中國、迫りくる人口危機(jī)に対処し経済を後押しするため高齢者層を活用―香港メディア

Record China    2020年12月3日(木) 9時30分

拡大

香港英字メディアのサウスチャイナ?モーニング?ポストはこのほど、「中國は迫りくる人口危機(jī)に対処し経済を後押しするため高齢者層を活用」とする記事を掲載した。資料寫真。

香港英字メディアのサウスチャイナ?モーニング?ポストはこのほど、「中國は迫りくる人口危機(jī)に対処し経済を後押しするため高齢者層を活用」とする記事を掲載した。中國共産黨機(jī)関紙、人民日報(bào)系の環(huán)球時報(bào)(電子版)が1日、その內(nèi)容を要約して次のように伝えている。

世界で最も人口の多い國である中國は、急速な高齢化と労働力の減少による影響に対処する中、より多くの高齢者が経済に貢獻(xiàn)することを望んでいる。中國當(dāng)局はこのほど、年金生活者が、成長するデジタル経済に溶け込むのを支援する訓(xùn)練の提供を含む具體的な政策を?qū)g施すると明らかにした。當(dāng)局は、高齢者が醫(yī)療やレクリエーション活動、公共サービスなどでスマートテクノロジーを上手に活用し、政府全體のコストを削減して効率化を図ることを望んでいる。

今年行われた調(diào)査によると、中國でモバイルインターネットを利用している50代以上の人は1億人を超えている。1カ月のインターネット利用時間は平均136時間だ。ダンス愛好家のリー?シーチンさん(65)にとって、スマートフォンでの食料品の買い物ほど便利なものはない?!傅谝护?、時間を節(jié)約できるので地域のコミュニティー活動に參加できる。第二に、実店舗に比べて安価で、選択肢が豊富だ。三つ目は、最近では配達(dá)サービスがとても便利になっている。玄関まで屆けてくれる」と語っている。

しかし、すべての高齢者が簡単にできるわけではない。アプリで商品やサービスを検索するのが難しいという人もいる。スマホが苦手なジョン?ダーヌンさん(82)は、ネット上で買い物をしたことは一度もないという。「微信(ウィーチャット)で連絡(luò)先を追加する方法が分からないので娘にやってもらっている。視力も昔ほどではない」と話している。

中國のテック企業(yè)は、2020年の市場規(guī)模が3兆7900億元(約60兆円)と推定されるシニア向けの製品を開発している。オンラインモールの淘寶(タオバオ)は、若いユーザーが親のショッピングカートに入っている商品の支払いを手伝うことができる「家族アカウント」をリリースしている。ファーウェイシャオミ、OPPOなどのスマートフォンブランドは端末に「シニアモード」を搭載している。検索エンジン大手の百度(バイドゥ)は、高齢者コミュニティーに、オンラインで醫(yī)師にアクセスできるスマートスクリーン製品を提供している。

民政部が先週発表した報(bào)告書によると、中國の総人口に占める65歳以上人口の割合は19年末時點(diǎn)で12.6%であり、65歳以上人口は第14次5カ年計(jì)畫(21~25年)期間中に3億人に達(dá)する見通しだ。一方、中國の労働力人口は同期間に急速に減少し、健康?社會福祉制度を圧迫すると予想されている。中國人の平均壽命は男性が77歳、女性が78歳。高齢者の多くが働くことに意欲を示している。こうした資源を効果的に発展させることができれば、総需要を拡大し「雙循環(huán)」を?qū)g踐する経済の新たな発展モデルにとって、戦略的意義と実用的価値は大きい。(翻訳?編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜