拡大
27日、仏國際放送局RFIの中國語版サイトは、東京五輪?パラリンピックに1萬人を上限とする観客を入れる決定を下したことについて「日本が経済と防疫の間をさまよっている」と報(bào)じた。寫真は東京都內(nèi)。
2021年6月27日、仏國際放送局RFIの中國語版サイトは、東京五輪?パラリンピックに1萬人を上限とする観客を入れる決定を下したことについて「日本が経済と防疫の間をさまよっている」と報(bào)じた。
記事は、東京五輪組織委員會(huì)、日本政府、東京都、國際五輪委員會(huì)、國際パラリンピック委員會(huì)による5者會(huì)談が21日に行われ、東京五輪?パラリンピックの各會(huì)場に定員の50%、最大1萬人を上限として観客を入れる決定が下されたと伝えた。
その上で、5者會(huì)談の前日にあたる20日には菅義偉首相が東大大學(xué)院の仲田泰祐準(zhǔn)教授、藤井大輔特任講師と面會(huì)し、新型コロナ感染狀況と経済活動(dòng)の見通しについてヒアリングを行ったことを紹介。仲田氏らはこれまでに、1月から実施している東京五輪のとコロナ感染の関連性についてのシミュレーションデータを発表しているとした。
そして、仲田氏が米VOAの取材に対して、海外からやって來る選手や関係者との接觸による東京都內(nèi)での新型コロナ新規(guī)感染件數(shù)は1日15件前後と推算され、感染拡大への影響は大きくなく、選手村で適切な隔離管理が行われれば感染拡大の可能性はさらに小さくなると述べる一方で、日本國內(nèi)で五輪関連イベントによる人の流れの増加に伴う感染拡大には注意が必要であり、観客を入れての開催であれば入場者數(shù)を厳しく制限し、人の流れを徹底的にコントロールしなければならないとの見解を示したことを伝えた。
また、仲田氏らによる5月末時(shí)點(diǎn)のシミュレーションでは、大會(huì)開催により人の流れが10%増えると東京で9月1週目の新規(guī)感染者數(shù)が1日當(dāng)たり2024人と、大會(huì)を中止した場合より1400人以上多くなる可能性があるとの結(jié)果が示されたとし、仲田氏が「人の流れの制御がうまく行かなければ緊急事態(tài)宣言の再発出が必要になり、経済に重大な影響を與えることになる」と強(qiáng)調(diào)したことを紹介している。
さらに「定員の50%、最大1萬人」という入場者數(shù)制限について仲田氏が「かなりの制限であり、しっかり制限できれば感染狀況に大きな影響は與えないはず。やはり、スポーツバー、レストラン、會(huì)場外の屋外応援など人が密集しやすい場所で人の流れを制御できるかが、感染拡大に最も大きな影響を與える」と評したことを伝えた。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2021/6/24
Record China
2021/6/24
Record China
2021/6/25
Record China
2021/6/25
Record China
2021/6/23
Record China
2021/6/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る