞を取れるか否かはそこまで重要な問題ではない。もっと大きな問題は、日本の科學研究が危機を迎えていることだ。
國民の所得が倍増した1980年代、教育や研究への資金投入も大幅に増えた。この時代に研究にいそしんだ若者が質(zhì)の高い教育を受け、自由な気風の中で大きな研究成果を生み出してきたのだ。しかし、バブル経済が崩壊して日本経済が長期的な停滯期に入ると、研究への資金投入も増えなくなった。2018年の日本政府による科學研究予算は2000年の1.15倍にとどまった。かたや中國は00年から17年間で予算を10倍に増やしている。
ノーベル物理學賞受賞者である中村修二氏は「日本では、研究者が業(yè)務員のようになっており、そもそも學術(shù)の自由がない」と日本の研究環(huán)境に不満を表明した。研究者は「役に立つ」ことを最優(yōu)先事項として押し付けられ、経費が圧縮される中で自由な課題選びができず、自由な発想が生まれない。これでは科學は進歩できないのである。
また、少子高齢化に伴って若者が減る中、研究に意欲を持つ若手研究員の數(shù)も減っている。文部科學省のデータでは、03年の大學院博士課程入學者が1萬8000人を超えていたのに対し、18年には1萬5000人足らずにまで減少した。
獨立した研究精神が失われ、政府による経済支援もなくなる中、日本のノーベル賞受賞者が語る危機が、間もなく現(xiàn)実のものになろうとしている。(翻訳?編集/川尻)
この記事のコメントを見る
Record China
2016/10/15
2020/10/9
2020/9/30
2019/10/10
2019/6/30
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務提攜
Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る