<直言!日本と世界の未來>米中參加へ、4月の環(huán)境サミットに期待―立石信雄オムロン元會長

立石信雄    2021年1月31日(日) 6時20分

拡大

バイデン米大統(tǒng)領(lǐng)は「気候変動は人類の存亡に関わる脅威」だとして、対策を指示する大統(tǒng)領(lǐng)令に署名。4月22日に気候変動問題を議論するサミットを開くことを表明した。寫真は中國?広州市。

米國バイデン大統(tǒng)領(lǐng)は就任以來、世界の安定と発展につながる多くの大統(tǒng)領(lǐng)令を発出するなど、精力的に活動している。中でも気候変動問題への並々ならぬ決意表明は心強(qiáng)い限りである。気候変動は「人類の存亡に関わる脅威」だとして、外交と安全保障政策の中心に據(jù)え、対策を指示する大統(tǒng)領(lǐng)令に署名。溫室効果ガス削減に向けた世界的な機(jī)運(yùn)を高めるため、4月22日に気候変動問題を議論する首脳會議(サミット)を開くことも表明した。

バイデン大統(tǒng)領(lǐng)は「最大の脅威である気候変動問題に立ち向かう時だ。これ以上放置できない」と訴え、環(huán)境問題を軽視したトランプ前政権からの全面的な転換方針を打ち出した。バイデン氏は就任直後に國際的枠組み「パリ協(xié)定」への復(fù)帰を表明した。

気候サミットの開催は大統(tǒng)領(lǐng)選で掲げた公約の一つという。歐州や中國、日本などの主要國に參加を呼びかけており、この面でも世界をリードする姿勢を鮮明にしたと思う。

バイデン氏は大統(tǒng)領(lǐng)令で、2050年までに溫室効果ガス排出量を?qū)g質(zhì)ゼロにする目標(biāo)を示し、気候サミット開催前に當(dāng)面の削減目標(biāo)を公表する方針を表明した。再生可能エネルギーの普及に向け、連邦政府の公有地での新たな石油?天然ガスの掘削制限に加え、30年までに洋上風(fēng)力の発電量を倍増させることも指示した。

また、大統(tǒng)領(lǐng)特使として気候変動問題を擔(dān)當(dāng)するジョン?ケリー元國務(wù)長官も「中國が世界の溫室効果ガスの排出量の約3割を占める」と指摘し、世界最大の溫室効果ガス排出國の中國にも対策強(qiáng)化を促す考えを示している。

ブリンケン國務(wù)長官は就任後の記者會見で、「米中関係がこれからの世界で最も重要な関係であることは間違いないと思う」と指摘。中國との関係について「競爭的な側(cè)面があると同様に、協(xié)力的な面もある」と指摘し、地球溫暖化対策など両國の利益となる分野では協(xié)力できるとの考えを強(qiáng)調(diào)したという。

中國の習(xí)近平國家主席は、2060年までに二酸化炭素(CO2)の排出量を?qū)g質(zhì)ゼロにする目標(biāo)を表明。「世界経済の『緑の復(fù)興』を後押しする」と述べている。「CO2の排出量が30年までにピークを迎え、60年より前に実質(zhì)ゼロを?qū)g現(xiàn)するよう努力する」とも主張している。

米中2大大國が「自國中心主義」から脫皮し、厳しい対立から協(xié)調(diào)路線へ進(jìn)むことを期待したい。地球溫暖化対策で連攜すれば、他の分野でも世界全體の安定と発展をリードすることができるだろう。

<直言篇148>

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=ノーベル賞'>ノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問教授や顧問を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽(yù)會長。エッセイスト。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜