拡大
中國けん制を目的とした日米豪印4カ國によるQUADについて、中國が韓國に參加するかどうか複數(shù)回にわたり、問い合わせてきたことが明らかになった。韓國紙が香港紙の記事を引用して報じた。寫真は韓國大統(tǒng)領(lǐng)府。
海洋進(jìn)出などを強(qiáng)める中國けん制を目的とした日本、米國、インド、オーストラリアの4カ國による安全保障の枠組み(QUAD)について、中國が韓國に參加するかどうか複數(shù)回にわたり、問い合わせてきたことが明らかになった。韓國紙が香港紙の記事を引用して報じた。
朝鮮日報によると、香港紙のサウスチャイナ?モーニング?ポスト(SCMP)は4月24日、匿名の外交筋の話として「複數(shù)の中國政府関係者が韓國にQUADに參加する意思があるか複數(shù)回確認(rèn)した」と報道。これに対して韓國は「參加の要請を受けたことはない」と回答したという。
SCMPは中國がいつ、どのようなルートを通じてこのような問い合わせをしたかなど、具體的な內(nèi)容は伝えなかった。その一方で「韓國がQUADに対して戦略的に曖昧な態(tài)度を取る可能性は排除できない」として中國が懸念しているとも伝えた。
浙江大學(xué)の千勇教授は「米國は韓國に求愛し、韓米同盟と米日同盟を(韓米日)三角同盟へと統(tǒng)合しようとしてきた」「韓國がQUADに參加した場合は結(jié)果的に三角同盟となるが、これは東北アジアにおける小さな北大西洋條約機(jī)構(gòu)(NATO)になるだろう」との見方を示した。山東大學(xué)の畢穎達(dá)教授も「東北アジアにおいて反中國の連合體が形成されれば、これは中國にとって大きな圧力となり、軍事衝突が起こるリスクも高まるだろう」と予想した。
QUADは中國けん制という目的が強(qiáng)調(diào)されていたが、最近はコロナ?ワクチンの提供、半導(dǎo)體を中心としたサプライチェーン構(gòu)築など、その協(xié)力関係はさまざまな分野へと拡大。米國はQUADを中核とした「QUADプラス」の形成も目指している。
そこには韓國をはじめ英國、ベトナム、フィリピンなど中國との関係がぎくしゃくしている國々の名前が挙がっている。米國政府関係者はメディアの取材に「韓國の友人たちと(QUADついて)非常に深い話し合いを行ってきた」「より緊密な協(xié)議やその參加はいつでも歓迎するだろう」とコメントした。
QUADをめぐり、中國の王毅外相は日米首脳會談の11日前となる4月5日、茂木敏充外相と電話で會談した際、「いかなる超強(qiáng)大國の意思も國際社會を代表することはできず、この超強(qiáng)大國に従う少數(shù)の國も多國間の規(guī)則を獨(dú)占する権利はない」と述べ、強(qiáng)い不満を表明した。
今後の中國の出方について、朝鮮日報は「5月には文在寅大統(tǒng)領(lǐng)の米國訪問とバイデン大統(tǒng)領(lǐng)との首脳會談が予定されていることから、中國政府と中國の識者からは韓國に対する警告の意味合いを込めた発言が増えるものと予想されている」との見方を示した。(編集/日向)
Record China
2021/4/27
Record China
2021/4/27
Record China
2021/4/24
Record China
2021/4/23
Record China
2021/4/19
Record China
2021/4/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る