臺(tái)灣で快進(jìn)撃の映畫「KANO」、馬志翔監(jiān)督?魏徳聖氏に聞く「野球の夢(mèng)追う姿、民族を超える」

Record China    2014年3月18日(火) 15時(shí)6分

拡大

17日、臺(tái)灣で大ヒット中の野球映畫「KANO」のマー?ジーシアン監(jiān)督、プロデューサーのウェイ?ダーション氏がこのほど來(lái)日し、「民族の違いを超え、少年が野球の夢(mèng)を追う姿を描きたかった」と語(yǔ)った。

(1 / 5 枚)

2014年3月17日、臺(tái)灣で大ヒット中の野球映畫「KANO」。16日に閉幕した第9回大阪アジアン映畫祭で観客賞を受賞し、感動(dòng)は日本にも伝わった。同映畫祭のため來(lái)日し、合同インタビューに応えたマー?ジーシアン(馬志翔)監(jiān)督、プロデューサーのウェイ?ダーション(魏徳聖)氏は「民族の違いを超え、少年が野球の夢(mèng)を追う姿を描きたかった」と語(yǔ)った。

その他の寫真

舞臺(tái)は1931年、臺(tái)灣中部の嘉義。弱小チームの「嘉義農(nóng)林學(xué)校(嘉農(nóng)=かのう)」野球部が、名將?近藤兵太郎監(jiān)督に鍛えられ、夏の甲子園で準(zhǔn)優(yōu)勝するまでを描く。2月末に公開された臺(tái)灣では、3週間足らずで興行収入2億臺(tái)灣ドル(約6億7000萬(wàn)円)を超す快進(jìn)撃を続けている。日本では2015年公開予定だ。

主なやりとりは次の通り。

──(ウェイ氏に)自分で撮らなかったのはなぜですか。資金集めはうまくいきましたか。

ウェイ氏:(製作に回ったのは)特殊な物語(yǔ)だから。野球の映畫だが、私は試合の詳細(xì)をよく分かっていない。たとえばグラウンドで選手たちがどう動(dòng)くか。バッテリーの連攜はどうするか。監(jiān)督と選手のかかわりはどう表現(xiàn)すればいいか。野球の経験がないので、グラウンドでの撮り方が感覚的によく分からず、自分では撮れないと思った。

(監(jiān)督を任せた)マー監(jiān)督の短編作品はすべて観て、長(zhǎng)編を撮れる力は十分ある、と思っていた。彼は野球の経験者で、スポーツにとても詳しい。俳優(yōu)として経験も積んでおり、任せても何の心配もないと考えた。撮影スタッフには(自作の)「海角七號(hào) 君想う、國(guó)境の南」(08)、「セデック?バレ」(11)で培ったチーム力がある。彼らが監(jiān)督を助けられると思った。

「セデック?バレ」でも資金面で問(wèn)題はあったが、撮影を中斷しなかった。今回も大変だったが撮り続けられた。過(guò)去の作品でお金をどう工面するかを把握できていた。経験の勝利かもしれない。総予算の3分の1が出資で賄われ、3分の2は借り入れ金。「セデック?バレ」には経費(fèi)が相當(dāng)かかり、興行で成功してもトントンにしかならなかった。今回もゼロからのスタートだ。

──「セデック?バレ」で美術(shù)を擔(dān)當(dāng)した種田陽(yáng)平さんが「ウェイ監(jiān)督は撮ると言ったら必ず撮る?!号_(tái)灣の黒澤明だ』」と言っていましたよ。

ウェイ氏:本當(dāng)に?借金の黒澤明だね(笑)。

──日本統(tǒng)治時(shí)代の負(fù)の面を描かなかった理由を教えて下さい。日本の観客にはこの作品をどう観てほしいですか。

マー監(jiān)督:時(shí)代は1930年代。日本の統(tǒng)治時(shí)代には、いいことも悪いこともたくさんあった。さまざまなことがある中で、この作品が語(yǔ)るのは異なる民族が力を合わせ、共通の夢(mèng)に向かって走ること。當(dāng)時(shí)、日本に対する反感や政治的な問(wèn)題はあったが、野球少年が一緒に夢(mèng)を追ったのはまぎれもない歴史の真実だ。

私たちは原點(diǎn)に帰り、當(dāng)時(shí)の野球を描いた。少年が夢(mèng)に向かって突き進(jìn)む姿を描きたかった。なんといってもこれは野球映畫だから。人間にはいい面、悪い面、裏表もある。善人にも欠點(diǎn)があり、悪人にも長(zhǎng)所はある。誰(shuí)かを愛していても、どこかに憎しみもある。人生は矛盾に満ちているからこそ、素晴らしいと思いませんか。

作品のテーマは「野球の物語(yǔ)」であることに盡きる。背景には日本の統(tǒng)治があったが、ウェイさんが言う通り、當(dāng)時(shí)の日本を美化しているわけではない。ただ悪く描いていないだけだ。

臺(tái)灣での公開後、多くの日本人が臺(tái)灣まで観に來(lái)てくれている。上映後は涙を流してくれている?!父袆?dòng)した」と握手を求められる?!窴ANO」は臺(tái)灣人の視點(diǎn)で描いた野球映畫であり、日本統(tǒng)治の時(shí)代を描いているが、日本人も同じ記憶を持っているのだろう。

民族の違いにかかわらず、映畫を観て自分を発見することがあると思う。自信をなくしている人は元?dú)荬虺訾筏皮猡椁à毪韦扦?。?mèng)をあきらめず、粘り強(qiáng)く進(jìn)んでいく素晴らしさを、日本の皆さんも感じてもらえればうれしい。

──資料収集には6年ほどかかったと聞きました。全體の何割が史実で、何割が創(chuàng)作なのでしょう。

ウェイ氏:少しずつ斷片的に6年かけて資料を集めた。割合でいうのは難しいが、物語(yǔ)の根幹にある部分は事実。歴史として記録が殘っているものは100%事実。殘っていないものは創(chuàng)作だ。嘉義農(nóng)林が甲子園出場(chǎng)したことは史実。そこへたどりつくまでの流れは創(chuàng)作。人物の性格付けなどは創(chuàng)作した部分が多い。

マー監(jiān)督:歴史は記録に殘らない部分に真実があることもある。たとえば(嘉義農(nóng)林の一員として甲子園に出た)蘇正生さんは08年に亡くなったが、魏氏が存命中に取材した。そこで本人から聞いたことは事実だ。

ウェイ氏:(大沢たかおが演じた日本人技師の)八田與一氏は実在の人物だが、出てくるエピソードは創(chuàng)作だ。野球のみに焦點(diǎn)を當(dāng)てると単純になってしまうため、八田氏と少年たちをからませた。実際に八田氏と嘉義農(nóng)林に関係があったかは分からない。記録に殘っていない。

(八田氏を登場(chǎng)させることで)嘉義の土地柄を表現(xiàn)した。(八田氏が指揮した臺(tái)灣南西部の大規(guī)模水利事業(yè)の)「嘉南大[土川](かなんだいしゅう)」は、(臺(tái)灣南西部の)嘉南平原を再生させた。素晴らしい大プロジェクトで、あれがなければ嘉南の農(nóng)業(yè)はうまくいかなかった。農(nóng)業(yè)と嘉義農(nóng)林の関係性を表すため、八田氏を登場(chǎng)させた。

──今回の來(lái)日では甲子園を訪れましたね。いかがでしたか。

マー監(jiān)督:甲子園に行くのは2度目だが、映畫を撮り終え、今回は特別な気持ちだった。ちょうど雪が降ってきて、とても感動(dòng)した。生まれて初めて雪を見たんだ?!袱长长且扒颏蜗容叅郡沥瑠^闘したんだな」と、胸にこみ上げるものがあった。(文?寫真/遠(yuǎn)海安)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜