大串 富史 2020年11月14日(土) 8時20分
拡大
中國の某所で見かけた「メイソウ」。日中の物価の差や中國の2元店の存在からすれば、「中國版100円雑貨」と言うよりはむしろ「中國版ワンコイン雑貨」と言ったほうがしっくりくる。
(1 / 3 枚)
「だってこれ、100円に見えないじゃないですか。日本のお土産にぴったりですよ」。もう10年近く前になるが、友人が日本のいわゆる100円ショップで買ったというパン切りナイフのことを、そう言って見せてくれた。
【その他の寫真】
當(dāng)時、中國に滯在していたその日本人の友人は、日本に一時帰國の折、中國の友人たちへの「安上がりな」日本のお土産ということで、日本の100円ショップを大いに活用していた。
それから10年もたっていないのだが、中國における雑貨ショップは全く様変わりしてしまったようにも見える。日本で既に知られている「メイソウ」をはじめとした、日本人にとって違和感のない雑貨ショップが中國全國のあちこちで開店しているからだ。
これについて「中國版100円雑貨のメイソウ、本家しのぐ 世界4200店 | 日本経済新聞」という記事では、「日本風(fēng)の商品や店づくりで成長してきた中國の雑貨店大手、名創(chuàng)優(yōu)品(メイソウ)が米ニューヨーク証券取引所に上場した。世界80超の國?地域で4200店以上を展開しており、日本の100円ショップのような専門店で『ダイソー』や『無印良品』の模倣だとの指摘もあるが、成長スピードは本家を上回る」と紹介する。
ダイソーは創(chuàng)業(yè)43年で世界5500強店舗、無印良品は西友ストアー(現(xiàn):合同會社西友)のプライベートブランドとしてのスタートから數(shù)えて創(chuàng)業(yè)40年で國內(nèi)海外合わせて1000店弱であるから、2013年に中國広東省広州市で1號店がスタートしたというメイソウの「成長スピード」は、確かに日本の比ではない。
その一方で、「メイソウ」がまだ存在していなかった頃から中國で生活している僕からすれば、「中國版100円雑貨のメイソウ」という上記報道の物言いは、日本人にありがちな誤解と、あんまりな皮肉とに満ちている。
というのも、中國には日本の100円ショップに相當(dāng)する「2元店(または2元超市)」があるからだ?!弗幞ぅ渐Α工韦瑜Δ省?0元店」が中國のあちこちで開店する、もっとずっと前からである。
しかもそれら「中國版100円雑貨」は、「メイソウ」以上の「成長スピード」で、中國全土のあちこちに展開していた。以前に僕がいた北京の郊外でも、ぱっと見、町の金物店のような店構(gòu)えの2元店が、當(dāng)時でもマクドナルド1店舗當(dāng)たり3店舗以上はあったと記憶している。
では中國の「2元店」と「10元店」の違いは、一體どこにあるのか。
ごくごく簡単に言ってしまえば、中國の2元店の商品は日本の100円ショップのそれに相當(dāng)し、中國の10元店の商品は「無印良品」や「ユニクロ」(「メイソウ」のロゴは「ユニクロ」にそっくりという指摘がある)や、強いて言うならドン?キホーテあたりで売られているワンコイン(100円の5倍で500円)の商品に相當(dāng)する。
もう少し正確に言うと、中國の2元店の商品は2元つまり日本円にして約30円だから、マックスでも30円(原価は20円以下)の価値しかないものばかりである。だから質(zhì)的にも、日本の100円ショップの商品に遠く及ばない。
もっと具體的には、使い物にならなかったり、耐用性やデザインがなんだかなであったりする。たとえば掃除用のブラシであれば、使ってまもなく毛が抜けてくる。マグカップであれば、30円の質(zhì)感とデザインのものしかない。
だがここで強調(diào)したいのは、中國の人的にはそれで事足りていた、という點だ。
ブラシの毛が抜けてきたなら、もう少しましなブラシを別の2元店で探して買い替えればよかったし、30円の質(zhì)感またデザインのマグカップであっても、白湯(中國では水ではなく白湯を飲む)が飲めればそれでよかった?!赴采悉辘省?00円ショップの「日本のお土産」が喜ばれたゆえんである。
ところがここ數(shù)年の間に、「<コラム>以前は大歓迎な『2元店』、今はどうして不人気?あまりにリアルな3つの原因 | 百度」という記事が言うところの「2元店の終わりは一時代の終わり」、つまり中國市場全體の変容が生じた。
まず、アリババの取締役であったジャック?マー氏が予告していた通り、中國ではネットショップによりリアルな店舗が(2元店も含め)大幅に駆逐されてしまった。
次いでここ數(shù)年の地価の急激な上昇により、日本の10倍以上の人口を擁する市場での薄利多売という2元店のマーケティング戦略そのものが、そもそも成り立たなくなってきた。
最後に、30円の代物では最近の中國の人々の要求を満たせなくなった。今どきの中國の消費者にとって、2元店の商品ではもはや事足りないのである。
だから、「中國版100円雑貨のメイソウ、本家しのぐ」というキャッチは日本人目線から見れば確かにそうなのだが、「メイソウ」が日本の企業(yè)をしのぐまでになったのは、むしろ「中國版100円雑貨」であった中國の2元店の減少と関係がある。
そしてここで強調(diào)したいのは、中國では実際にこのことが生じ、日本では生じる気配がない、という點である。
つまり、日本の100円ショップが數(shù)年のうちに駆逐されてしまうとか、同時に日本の消費者の志向が無印良品やユニクロやドン?キホーテのワンコイン商品にシフトするなどということが、日本では今のところ起きそうもない。
というか、そもそもリアル店舗をどんどん駆逐してしまうほど強力なネットモール(リアル店舗より安く送料無料である場合がほとんど)や、リアル店舗が店じまいをせざるを得ないほどの地価の高騰(それによって一番潤うのは地方政府だったりする)などという狀況も、日本ではまず生じ得ない。
だからここに、「中國版100円雑貨のメイソウ」という、日本人にとっての誤解と皮肉がある。
まず、「中國版100円雑貨のメイソウ」は、なぜ誤解なのか。
日中の物価の差(物によって違うが2ないし5倍)や中國の2元店の存在からすれば、「中國版100円雑貨のメイソウ」と言うよりはむしろ「中國版ワンコイン雑貨のメイソウ」と言ったほうがしっくりくる。
ではこの「中國版ワンコイン雑貨のメイソウ」は、なぜ日本人にとっての皮肉なのか。
「今中國では、100円ショップなんかより500円ショップのほうが盛況です!」とでも言えば、幾らかでも分かりやすいだろうか。
しかも10年足らずで、である。
「パックス?チャイナ」という新語や、米國との「押し合い」は、10年前にはなかったのである。だから、僕たちが娘を連れて日本に帰國予定の6年後に、中國は-そして日本は-どうなっているんだろうと思わざるを得ない。
あるいは中國の人たちが「安上がりな」中國のお土産ということで、中國の10元店の商品を大いに活用、という日が來るのかもしれない…などと妄想してみる。あんまりといえば、あんまりな皮肉である。
「だってこれ、ワンコインに見えないじゃないですか。日本人へのお土産にぴったりですよ」。
■筆者プロフィール:大串 富史
本業(yè)はITなんでも屋なフリーライター。各種メディアでゴーストライターをするかたわら、中國?北京に8年間、中國?青島に3年間滯在。中國人の妻の助けと支えのもと新HSK6級を取得後は、共にネット留學(xué)を旨とする「長城中國語」にて中國語また日本語を教えつつ日中中日翻訳にもたずさわる。中國?中國人?中國語學(xué)習(xí)?中國ビジネスの真相を日本に紹介するコラムを執(zhí)筆中。関連サイト「長城中國語」はこちら
この記事のコメントを見る
Record China
2020/10/14
2018/7/12
2018/8/6
2020/10/30
2014/4/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る