中國人作家の「日本宣伝」騒動が映し出すもの―海外メディア

Record China    2021年6月10日(木) 19時0分

拡大

中國でここ數(shù)日、日本に関する書籍を出版した中國人作家の蔣方舟氏が一部のネットユーザーらから非難されている。寫真は蔣方舟氏。

中國でここ數(shù)日、日本に関する書籍を出版した中國人作家の蔣方舟(ジアン?ファンジョウ)氏が一部のネットユーザーらから非難されている。この問題は中國だけでなく、獨ドイチェ?ヴェレが「蔣方舟事件」として取り上げるなど海外のメディアも報じているが、この現(xiàn)象は中國當(dāng)局すら歯止めをかけられない極端な愛國主義の出現(xiàn)を意味するとの見方も出ている。

事の発端は、蔣氏が國際交流プログラムで日本に招かれ、帰國後に「東京一年」という日本を紹介する書籍を出版していたことに、愛國心の強いネットユーザーが「日本から金を受け取って日本を宣伝した」とかみついたこと。

蔣氏は7日に中國版ツイッター?微博(ウェイボー)を更新。事実関係は認めたものの、「この交流はオープンで正常な文化交流であり、日中友好交流の推進が趣旨」と説明し、書籍「東京一年」の內(nèi)容についても「記した內(nèi)容のほとんどは私個人の心理と文學(xué)についてだ」とした。しかし、蔣氏に対して厳しいコメントが相次ぎ、またそうしたコメントは他のユーザーから多くの賛同を獲得した。

翌8日には、蔣氏が過去に出演したNHKの番組での発言がネットユーザーによって蒸し返されやり玉に。昨年7月23日にNHKで放送された番組の中で、司會者から「中國のように強制力の高い措置を取ることが有利という意見もあるが……」と話を向けられた際に、蔣氏は「非常時の一時的な結(jié)果だけで判斷するのはとても危険な考え方」「(コロナのような)非常事態(tài)で(制度について)どれが良くてどれが悪いかを判斷するというのは危険」と語ったが、これに対して一部のネットユーザーから「中國人民は完璧な答えを出したのに、彼女は無理やり中國の體制に問題があるという視點を探そうとしている」などと批判の聲が上がった。

これを受け、蔣氏は中國メディアの取材に対し、「(NHKの番組では)発言が切り取られた」「インタビューは40分から1時間ほど行われ、コロナ流行期間中の生活や創(chuàng)作、故郷への寄付、中國の防疫過程での効果的なコントロールなどについて話したが、番組が使用したのはわずかな部分だけだった」と釈明。8日に再び微博を更新し、「日本はこれまで第2次世界大戦で犯した罪を謝罪していない」と“愛國”を強調(diào)した上で、改めて日本の交流事業(yè)について説明した。

この騒動には著名人も論戦に參加した。中國官製メディア「環(huán)球時報」の胡錫進(フー?シージン)編集長は「日本のお金で日本を旅した人がネット上で攻撃されていることについてどう考えるか」と題する文章を発表?!袱ⅳ雵麌稳宋铯蜃試扦温眯?、學(xué)習(xí)に招待するというのは國際交流における一般的な方法であり、中國人が西側(cè)諸國の出資する交流活動に參加したからといって非難したり、イデオロギー的なレッテルを張ったりしてはならない」と主張した。

胡氏は「ネットユーザーの怒りを買ったのは日本側(cè)の招待を受けたからではなく、招待を受けた人物が訪日前と訪日後に発表した創(chuàng)作物について、日本側(cè)の事業(yè)の狙いにあまりにも合致しすぎていることなのだろう」とする一方、「彼ら自身が個人として自らの行動を省みるべきであって、決して國として対外開放の扉を閉ざすべきではない」とし、冷靜な対応を求めた。

ところが、対外的に強硬な物言いで知られる胡氏の発言に不満を覚えたのか、胡氏の投稿に対して「皇軍の肩を持つのか」「二度と(日本の)汚名をそそぐことをするな」など極端な愛國主義者から批判の聲が上がった。胡氏はこれに対し、「私は『偽愛國』と非難された。非難した者は大體が同じグループ、私や環(huán)球時報の愛國的な立場と一致している。しかし、彼らは私よりも感情的に激しい。私は彼らを理解している。私と彼らでは確かに、いくつかのことに対する認識に隔たりがある。しかし同時に、愛國者陣営はこのような差を受け入れることができるはずである。もし彼らが私のような人物と共闘したくないと思っているなら、彼らは愛國の概念を縮小しすぎてしまっている」と訴えた。

仏國際放送局RFI中國語版サイトの記事はこれについて、「(胡氏は)自分よりも愛國主義的なものが存在するとは思わなかったかもしれない」「長年の(強硬な発言の)結(jié)果、彼よりも激しいグループを作り出し、自分までもが愛國者陣営から排除されそうになるなど想像できただろうか」と伝えている。

また、中國外交部の汪文斌(ワン?ウェンビン)報道官は9日の定例會見で蔣氏の問題に言及し、「國と國との間でさまざまな形で人的相互訪問?交流を展開する方法は、國際関係の実踐の中で普遍的に存在している」「中日は重要な隣國として、人員の往來は緊密に行われている。國交正?;詠戆胧兰o近く、雙方の政府による支持の元で推進された人的交流は枚挙にいとまがなく、両國関係の発展にポジティブな貢獻をしている。われわれは中日間の持続的で健全で安定した人的交流を通じて理解を増進し、信頼を築いて友情を深めるという目標の実現(xiàn)を望んでいる」と述べた。

中國外交部が「火消し」を図った形で、ネット上では「これが正しい答え」「正常な交流は問題ない」「騒動が好きでたまらない連中は橫っ面をひっぱたかれた」といった聲も上がっているが、一部の愛國主義的なユーザーからはなおも「健全な交流とは都合の良い言葉だ」「“不健全な交流”はたたくべきだということだな」「日本側(cè)の動機は非常に不純」「日本は常に悪どくて善意などない」など、厳しい聲が相次いでいる。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜