日本人がみんなして預(yù)金=中國ネット「使い道がないから」「なぜ超低金利なのに…」

Record China    2021年2月10日(水) 7時(shí)20分

拡大

8日、鳳凰週刊は、新型コロナウイルスの影響により日本人の預(yù)金額が大幅に増えていることを報(bào)じた。

2021年2月8日、鳳凰週刊は「日本國民がみんなして預(yù)金」と題し、新型コロナウイルスの影響により日本人の預(yù)金額が大幅に増えていることを報(bào)じた。

記事は、日本銀行が8日に発表したデータで、今年1月時(shí)點(diǎn)の日本の商業(yè)銀行における預(yù)金総額が806兆2000億円となり、前年同期比で9.8%増加したことが明らかになったと紹介。これは比較可能な記録を取り始めて以降最大の増加幅であり、その背景には新型コロナの感染による長期的な損失に備えて企業(yè)、家庭のいずれにおいても現(xiàn)金を貯め続ける傾向があると伝えた。

この件について中國のネットユーザーは「消費(fèi)に興味がないからだと思う」「日本政府が消費(fèi)を刺激し続けてきた。でも多くの日本人は使う気がないんだ」「『低欲望社會(huì)』という形容は、ウソではなかった」「貯め込んだところでどれほどの役に立つことか」「外食できない、旅行に行けない、病院に行くのもはばかられる。貯めるというよりも、使い道が少ないんだよな」「中國各地でも預(yù)金が10%ほど増えているらしいぞ。同じ心理だな」といったコメントを殘している。

また、「中國だったら単なる預(yù)金ではなく、ファンドを購入するのがはやると思う」「どうして超低金利なのに銀行に預(yù)けるのだろう。経済環(huán)境がもっと悪くなるのに」など、資産運(yùn)用に積極的な中國らしい感想も見られた。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜