中國(guó)人が日本について誤解している10のこと―中國(guó)メディア

Record China    2021年3月13日(土) 22時(shí)20分

拡大

中國(guó)の動(dòng)畫(huà)プラットフォーム?西瓜視頻にこのほど、「中國(guó)人が日本について誤解している10のこと」と題する動(dòng)畫(huà)が掲載され、反響を呼んでいる。

中國(guó)の動(dòng)畫(huà)プラットフォーム?西瓜視頻にこのほど、「中國(guó)人が日本について誤解している10のこと」と題する動(dòng)畫(huà)が掲載され、反響を呼んでいる。

動(dòng)畫(huà)はまず、日本は距離的に遠(yuǎn)い國(guó)ではないが、すべての中國(guó)人が実際に日本に行ったことがあるわけではなく、日本人と交流したことがあるわけでもないため、いくつかの誤解が生じてしまうことは致し方ないと説明。その上で、「本當(dāng)の日本」を紹介するとし、日本について中國(guó)人が誤解しがちなポイントをまとめている。

一つ目は、「日本の物価は高い」こと。動(dòng)畫(huà)では、日本の牛乳(1パック200円)や豚肉(100グラム當(dāng)たり109円)の価格を人民元に換算して「決して高くない」と紹介。また、中國(guó)人がよく高いと思い込んでいる日本の野菜や果物についても、ジャガイモやイチゴの価格を例に実際は「中國(guó)國(guó)內(nèi)の水準(zhǔn)と大差はない」としている。

二つ目は、「日本人はみんなクジラを食べる」。動(dòng)畫(huà)は「日本人がクジラを食べるのは事実」とする一方、1960年代以降のクジラ肉消費(fèi)量は年々減少しており、1988年には商業(yè)捕鯨を禁止(※現(xiàn)在は再開(kāi))、現(xiàn)在ではすでに一般的ではなく嗜好品になっていると説明した。

三つ目は、「日本人は毎日すしや刺し身ばかり食べている」。動(dòng)畫(huà)は、すしや刺し身は日本を代表する料理であることは確かだが、日本人がこれらを毎日食べているわけではないと紹介?!杆拇à位疱仱悉趣皮庥忻坤⑺拇ㄈ摔瑲叭栈疱仱蚴长伽毪铯堡扦悉胜い韦韧浮工趣筏?。また、すしは比較的高額なため、給與水準(zhǔn)が高い日本人でも毎日食べに行けるわけではないとした。

四つ目は、「日本人は冷たい」。動(dòng)畫(huà)では、「日本社會(huì)に溶け込んだり、日本で友達(dá)を作ることが難しいことから日本人は冷たいと言う人が多いが、それは日本人の人付き合いの仕方を知らないだけ」と指摘。自身が日本で迷っていた際に道を聞いたところ、子連れの女性が親切に道案內(nèi)してくれたという體験談を交え、「本當(dāng)に冷たいのではなくポイントは距離感」だとした?!溉毡救摔辖工毪蓉?fù)擔(dān)を感じるため、一定の距離感を保とうとするが、これが外國(guó)人にとっては冷たいという印象になる」と分析した。

五つ目は、「日本には変態(tài)が多い」。動(dòng)畫(huà)では、映像作品や日本獨(dú)特の風(fēng)習(xí)、癡漢が多いことなどからこうした印象を抱く人が多いと説明。公共の場(chǎng)所などにも、癡漢への注意を促す標(biāo)語(yǔ)が掲げられているとした。一方で、「日本の犯罪率が低いのは世界が認(rèn)めている。標(biāo)語(yǔ)が掲げられているということは、日本人がその問(wèn)題を重く見(jiàn)ているということ」とし、「その他の犯罪が減少する中で、もともと多くはない(癡漢などの)事件が突出して見(jiàn)えるのだ」と主張した。

六つ目は、「日本人は切腹する」。動(dòng)畫(huà)は、切腹は日本の映像作品や文學(xué)作品の中で登場(chǎng)するが、現(xiàn)代の日本人の自殺の方法としてはほとんど使われていないと説明?!溉毡兢畏饨〞r(shí)代には、人々は道徳による制約を受けており、當(dāng)時(shí)の日本人は名譽(yù)を非常に重んじていた。自分の責(zé)任の中で事件が発生した場(chǎng)合、自決する覚悟があった。これも武士道精神によるものだ」とした。また、現(xiàn)代では切腹はなくなったものの、責(zé)任感という形で武士道精神は受け継がれているとも紹介した。

七つ目は、「小日本」。中國(guó)人が日本が小さいことを主に貶す意味として用いる?yún)g語(yǔ)だが、動(dòng)畫(huà)は「中國(guó)は960萬(wàn)平方キロメートルの國(guó)土を有しているのに対し、日本は37萬(wàn)平方キロメートル。ただ、ほかの國(guó)と比べると日本はそれほど小さくはない」とし、ドイツ、マレーシア、ノルウェーなどよりも広いとした。また、中國(guó)はGDP(國(guó)內(nèi)総生産)では日本を抜いたが、GNI(國(guó)民総所得)ではまだ日本よりも下位であること、住宅面積の広さや人口、排他的経済水域(EEZ)の広さなどでも世界の中で上位に入ることを説明し、「大國(guó)」の方がふさわしいとした。

八つ目は、「日本人は漫畫(huà)アニメに詳しい」。動(dòng)畫(huà)は、ある中國(guó)人の「日本人と漫畫(huà)やアニメの話題になったが、日本人は話についてこられなかった。ほとんどのアニメを見(jiàn)ていないと言っていた。なぜ日本を代表するアニメを日本人が知らないのか」との話を紹介。しかし、これは「簡(jiǎn)単なこと」だとし、「日本人の中には三國(guó)志が好きな人が多いが、三國(guó)志をよく知っている中國(guó)人はどれだけいるだろうか」と反問(wèn)した。また、アニメにはさまざまなジャンルがあり、日本人も自分が好きな作品だけを見(jiàn)るため、すべてを知っているわけではないとした。

九つ目は、「日本語(yǔ)と中國(guó)語(yǔ)は似ている」。動(dòng)畫(huà)では、日本語(yǔ)の中には多くの漢字がある一方で、日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者からすると両者には大きな違いがあることが分かると指摘。語(yǔ)順が違うこと、日本語(yǔ)では往々にして主語(yǔ)が省略されること、同じ漢字でも異なる意味になる語(yǔ)が多いことなどを挙げている。

最後は、「日本人は酒が飲めない」。動(dòng)畫(huà)は、「アルコール分解に重要な2型アルデヒド脫水素酵素(ALDH2)が欠けている人の割合は日本人では44%だが、中國(guó)人では41%と大して変わらず。韓國(guó)人では28%となっている」と説明。また、地域によっても酒が飲める人の割合が変わるため、日本人全員が酒が飲めないというわけではないとした。

動(dòng)畫(huà)は、「日本と中國(guó)は距離的には近いがそれでも異國(guó)。もし本當(dāng)に日本を理解したければ、実際に訪れて日本文化を體験し、自らの目で見(jiàn)てみてほしい」とした。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜