中國(guó)は「早すぎる脫工業(yè)化」に歯止めをかけるべきか

吉田陽(yáng)介    2021年9月3日(金) 20時(shí)40分

拡大

中國(guó)では、前の10年間に「早すぎる脫工業(yè)化」が起こり、製造業(yè)の割合が急速に減る一方で、サービス業(yè)の割合が急速に大きくなったという説が有力になっている。寫(xiě)真は勉強(qiáng)する子ども。

中國(guó)では、前の10年間に「早すぎる脫工業(yè)化」が起こり、製造業(yè)の割合が急速に減る一方で、サービス業(yè)の割合が急速に大きくなったという説が有力になっている。

サービス産業(yè)は北京や上海などの都市で発達(dá)している。北京はイノベーション分野の重點(diǎn)となる都市で、生活関連のサービス業(yè)のほかに、生産サポートためのサービス業(yè)も発達(dá)しており、経済発展の重要なファクターの一つである。

「早すぎる脫工業(yè)化」の考え方に従えば、サービス業(yè)は製造部門(mén)に比べ、生産性の向上が立ち遅れており、國(guó)內(nèi)総生産(GDP)成長(zhǎng)率の低下を防ぐには、製造業(yè)の割合を安定したレベルに保つ必要がある。

製造業(yè)の割合を上げるには、出稼ぎ労働者の大量移動(dòng)だ。そうすれば、サービス業(yè)の割合が大きくならず、資源が製造業(yè)に移動(dòng)することなる。

この見(jiàn)方は適當(dāng)だろうか。個(gè)々のサービス業(yè)従事者の生産性向上には限界があり、生産性を向上させるには分業(yè)するほかない。サービス業(yè)は雇用吸収力がある産業(yè)と言える。

復(fù)旦大學(xué)経済學(xué)院の奚錫燦(けいしゃくさん)助理教授は、8月17日付の「界面新聞」に記事を掲載し、中國(guó)の早すぎる脫工業(yè)化について述べた。ここでは、奚助理教授の論考を紹介し、「早すぎる脫工業(yè)化」問(wèn)題について考えたい。

■製造とサービスは「左足の靴」と「右足の靴」、切り離せない関係

奚助理教授まず、サービス業(yè)の生産性の上昇が工業(yè)部門(mén)に比べて遅いのは紛れもない事実であるという立場(chǎng)で、第二次世界大戦後の米國(guó)は、製造業(yè)の労働生産性はサービス業(yè)の6倍以上の速さで上昇したというケースを紹介して、世界の主要経済國(guó)でも見(jiàn)られることとしている。

これまでの中國(guó)は、「量」を重視する政策をとっていた。中華人民共和國(guó)建國(guó)以後もそうだったが、工業(yè)の発展に力を入れ、サービス業(yè)は立ち遅れていた。伝統(tǒng)的なマルクス主義政治経済學(xué)は、サービスは価値を生み出さないとされていたことから、サービスは軽視され、GDP成長(zhǎng)率を高めるのは、製造業(yè)の発展とされていた。

奚助理教授は、中國(guó)の政策目標(biāo)が「人々の幸福感や獲得感」であれば、サービス業(yè)を重視すべきだと主張する。奚助理教授によると、サービス業(yè)と製造業(yè)の製品は、取って代わろうと競(jìng)合する関係でなく、相互に補(bǔ)完し合う関係にあるという。鉄鋼、セメント、プラスチックなどの生産財(cái)を生産は確かにGDPを押し上げる効果はあるだろうが、その産業(yè)で働く人々の醫(yī)療、教育、文化、金融などのサービスが不足すれば、人々は生活が向上したと感じない?,F(xiàn)在、サービス業(yè)の生産は相対的に遅れているため、生産資源を大量に投入してこそ、技術(shù)進(jìn)歩の速い製造業(yè)の生産量を追いつくことができる。

奚助理教授は、製造業(yè)やサービス業(yè)を一足の靴に例えて両者の関係を説明している。それは次のようなことだ。われわれは普通左右両方の靴を履くため、靴の數(shù)は左右一致している。左の靴(生産性が急速に向上している製造業(yè))を100個(gè)あるが、右の靴(生産性の向上が遅れているサービス業(yè))が1個(gè)しかなければ、右の靴をどこかで手に入れて來(lái)なければ、履くことはできない。そのため、奚助理教授は記事で「左の靴100個(gè)に右の靴1個(gè)を合わせても、効果は1足の靴と同じで、左の靴2個(gè)に右の靴2個(gè)を合わせた方が望ましい」と述べた。

だが、奚助理教授は「GDPの數(shù)字と人々の幸福感には大きな隔たりがある」としている。冒頭でも述べたが、改革開(kāi)放40年は経済規(guī)模の大きさを追求した。その結(jié)果、パイは増大したが、その分配については課題を殘した。胡錦濤政権から人々の生活に関係のある問(wèn)題に取り組むようになったが、それは「左の靴2個(gè)に右の靴1個(gè)を合わせる」方向に向かっていることを意味し、現(xiàn)在の政策の方向性も変わりはない。

現(xiàn)在の中國(guó)はGDPの規(guī)模の追求は重視されず、パイを國(guó)民生活に必要な分野に分配することを重視している。

「価格メカニズムが正常に機(jī)能している経済では、さまざまな部門(mén)間の資源の再移動(dòng)は、価格メカニズムに導(dǎo)かれて自然に起こる」と述べ、さらに、「製造とサービスは補(bǔ)完関係にあるため、製造部門(mén)で急速な技術(shù)進(jìn)歩が見(jiàn)られれば、製造品の大幅な増加し、人々のサービス財(cái)に対するより多くの需要を引き起こす」と奚助理教授は述べる。

サービス分野の生産性アップのカギは、現(xiàn)在の中國(guó)が大変重視しているイノベーションだ。それが行われなければ、サービスの供給が不足し、価格が急速に上昇するだろう。こういう狀況になると、「サービス業(yè)への生産資源の流入が拡大するのではないか」と奚助理教授は分析する。逆説のようだが、製造業(yè)の生産性のさらなる向上を促進(jìn)すれば、生産資源がサービス業(yè)へ流れ、サービス業(yè)がさらに発展できるということになる。

■中國(guó)には「早すぎる脫工業(yè)化」は存在しない

ここで、中國(guó)の「早すぎる脫工業(yè)化」について考えよう。中國(guó)経済全體におけるサービス業(yè)の割合は、雇用で見(jiàn)てもGDP比で見(jiàn)ても、先進(jìn)國(guó)の過(guò)去の同時(shí)期の水準(zhǔn)(1人當(dāng)たり実質(zhì)GDPで見(jiàn)ても)を10數(shù)ポイント下回っていると奚助理教授は指摘する。

サービス業(yè)の割合が非常に低いことは、ほかの専門(mén)家も指摘している。中國(guó)社會(huì)科學(xué)院世界経済與政治研究所の張斌副所長(zhǎng)は6月11日に行われた會(huì)議で、「わが國(guó)は第一次産業(yè)への就業(yè)の割合が非常に高く、第三次産業(yè)への就業(yè)の割合が非常に低い」と指摘した。

サービス業(yè)の割合が低いことは、経済にも好ましくない影響を與えるため、今後発展させる必要がある。その理由として、記事は、次のことを挙げている。

第一に、サービス部門(mén)の労働所得のシェアが製造業(yè)より高いことだ。サービス業(yè)の経済における割合が低いことは、中國(guó)のここ十?dāng)?shù)年の労働所得のシェアが低い大きな原因となっており、「先進(jìn)國(guó)の労働所得のシェアは一般的に60?70%の間をキープしているが、中國(guó)の労働所得のシェアは近年、40%前後で推移している」と奚助理教授は指摘する。労働所得のシェアが低すぎると、所得分配がより不平等になる。

第二に、農(nóng)産品や工業(yè)品に比べて、作り出されたサービスの大部分は貯蔵や貿(mào)易ができず、その場(chǎng)で生産?消費(fèi)するしかない。そのため、中國(guó)のサービス業(yè)の割合が低いということは、中國(guó)の內(nèi)需不振、消費(fèi)の割合が非常に低いこと、対外貿(mào)易への依存度が非常に高すぎることと密接な関係があり、中國(guó)が現(xiàn)在進(jìn)めている國(guó)內(nèi)大循環(huán)と雙循環(huán)戦略にも影響が出る。

第三に、サービス業(yè)は工業(yè)に比べて単位GDP當(dāng)たりのエネルギー消費(fèi)量と汚染排出量が製造部門(mén)よりも低いため、サービス業(yè)の割合が著しく低いことは、中國(guó)のエネルギー消費(fèi)量と汚染排出量の増大にもつながるため、中國(guó)の「持続可能な発展」の政策にとってプラスとなる。

第四に、サービス業(yè)は人々の生活と密接な関係があり、人々の生活水準(zhǔn)と幸福感に直接影響する?,F(xiàn)在、中國(guó)の人々が最も関心を寄せている教育、醫(yī)療、養(yǎng)老などの問(wèn)題は、いずれもサービス分野に屬する。また、最も大きな問(wèn)題は、関連産業(yè)が提供する製品が、質(zhì)?量ともに、人々の需要と大きなギャップがあることだ。これらの現(xiàn)象は人々の幸福感の向上を著しく制約するため、サービス業(yè)の発展は必須である。

このことから、中國(guó)のサービス業(yè)は現(xiàn)在の中國(guó)経済にとって重要なもので、発展させる必要があるが、発展途上であり、「早すぎる脫工業(yè)化」は存在しない。

■サービス業(yè)の発展を妨げる制度的?政策的要因

中國(guó)の現(xiàn)段階でのサービス業(yè)が十分に発展していない背景として、記事は次のような制度的?政策的要因を挙げている。

第一に、中國(guó)の戸籍?都市化政策だ。ここ10數(shù)年、中國(guó)政府は都市化政策を進(jìn)め、都市化のレベルは高まったが、大都市への人口集中を避けるため、人口密度がより低い農(nóng)村や小都市、大都市の周辺地域への分散を行っている。

前述のように、ほとんどのサービスは、作ったらすぐに消費(fèi)する必要があるため、企業(yè)と消費(fèi)者と近距離でやり取りされる。これは、サービス業(yè)にとって人口密度は農(nóng)業(yè)や製造業(yè)よりも重要であることを意味しており、人口を低密度地域に誘導(dǎo)する政策は、サービス産業(yè)の発展を抑制し、経済におけるサービス産業(yè)の割合を小さくすることになると奚助理教授は指摘する。

第二に、サービス部門(mén)の過(guò)剰な規(guī)制と參入制限だ。教育、醫(yī)療、金融など中國(guó)の多くの重要サービス産業(yè)は、製造業(yè)に比べて參入制限や規(guī)制が厳しく、生産資源の流入が制限されている。

前出の張副所長(zhǎng)は、現(xiàn)在の中國(guó)の弱點(diǎn)として、「市場(chǎng)化の程度が低いサービス業(yè)(公共サービスを含む)の発展が遅れている」ことを指摘している。

教育や醫(yī)療は公益性があるため、公的部門(mén)のある程度の介入は必要だ。だが、公的部門(mén)が過(guò)剰に介入すると、サービスの質(zhì)の低下も引き起こすため、中國(guó)はこういう分野にも民間資本の參入を徐々に認(rèn)めてきており、「民」の力を入れることによって競(jìng)爭(zhēng)を活性化してサービスの質(zhì)をアップさせようとしている。

奚助理教授はまたもう一つの問(wèn)題として、監(jiān)督管理部門(mén)が文化産業(yè)と新興サービス業(yè)に対しても過(guò)剰な介入?監(jiān)督管理を行っていることを指摘する。現(xiàn)在の中國(guó)は資源配分における市場(chǎng)経済の役割を発揮させる方針だが、「秩序ある競(jìng)爭(zhēng)」の環(huán)境をつくっており、「政府の見(jiàn)える手」による監(jiān)督管理は必要だ。

だが、それには欠點(diǎn)がある。介入と監(jiān)督管理は往々にして一律のもの、「運(yùn)動(dòng)式法執(zhí)行(法執(zhí)行部門(mén)がヒト?モノ?カネなどの資源を集中してある分野の大きな問(wèn)題の解決を目指す比較的大きな法執(zhí)行活動(dòng))」となるということだ。これは、関連企業(yè)の正常な生産運(yùn)営計(jì)畫(huà)を妨害し、企業(yè)の生産意欲を削ぐ要因となると、奚助理教授は指摘する。

第三に、地方政府は実物投資と製造業(yè)を重視する政策をとりがちだ。これまで、地方政府は、GDPの成長(zhǎng)を重視したため、実物投資や製造業(yè)を過(guò)度に好む傾向があった。

地方政府は実物投資を重視?奨勵(lì)しているが、教育、健康、文化などの人的資本への公的投資は大きく不足している傾向にある。後者はサービス業(yè)のカテゴリーに入る。

一方、製造業(yè)企業(yè)はサービス業(yè)企業(yè)に比べて規(guī)模が大きく資本密度(企業(yè)の資本投入と労働投入の比率)が高く、稅収アップにつながるため、地域のGDPの短期的拡大をもたらすことから、地方政府は重視がちだ。例えば、都市建設(shè)用地の分配で、地方政府は往々にして工業(yè)用地の価格を低く抑え、商業(yè)住宅用地の価格を高くし、両者の格差を數(shù)倍または10倍にすることがある。こうした形を変えて製造企業(yè)を補(bǔ)助する政策は、経済資源を製造部門(mén)に過(guò)度に注ぎ込んでいる。

以上見(jiàn)てきたように、サービス業(yè)と製造業(yè)は相互補(bǔ)完の関係にあり、どちらか一方に偏った政策をとることは好ましくない。サービス産業(yè)の発展はモノが存在しなければならない。ものづくりは重要だが、それをサポートするサービスが必要だ。

そのため、記事は「中國(guó)には現(xiàn)在『早すぎる脫工業(yè)化』の問(wèn)題は存在しない」と結(jié)論づけているが、まさにその通りだ。中國(guó)の人々の生活などに資するサービス業(yè)はまだ発展の途上で、製造業(yè)に取って代わるほどのものではない。

今後の中國(guó)の経済発展はサービス業(yè)と製造業(yè)の両輪で推し進(jìn)める必要がある。

■筆者プロフィール:吉田陽(yáng)介

1976年7月1日生まれ。福井県出身。2001年に福井県立大學(xué)大學(xué)院卒業(yè)後、北京に渡り、中國(guó)人民大學(xué)で中國(guó)語(yǔ)を一年學(xué)習(xí)。2002年から2006年まで同學(xué)國(guó)際関係學(xué)院博士課程で學(xué)ぶ。卒業(yè)後、日本語(yǔ)教師として北京の大學(xué)や語(yǔ)學(xué)學(xué)校で教鞭をとり、2012年から2019年まで中國(guó)共産黨の翻訳機(jī)関である中央編訳局で黨の指導(dǎo)者の著作などの翻訳に従事する。2019年9月より、フリーライターとして活動(dòng)。主に中國(guó)の政治や社會(huì)、中國(guó)人の習(xí)慣などについての評(píng)論を発表。代表作に「中國(guó)の『代行サービス』仰天事情、ゴミ分別?肥満?彼女追っかけまで代行?」、「中國(guó)でも『おひとりさま消費(fèi)』が過(guò)熱、若者が“愛(ài)”を信じなくなった理由」などがある。

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜