反日デモから考察する、中國のナショナリズム沸騰の5つの理由―政治評論家

Record China    2014年4月23日(水) 6時51分

拡大

21日、中國の學術(shù)思想サイト?共識網(wǎng)は、2002年に中國の一方的な反日姿勢を批判する「対日新思考」を掲げて話題を呼んだ、元人民日報評論員で政治評論家の馬立誠氏の寄稿文を掲載した。寫真は12年9月、中國で起きた反日デモ。

(1 / 2 枚)

2014年4月21日、中國の學術(shù)思想サイト?共識網(wǎng)は、2002年に中國の一方的な反日姿勢を批判する「対日新思考」を掲げて話題を呼んだ、元人民日報評論員で政治評論家の馬立誠(マー?リーチョン)氏の寄稿文を掲載した。

その他の寫真

われわれが考え直さなければならないのは、近年、中國でナショナリズムが勢いを増していることだ。2012年8月、85都市で行われた反日デモの破壊行為はやりすぎであり、國際的なイメージも悪化した。先ごろ、40カ國に駐在する中國大使がそれぞれの國のメディアに日本批判の文章を寄稿したが、「子どものけんかのようだ」と歐州諸國から笑われた。中國のテレビ局も300本もの抗日ドラマを放映した。これは恨みの種をまく行為ではないのか?

冷戦終結(jié)後、中國のナショナリズムは段階的に高まってきた。これは社會內(nèi)部の問題と外交問題が相互に重なり合ったことによるものだ。その原因は、大きく言えば、次の五つだ。一つ目は中國社會の求心力が80年代末から急激に失われたこと。二つ目は市場経済體制導(dǎo)入後に伝統(tǒng)的なイデオロギーが衰えたこと。三つ目は執(zhí)政の合法性に絶えず疑いが向けられ、こうした問題に対し、ナショナリズムによるバランス調(diào)整が必要とされたこと。四つ目はかつて経験した屈辱と今日のおごりが理性によってろ過されず粗野な行動を引き起こしていること。そして五つ目は東アジア各國で近年、ナショナリズムが臺頭し、相互に刺激し合う狀態(tài)となっていること。

1989年以降、西側(cè)諸國の制裁に対する反撃として、中國國內(nèi)では愛國主義すなわちナショナリズムという「資源」が大々的に動員された?!袱饯Δ工毪韦稀瘠巫杂嗓涿裰鳏丐我螭蜍炓皮丹护毪郡幛馈工趣いθ摔猡い?。燃え上がったナショナリズムが最初に向かう先は日本だ。なぜなら日中戦爭の記憶はまだ新しく、英國とのアヘン戦爭の記憶は古くなっているのだから。(翻訳?編集/NY)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜