Record China 2020年11月4日(水) 8時0分
拡大
中國では今も、高齢者を中心に自分の年齢を「數(shù)え」で認(rèn)識している人がいる。そもそも、「數(shù)え年」を使うようになったのはいつで、なぜだったのだろうか。
中國では今も、高齢者を中心に自分の年齢を「數(shù)え」で認(rèn)識している人がいる。そもそも、「數(shù)え年」を使うようになったのはいつで、なぜだったのだろうか。中國の大手検索/ポータルサイトの百度は2日、日本人學(xué)者の西嶋定生氏の説を紹介した。
「數(shù)え年」とは、子どもが生まれた時點(diǎn)で「1歳」として、それ以降は年越しのたびに年齢を一つ加算する數(shù)え方だ。中國では春節(jié)(舊正月)など伝統(tǒng)的な行事には今も舊暦が使われており、「數(shù)え年」の計(jì)算にも舊暦が用いられる。
年齢とは、その人が生きてきた年數(shù)を數(shù)えるものだ。従って、生まれた時にすでに「1歳」とすることには、中國人も違和感を覚えることがあるようだ。そこで、「人が生命を獲得するのは母のお腹の中で受胎した瞬間。それから出生までは約1年間。そこで、生まれた時に1歳とする」といった説明がされてきた。
しかし記事は、日本人學(xué)者の西嶋定生氏(1919-1998年)の、それとは違った説を紹介した。西嶋氏は戦後、日本での中國古代史の研究をけん引した存在だった。中國では自國の歴史や文化の研究について、日本人學(xué)者の説が重視されることが多い。もちろん反論する場合はあるが、それにしても日本の主要な研究者による説は、中國人研究者にとっても避けては通れない重要な主張と認(rèn)識されていると言ってよい。
西嶋氏はまず、極めて古い時代の中國人にとって年齢は重要でなかったと指摘したという。人々にとって長幼の順は知る必要があったが、それ以外には體の特徴や職業(yè)関連の能力などで互いに識別できればよかったということだ。庶民だけではく、統(tǒng)治階級に屬する人も同様だったという。
中國で初めて戸籍制度が作られたのは秦の時代で、紀(jì)元前375年だった。秦は紀(jì)元前231年になり、戸籍に住人の年齢も記録するようになった。秦が戸籍を整備したのは、人民に課す稅や兵役、労役などで正確な情報(bào)を得る必要があるからだ。
そして、住人の年齢として用いられたのが、「數(shù)え年」だった。しかし數(shù)え年には「矛盾」がある。例えば年の初めに生まれた子も、大みそかに生まれた子も、次の年越しの際には一律に「2歳」になる。実際に生きて來た年月を正しく反映しているとは言えないわけだ。
記事によれば、秦が制定した戸籍に、生まれた月と日の記載はなかった。そして、人民には一定の年齢に達(dá)すれば、納稅や兵役、労役の義務(wù)が発生した。生まれて初めての年越しの際に「2歳」としたのは、できるだけ早く義務(wù)を課すため、つまり「人民を、より多く搾り取るため」の手段だったという。
中國では、「數(shù)え年」のことを「虛歳(シュースイ)」という。記事は、數(shù)え年とは年末に生まれた人にとって特に、「虛偽の年齢」を加えられることを意味したと評した。
記事は、數(shù)え年が採用されたことは民衆(zhòng)にとって別の面もあったと指摘。誕生日などをはっきり記憶していない人も、年越しの際にはすべての人が一律に、年齢が増したことを?qū)g感したという。中國でも日本と同様に年越しの際には子どもに金銭を渡す習(xí)慣がある。いわゆる「お年玉」だ。中國語では「圧歳銭(ヤースイチェン)」または「圧歳」などと言う。
記事は、「圧歳」に「歳」の文字が使われていることから分かるように、本來は年越しを意識した習(xí)慣ではなく、子どもがまた一つ、年齢を重ねたことを祝う意味があったと解説した。ちなみに、「圧歳」の習(xí)慣が発生したのは漢代(紀(jì)元前206―8年の前漢と25-220年の後漢)とされている。當(dāng)初は貨幣があまり流通していなかったので裝飾品を與えた。當(dāng)初は、「魔物を圧する」という厄よけの意味があったので、今でも「圧」の字が使われつづけているといいう。
なお、中華圏では重要人物が高齢で他界した場合、発表される享年が數(shù)え年で発表される場合がある。日本で報(bào)道される場合には満年齢を採用するので、中國や臺灣での発表と日本の報(bào)道では享年が異なることになる。
また、さらに別の要因が絡(luò)むこともある。例えば2020年7月30年に逝去した臺灣の李登輝元総統(tǒng)の場合は、満年齢では97歳、數(shù)えでは「99歳」だったが、臺灣では「98歳」と報(bào)道された。これは、人の年齢について1桁部分の數(shù)字が「9」だと縁起が悪いと考えられているので、特に高齢者の場合には、數(shù)え年で計(jì)算する場合も「99歳」には“ならなかったこと”にして「98歳」のままにしておき、次の年越しの際に一気に「100歳」とする習(xí)慣があるためだ。(翻訳?編集/如月隼人)
この記事のコメントを見る
Record China
2019/3/26
2020/10/16
2017/3/3
2017/5/12
2017/6/20
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る