拡大
30日、環(huán)球時報は、中國のTPP參加をめぐる日本の思惑について、黒龍江省社會科學(xué)院東北アジア研究所の笪志剛氏による評論記事を掲載した。
2021年9月30日、環(huán)球時報は、中國の環(huán)太平洋パートナーシップ協(xié)定(TPP)參加をめぐる日本の思惑について、黒龍江省社會科學(xué)院東北アジア研究所の笪志剛(ダー?ジーガン)氏による評論記事を掲載した。以下はその概要。
中國のTPP參加申請に対し、持ち回りの議長國である日本の態(tài)度はあいまいだ。直接的な反対は示していないものの政府高官が相次いで慎重な姿勢や憂慮を示しており、後から申請した臺灣を大いに支持している。そこからは、米中両大國の間にある日本の、中國のTPP參加問題に対する複雑な思惑が見えてくる。
中國のTPP參加申請に対する日本の基本姿勢は「まず見て、次に待ち、それから協(xié)議」だ。すなわち、中國が國內(nèi)法規(guī)を改正してTPP參加の高いハードルを乗り越える気概があるかを見て、臺灣が「臺灣、澎湖、金門、馬祖獨立関稅地域」名義でTPPに參加するのを待ち、中國の參加が受け入れざるを得ない狀態(tài)になったら、TPP內(nèi)部で各方面と協(xié)議して準(zhǔn)備を整えた上で待ち受けるのだ。
また、米國のTPP復(fù)帰に対する日本の思惑は「まず見て、次に待ち、それから推進」だ。すなわち、中國のTPP參加に対する米國の態(tài)度を見極め、米國が一日も早くTPPに復(fù)帰するとともに、英國を含む歐州のパートナーを呼び込んで中國に対抗する勢力を作るのを待ち、米中関係やインド太平洋地域情勢の変化にともなって米國のTPP復(fù)帰を推進すべく、オーストラリア、カナダなどの參加國とともに米國側(cè)の要求に基づきTPP規(guī)則の変更を模索するのだ。
間もなく首相に就任する岸田文雄氏は、日本國內(nèi)の保守勢力に迎合するために中國に強硬姿勢を示す確率が高い。ただ、TPP問題において日本は中國を明確に拒否する「大義名分」を持っていない。だからといって両手を広げて歓迎するわけにもいかず、參加のプロセスを引き伸ばしつつ交渉用のカードをそろえることがベストチョイスかもしれない。また、中國の參加、米國の復(fù)帰、臺灣の參加という3つのオプションのうち、米國の早期復(fù)帰が第一選択になるのは間違いない。中國の參加は先延ばしにすべき選択肢、臺灣の參加は駆け引きの手段といったところだろう。
來年は日中國交回復(fù)50周年の大きな節(jié)目を迎える。新內(nèi)閣がTPPをめぐる対中、対米戦略を練り、対処する中で、日中関係に新たな方向性を切り開き、ソフトランディング地點を見いだせるかどうか。新たな首相の外交手腕、政治的なインテリジェンス、善意の程度が試される。(翻訳?編集/川尻)
人民網(wǎng)日本語版
2021/9/24
Record China
2021/9/23
Record China
2021/9/20
Record China
2021/9/21
Record China
2021/9/20
立石信雄
2021/9/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る