拡大
香港誌「亜洲週刊」はこのほど、「日本は軍事費を激増させる、矛先は中國 サラミ式に臺灣海峽に介入」と題する毛峰東京支局長の署名入り記事を発表した。
香港誌「亜洲週刊」はこのほど、「日本は軍事費を激増させる、矛先は中國 サラミ式に臺灣海峽に介入」と題する毛峰東京支局長の署名入り記事を発表した?!竵勚捱L刊」は1987年の創(chuàng)刊で、中華圏をはじめとする世界各地の時事問題を幅広く取り扱っている。大きな関心を集める記事も、これまで數(shù)多く発表してきた。
記事はまず、日本の防衛(wèi)省が8月31日に、5兆4000億円以上の2022年度防衛(wèi)費の概算要求を決めたと紹介。過去最高額であり、在日米軍関係費用を含まない前年比伸び率は7%と前例のない増加と指摘した。
さらに、最近になり繰り返されている軍事演習では、自衛(wèi)隊と米軍だけでなく、英軍、オランダ軍、あるいはインド軍、オーストラリア軍も參加する場合があることや、日本と臺灣が外交及び軍事の擔當者による「2プラス2」の対話を実施したことにも觸れて、「一連の措置が日中関係の緊張と対立を激化させ、インド太平洋及び臺灣海域の安全の新たな変數(shù)になることは疑いない」と斷言。記事はまた、日本は電子戦や宇宙戦など「非伝統(tǒng)的戦線」関連にも力を入れていると指摘した。
記事は日本が參加したさまざまな演習については、「インド太平洋戦略および南シナ海や臺灣海峽においても中國に対する威嚇」と論評した。
記事はさらに、日本は軍事費を積極的に拡充させ、多くの國と力を合わせているだけでなく「切香腸(チエ?シアンチャン)」式に臺灣海峽問題に絶えず介入していると論じた?!盖邢隳c」とは、日本では「サラミ戦術」などと紹介されている対抗方式で、サラミ?ソーセージを薄く切っていくように、敵対勢力を少しずつ切り崩していくことを意味する。
記事は、日本の「切香腸」式の進め方として「外交と軍事の二面で『中國側のレッドライン』を常に突破すること」と説明し、具體例としては日本と臺灣當局関係者が同じ會議に參加したり、直接の二者間対話を続けていることを挙げた。
記事はまた、日本側が臺灣側に環(huán)太平洋パートナーシップ協(xié)定(TPP)への加入を申請するよう呼びかけたことにも注目。臺灣がTPPに早期加入すれば、臺灣にとっては地域経済の(生存)空間が出現(xiàn)すると同時に、中國大陸が將來においてTPPの加入をする際の障害物を設置したことになると論じた。(翻訳?編集/如月隼人)
Record China
2021/9/6
Record China
2021/7/8
Record China
2021/6/9
Record China
2021/5/30
Record China
2021/4/17
Record China
2021/3/27
ピックアップ
この記事のコメントを見る