大串 富史 2020年12月17日(木) 9時20分
拡大
「漢語八級試験」と題して中國のネット上で出題されている問題。中國語には日本語に匹敵するような、個々の漢字と漢字の組み合わせから生じる多くの意味がある。だが日本人にとって中國語は、比較的學(xué)びやすい。
前のコラムで僕は、「バベルの混亂」の故事ではないが、どの言語であれ、即聞き取って即理解し即話すなどという神業(yè)は、誰にとっても容易ではないと書いた。思うにどの言語であっても、とどのつまり難しさは大差ないのかもしれない。
また特に発音に関し、意外なこととして、日本語と中國語はどちらも習(xí)得しにくいという、中國語學(xué)習(xí)者また中國在住の日本語教師である僕自身の視點もご紹介させていただいた。
だから日本語と中國語、難しいのは実際どちらなのか?という問いの答えは、既に半分明らかである。
つまり前のコラムで既に述べたように、こと発音と聞き取りについて言えば、日本語と中國語はどちらも同じぐらい難しい。なぜなら、脳內(nèi)に新たな言語領(lǐng)域(言語野)を形成することが関係しているからだ。
もちろん、個人差(能力差)や地域差(日本のような日本語オンリーな地域と多言語が普通という地域の差)や言語の組み合わせによる差(日本人がロシア語を?qū)Wぶ場合とウクライナ人がロシア語を?qū)Wぶ場合の差)、そして比較する言語の種類による差(日本人が韓國語とロシア語の難しさを比較する場合とウクライナ人が韓國語とロシア語の難しさを比較する場合の差)は確かにあろう。
だから拙稿が一貫して、ごく一般的な日本人が中國語を勉強する場合と、ごく一般的な中國人が日本語を勉強する場合についてのみ論じていることをご了承いただきたい。
ところで、読み書きはどうなのだろう。つまり、日本語と中國語、読み書きという點で難しいのは一體どちらなのか。
まず日本語の読み書きには、日本語獨特の難しさがある。たとえば、日本語の用法と文法はどうか。
確かに、日本語の用法と文法を理解し、日本語の文章(特にエッセーや隨筆等の文章)を正確に読み取り(というか、言いたいことを悟って)、正確な日本語の文章を書く(作文をする)のは、前のコラムでもご紹介したように、日本人とて時に容易ではない。
先日も中國は大連にある某日本語學(xué)校(正確にはネットスクール)にて、同僚の日本語教師の先生方とグループチャットで下記のようなやりとりをしたのだが、日本語の用法と文法の難しさを改めて痛感した。
日本語表現(xiàn)1:「ても」
日本語例文1:このスマホは、安くても、性能が結(jié)構(gòu)いいんですよ。
日本語表現(xiàn)2:「けど」
日本語例文2:「ラーメン大きいね!」「大きいけど、まずいよ?!?/p>
課題:「ても」と「けど」の違いを、外國人(この場合は中國人)に日本語だけでどう説明するか。
一見しただけでは、どっちでもいいんじゃない?となりかねない。だがよくよく考えると、確かに違う。
ではこの日本語の違いを、中國人に一體どうやって説明したらいいのか。
ちなみに僕自身は単純に、(反則ではあるが中國語を交えて)下記のように説明していた。
このスマホは、安くても、性能が結(jié)構(gòu)いいんですよ。
→普通のやりとり(場面的に店員はこう言う人が多いかもと説明)。
このスマホは、安いけど、性能が結(jié)構(gòu)いいんですよ。
→若い人同士とか知り合いとかならOK(なんだかタメ口っぽいのでと説明)。
大きいけど、まずいよ。
→普通のやりとり(場面的に友人同士はこう言う場合が多いかもと説明)。
大きくても、まずいよ。
→やりとり的にはアリ(でも友人同士なら「けど」を使う方が多いかもと説明)。
日本語の文法に詳しい方であればすぐに分かると思うが、実を言えば上述のような説明は用法の説明に過ぎず、文法の説明になっていない。それで同僚の先生のフォローが入る。
「ても」:予想される結(jié)論に対する対比
「けど」:逆接
※例文は日本語初級者のためにわざと言い換え可能なものを選んでいるが、「ても」と「けど」とは意味は異なる。
→通常安いスマホはどんな性能かを考えると、性能は良くない、という対比。
このスマホは、安いけど、性能は結(jié)構(gòu)いいんですよ。
→通常安いスマホは性能は良くない、の逆説。
→逆説なので問題なし。
→許容範(fàn)囲の日本語ではあるが、「大きい」から導(dǎo)かれる帰結(jié)は、通?!父撙ぁ工扦ⅳ盲啤袱い筏ぁ工扦悉胜い韦?、対比になっていない?!复螭皮?、安いよ」であれば問題なし。
中國人の學(xué)生への説明:難しくなってしまうので、言い換え可能と述べるにとどめる。ただしいつでも可能ではないことも言い添える。
さらに別の先生方のフォローも入る。
「けど」:目上の人にあまり使わない(使いたくない);「が」と比べるとより口語的で、普通體と敬體どちらにも接続できるため、敬體(丁寧體?ですます調(diào))と接続すると違和感が増し結(jié)果としてフランクに聞こえる
「ても」:対比ではあるものの「大きく(お得なように見え)ても、まずいよ」という意味が隠れているのでOK
それで先に紹介した、文法に詳しい先生が言う。
「ても」:予測?推測?條件?逆接の意味を持つ(忖度や空気を読む)日本文化を反映した言葉
自分でも気になって調(diào)べてみて、日本語の文法のみならず用法の奧深さに、再度驚かされる。
「ても」:現(xiàn)代になって「さても」が「ても」に変化した後は「ても」のみになった?!袱皮狻工悉长韦郅?、「なんとしても」「どうしても」「とても」など、多くの慣用語をつくった。(「てもの意味 - goo國語辭書」)。
「けど」:「けれど」「けれども」が使えるため、「けど」が相対的により口語表現(xiàn)になる(「日本語 文法 逆接:解説 | 東京外國語大學(xué)言語モジュール」)。
もちろん、中國語の読み書きにも、中國語獨特の難しさがある。たとえば、漢字の意味の多重性また多様性についてはどうか。
前のコラムにご反響いただいた「山川異域風(fēng)月同天」(「山川、域を異にすれども、風(fēng)月、天を同じゅうす」、つまり「異なる場所にいても、心は互いに通じている」の意味)は、日本の天武天皇の孫である長屋王が遣唐使に託して中國に贈ったとされる1000著の袈裟に縫い付けられていた漢詩だが、それが中國人にも響くのは、「両國が同じ漢字文化圏」にあるからに他ならない。
だが「同じ漢字文化圏」ではあっても、中國語の漢字の意味の多重性また多様性は、日本語の比ではない。
簡単に言えば、中國語には日本語に匹敵するような、個々の漢字と漢字の組み合わせから生じる多くの意味がある。たとえば「漢語八級試験」と題して中國のネット上で出題されている、下記のような問題がある(中國語に堪能な読者は、どうぞチャレンジしていただきたい)。
客服小姐:你是要幾等座?
小明:你們一共有幾等?
客服小姐:特等,一等,二等,等等,二等要多等一等。
小明:我看下,等一等。
客服小姐:別等了,再等一等也沒了。
小明:那不等了就這個吧。
請問小明最終買了幾等座?
A.特等 B.一等 C.二等 D.等等 E.等一等 F.再等一等 G.別等 H.不等
うーん…日本語も中國語も、同じぐらい難しいのかも…
実を言えば、日本語と中國語はどちらが難しいのかというこの論爭は、なかなか決著しそうにない。
たとえば2013年の中國人民網(wǎng)英語版の「Top 10 hardest languages to learn(難しい言語トップ10)」という記事によれば、國連(the United Nations Educational Scientific and Cultural Organization)が世界で一番難しい言語としたのは、中國語であった(日本語は5位)。
ところがごく最近になって、「中國語は世界で一番難しい言語ではない、一番は意外にも隣國のあの言語だって? | 百度」という記事の中で、米國務(wù)省の外務(wù)職員局(FSI)が世界で一番難しい言語としたのは、日本語であった(中國語は3位で広東語が4位)。
その記事が「統(tǒng)計調(diào)査にかかわったのは英語を母語とする人々で、偏りを免れない」としたのは、當(dāng)を得ている。
つまり、米國人ではなく中國人にとって日本語がどれほど難しいのかを客観的に判斷するには、現(xiàn)時點でまだ情報が不足しているように思える。
とはいえ、日本人にとって中國語がどれほど難しいのかについては、明るいニュースがある。
「日本人が習(xí)得しやすい外國語とは? 語學(xué)學(xué)習(xí)のプロに聞いた | ライフハッカー[日本版]」によれば、日本人にとって中國語はカテゴリーII、つまりスペイン語やベトナム語並みに學(xué)びやすいとのことだ。
「本當(dāng)ですか?スペイン語なんかは聞いてすぐ復(fù)唱できたけど、中國語もそうなんでしょうか?」って?いや、そういう意味じゃないと思いますよ。発音と聞き取りは前の記事でも書きましたが、どうぞ「覚悟」をお決めになってくださいな。トータル的にスペイン語と同じぐらい楽、ということかと。
でも中國語の読み書きは、発音や聞き取りに比べれば相応に楽です。
友人が教えてくれたんですが、中國語ができる日本人が歐米に行くと、なんでもスーパーマンのようだと思われるそうです。歐米人の多くは中國語と格闘した末、ピンイン(ローマ字で書かれた中國語の発音記號)止まりな人が多いのに、日本人は漢字をそれなり読めて書けますから。
だから僕も日本語教師として、日本語を?qū)Wぶ中國人の學(xué)生たちに、漢字交じりの日本語の読み書きは中國人にとっても相応に楽ですよ(たぶん)!と勵ますことが多い。たとえば、こんな感じである。
「だって何千年も昔、僕らは君らの兄弟姉妹だったじゃないですか。僕らは君らに屬していたし、僕らが使う漢字も君らに屬している。
「年月が流れて、漢字の読みが変わっただけなんです。だから日本語は(まあ強いて言えば、ですけど)中國語の一方言ぐらいに思ったらいい」。
日本語と中國語は実のところ膠著語と孤立語という全く別物の言語であるとか、英語圏の人たちが日本語の複雑さをして「クレイジー」と評していることだとか、そんなマイナス面を強調(diào)したところで、結(jié)局誰の益にもならない。
その一方で日本人の僕らは、外國人として「クレイジー」な日本語を?qū)Wばずに済んだことを素直に喜べる。
だから中國語を-少なくともその読み書きを-「漢文」の授業(yè)なんかの延長気分で勉強するのだって、全然大丈夫です(たぶん)!
どうぞ騙されたと思って、僕のように中國語と格闘しませんか?
■筆者プロフィール:大串 富史
本業(yè)はITなんでも屋なフリーライター。各種メディアでゴーストライターをするかたわら、中國?北京に8年間、中國?青島に3年間滯在。中國人の妻の助けと支えのもと新HSK6級を取得後は、共にネット留學(xué)を旨とする「長城中國語」にて中國語また日本語を教えつつ日中中日翻訳にもたずさわる。中國?中國人?中國語學(xué)習(xí)?中國ビジネスの真相を日本に紹介するコラムを執(zhí)筆中。関連サイト「長城中國語」はこちら
この記事のコメントを見る
Record China
2020/11/18
2020/11/12
2020/10/23
日本僑報社
2020/10/7
2017/12/12
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る