二重アゴ、シワ、シミ…攜帯電話の使いすぎで美女がブスに?―中國(guó)メディア

Record China    2014年5月1日(木) 2時(shí)20分

拡大

28日、「注意しよう!長(zhǎng)時(shí)間攜帯電話を使っていると、醜くなるよ」。こうした微博(ウェイボー)が最近、多くの「スマホ族」の注目を集め、攜帯電話依存癥「患者」を脅かしている。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2014年4月28日、「注意しよう!長(zhǎng)時(shí)間攜帯電話を使っていると、醜くなるよ」。こうした微博(ウェイボー)が最近、多くの「スマホ族」の注目を集め、攜帯電話依存癥「患者」を脅かしている。攜帯電話はいつでも私たちの身近にあるが、「最も愛する人に、最も深く傷つけられる」というのは本當(dāng)なのだろうか。微博での「美貌を衰えさせる攜帯電話の罪狀」について取材した。金陵晩報(bào)が伝えた。

その他の寫真

微博では「長(zhǎng)時(shí)間、頭を下げて攜帯電話をいじっていると、頬とアゴの筋肉が垂れ下がり、長(zhǎng)期にわたれば二重アゴが形成され、年齢より老けて見える可能性がある」とされている。

東南大學(xué)附屬中大病院整形美容センターの張(ジャン)主治醫(yī)によると、これはただの主観的な考えで、まだ十分な理論やデータの裏付けはないという。二重アゴの形成は広頚筋の弛緩度と関係があり、頭を低くすることで直接形成されるのではない。しかし頭を下げて攜帯電話をいじっていると、人間の首には大きな圧力がかかり、首の筋肉も垂直に存在しているため、垂れ下がりやすいという。

▼罪狀1:頭を下げて攜帯電話を長(zhǎng)い間いじっていると二重アゴになる。

頭を低く下げた姿勢(shì)を続けると、首の筋肉が縮まり、表皮細(xì)胞の老化が速まり、首のシワが深くなる。

▼罪狀2:微博では、頭を下げて攜帯電話をいじることの2つの大きな罪狀が挙げられている。もう一つが、目尻のシワの形成を早めるというものだ。原因は、攜帯電話の畫面の文字は小さく、読むのが大変なため、無意識(shí)に目を細(xì)めやすく、長(zhǎng)期間になると眉間や目尻にシワを形成するという。

張主治醫(yī)は、こうした説は初耳と語る。シワも「本物」と「ニセモノ」に分けることができ、もし表情がない時(shí)にはシワがなく、表情がある時(shí)に目尻や口元、眉間などに出るシワは、「ニセモノ」のシワだという。目尻の「カラスの足跡」は靜止型のシワで、その形成は皮膚の老化と関係がある。もし攜帯電話を長(zhǎng)時(shí)間使いすぎてシワの形成が早まるというのなら、おそらく夜更かしして攜帯電話をいじったせいで皮膚の狀態(tài)が低下し、隈などができたせいだという。

▼罪狀3:微博では、長(zhǎng)時(shí)間電話を使っていると肌にシミが出やすいとしている。また長(zhǎng)電話すると耳や頬を熱く感じるが、これは攜帯電話の電磁波によるもので、皮膚にメラニン色素を形成し、長(zhǎng)期にわたるとシミになると説明している。

中大病院皮膚科の董(ドン)主治醫(yī)は「こうした言い方は正確ではない。一般に紫外線の照射によりメラニン色素が沈著し、そこからシミが生まれるからだ。攜帯電話の電磁波は紫外線ではないため、長(zhǎng)電話でシミができるという言い方は、検証が必要だ」と語る。

しかし董主治醫(yī)は、攜帯電話を使うことで接觸性皮膚炎になる可能性のある人もいると語る。金屬やゴムなどに対するアレルギーのある人がいるためで、多くの攜帯電話の表面はこうした材料で作られているためだ。このため、攜帯電話がアレルギーを引き起こす可能性はある。

▼罪狀4:ニキビや吹き出物を作る。理由は畫面や手の消毒を忘れるためで、電話を使う時(shí)に細(xì)菌や汚れが顔につき、特に額やアゴ、頬などにニキビなどの皮膚の問題を生じる可能性がある。

董主治醫(yī)によると、攜帯電話に長(zhǎng)く接觸しているとニキビができるというのは、原因の一つに過ぎないという。ニキビや吹き出物の主な原因は內(nèi)分泌系の問題だ。攜帯電話を使う時(shí)間が長(zhǎng)くなるにつれ、攜帯電話自身の溫度が高まり、ニキビや吹き出物といった皮膚の問題を悪化させる可能性はある。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/YH?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜