拡大
「中國のコウノトリの里」である黒竜江省洪河國家級自然保護區(qū)はここ28年の間に、人工巣塔を289カ所設(shè)置し、コウノトリ1752羽が繁殖した。
(1 / 2 枚)
黒竜江省洪河國家級自然保護區(qū)が14日に発表した「コウノトリ(2021年)科學考察研究報告」によると、「中國のコウノトリの里」である同保護區(qū)はここ28年の間に、人工巣塔を289カ所設(shè)置し、コウノトリ1752羽が繁殖。國際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危懼種に指定されているコウノトリの個體數(shù)が大幅に増加している。中國新聞網(wǎng)が伝えた。
【その他の寫真】
コウノトリは中國で一級保護動物に指定されている。5年前、世界の野生のコウノトリの個體數(shù)は約3000羽にとどまっていた。
世界の主なコウノトリの繁殖エリアは2カ所ある。黒竜江流域の三江平原とロシア極東地域だ。黒竜江省洪河國家級自然保護區(qū)は三江平原の中心に位置する奧地にあり、コウノトリなど絶滅の恐れがある鳥類の重要な繁殖?生息地となっている。
調(diào)査研究者は今年6月24日から7月12日にかけて、水陸両用車やドローン、GPS、カメラなどを活用して、コウノトリの繁殖狀況を調(diào)査。今年、81組のコウノトリが繁殖したことが分かった。うち71組は人工巣塔で繁殖した。
中國のコウノトリの専門家?朱寶光(ジュウ?バオグアン)氏は、「コウノトリは體が大きく、成鳥の場合、全長約1メートルになる。そのため、繁殖のために巣を作る場所を探すのに苦労する」と説明する。
コウノトリの保護を進めるために、同保護區(qū)は1993年から人工巣塔の設(shè)置を始め、これまで28年の間に累計289カ所の人工巣塔を設(shè)置してきた。コウノトリは毎年3月になると繁殖を始め、1つの巣で3~5羽のヒナが生まれる。近年、人工巣塔で生まれたヒナは1752羽で、保護區(qū)に一定期間生息していたコウノトリの數(shù)は3534羽に達する。
朱氏は、「ヒナは巣立った後、保護區(qū)に37~52日間留まり、その後、中國とロシアの國境を流れる黒竜江(アムール川)や烏蘇里江(ウスリー川)などの流域へと拡散する。そして、幼鳥の約30%が餌を求めてロシア國內(nèi)へと渡り、その後また南へと移動する」と説明する。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)
Record China
2018/1/23
Record China
2016/5/25
Record China
2016/1/28
Record China
2013/6/14
Record China
2012/11/15
Record China
2007/6/12
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る