拡大
9日、観察者網(wǎng)は、中國(guó)について「戦狼外交」を展開(kāi)しているとした米紙の評(píng)論記事に対して、中國(guó)メディアが「周りに狼がいるからだ」と反発したことを報(bào)じた。資料寫(xiě)真。
2021年7月9日、観察者網(wǎng)は、中國(guó)について「戦狼外交」を展開(kāi)しているとした米紙の評(píng)論記事に対して、中國(guó)メディアが「周りに狼がいるからだ」と反発したことを報(bào)じた。
記事は、米紙ニューヨーク?タイムズが7日、中國(guó)の外交姿勢(shì)の変化に関する長(zhǎng)編の評(píng)論記事を掲載したと紹介。まず、中國(guó)外交部の趙立堅(jiān)(ジャオ?リージエン)報(bào)道官が昨年11月、中國(guó)の「戦狼畫(huà)家」が描いたオーストラリア兵士のアフガニスタン市民への暴行を風(fēng)刺する畫(huà)像をツイッターアカウント上に掲載し、モリソン豪首相が中國(guó)政府に謝罪を要求した問(wèn)題を取り上げ、中國(guó)政府が謝罪要求に応じないところか趙報(bào)道官が問(wèn)題の畫(huà)像を「固定ツイート」するという強(qiáng)硬な姿勢(shì)を見(jiàn)せたと紹介したことを伝えた。
そして、趙報(bào)道官の経歴を紹介しつつ「彼が中國(guó)の外交に新たな基調(diào)を?qū)毪筏?。その影響は巨大であり、中?guó)とその盟友、ライバルとのコミュニケーション方法は急速に変化し、そのスタイルは中國(guó)の外交使節(jié)団全體にまん延していった。これまでの溫和な外交姿勢(shì)が転換されたのだ。趙氏の人気ぶりは中國(guó)のさらなる覚醒を示すものであり、この覚醒は新型コロナによって一気に加速した」と評(píng)したことを紹介している。
さらに、同紙が中國(guó)の外交を「戦狼外交」と稱した上で、その狙いが「嫌われること、恐れられること」であると主張するとともに、「中國(guó)は自らの行動(dòng)に際し、ソフトパワーを後退させる(ハードパワーを一層前に出す)可能性がある」というブルッキングス研究所の元研究員ラッシュ?ドシ氏のコメントを引用したと伝えた。
その上で、同紙の評(píng)論に対して中國(guó)中央テレビ(CCTV)の國(guó)際放送局CGTN記者団のツイッターアカウントが8日に反論を展開(kāi)、「米上院議員は確たる証拠もないまま『実験室からウイルスが漏れた』だの『ジェノサイド』だのとあおり立てている。西側(cè)はこれを『言論の自由だ』と聲高に叫んでいるが、中國(guó)の外交官から反論や批判を受けると『戦狼』などと言い出す」とし、西側(cè)メディアについてダブルスタンダードであると主張したことを報(bào)じた。
また、同アカウントが「誰(shuí)も狼になろうと思うものはいない。その周りをたくさんの狼に包囲されていない限りは、だ」とし、西側(cè)の「狼」に囲まれているからこそ中國(guó)政府も「狼」のごとく強(qiáng)硬姿勢(shì)を取らざるを得ないという認(rèn)識(shí)を示したことを紹介している。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2021/6/14
Record China
2021/5/15
Record China
2021/4/9
Record China
2020/12/6
Record China
2020/11/30
Record China
2021/7/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る