拡大
17日、日本政府は今後7年間に東南アジア諸國(guó)連合(ASEAN)各國(guó)の高校に公開募集したボランティア約3000人を派遣し、日本語(yǔ)の普及を図る計(jì)畫だ。寫真は日本の茶道。
(1 / 2 枚)
2014年5月17日、海外メディアがこのほど伝えたところによると、日本政府は今後7年間に東南アジア諸國(guó)連合(ASEAN)各國(guó)の高校に公開募集したボランティア約3000人を派遣し、日本語(yǔ)の普及を図る計(jì)畫だ。まず今年9月にインドネシアなどに第1弾として約60人を派遣し、現(xiàn)地の日本語(yǔ)教師をサポートする。
【その他の寫真】
▽アセアンに文化外交
2008年まで、日本はずっとASEANにとって最大の貿(mào)易パートナーだった。日本の東南アジア各國(guó)との協(xié)力は、現(xiàn)地の人々に寄り添った民間路線を得意とし、非政府間協(xié)力で大きな成果を上げていた。日本はよく東南アジア諸國(guó)各界の人々を招いて交流し、現(xiàn)地で無料の文化育成機(jī)関も多數(shù)設(shè)立し、日本語(yǔ)、茶道、生け花といった代表的な日本文化の普及に努めた。
最近は日本経済の低迷により、こうした「金満外交」はやりたくてもできなくなったため、コストの安い文化外交が新たに注目を集めている。アジアに目をやると、日本は経済的にはまだASEANにいろいろ指図できるものの、文化的な面での影響力には限界がある。
東南アジアの資源や戦略的位置づけが欲しい日本は、中國(guó)の東南アジアに対する影響力の拡大を恐れる。中國(guó)は11年に日本を抜いてASEAN最大の貿(mào)易パートナーとなり、ASEANとの協(xié)力が徐々に深まっており、日本は非常に焦っている。
日本は一連の支援措置を通じて、東南アジアでの存在感を一層高め、さらにはこの地域における中國(guó)の影響力を押さえたい考えだ。
▽実事求是で文化支援をながめる
第2次世界大戦で、ベトナム、ミャンマー、マレーシア、フィリピンなどはいずれも日本の侵略戦爭(zhēng)の被害を受けた。日本は東南アジアでのイメージの再構(gòu)築を重視しており、日本のソフトパワーをよりどころとし、これを広めて、イメージを刷新したい考えだという見方がある。
清華大學(xué)當(dāng)代國(guó)際関係研究院の劉江永(リウ?ジアンヨン)副院長(zhǎng)によると、日本がASEANにボランティアを派遣して日本語(yǔ)の普及に努めようとしていることを単純に文化戦爭(zhēng)の発動(dòng)だととらえてはならない。また、政治問題化させたり、別の目的に利用したりしてはならず、実事求是の態(tài)度で具體的な問題を具體的に分析しなければならない。
日本の「金満外交」は東南アジアに波及しているが、日本は経済面でのみ東南アジア各國(guó)に支援を提供しているわけではない。劉副院長(zhǎng)の指摘によると、日本政府の対外支援には円建ての低利子借款が含まれ、これはインフラ建設(shè)の支援に充てられている。無償の支援も行っており、象徴的な意義のある建築物を贈(zèng)ったり、技術(shù)者を日本に招いて訓(xùn)練育成や交流を行ったりしている。
日本が費(fèi)用を出してボランティアを派遣し、日本語(yǔ)教育をサポートするという「突然の行動(dòng)」を取ったことは、特に変わったことではなく、通常の文化交流だ。
劉副院長(zhǎng)によると、改革開放のスタート當(dāng)初、日本は中國(guó)にも無償の支援を提供し、日本語(yǔ)教師の育成を目的として北京に日本學(xué)研究センターを設(shè)立した。
日本の動(dòng)きを文化戦爭(zhēng)をしかけたものと軽々に判斷するのは妥當(dāng)ではない。(提供/人民網(wǎng)日本語(yǔ)版?翻訳/KS?編集/TF)
Record China
2014/4/28
Record China
2013/11/23
Record China
2012/9/21
Record China
2014/5/11
Record China
2014/4/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る