Record China 2021年10月7日(木) 18時(shí)20分
拡大
日本出身の真鍋淑郎さんがノーベル物理學(xué)賞を受賞したことと関連して、アジア視覚科技の研究開発責(zé)任者を務(wù)める陳経氏が、中國がなぜノーベル賞を取るのが難しいかなどについてSNSに投稿した。
日本出身の真鍋淑郎さんがノーベル物理學(xué)賞を受賞したことと関連して、アジア視覚科技(Asia Vision Technology)の研究開発責(zé)任者を務(wù)める陳経(チェン?ジン)氏が、中國がなぜノーベル賞を取るのが難しいかなどについてSNSに投稿した。
投稿文は、「21世紀(jì)に日本人は20のノーベル賞を受賞し、(50年間に)30の(ノーベル賞受賞という)目標(biāo)もほらではない。一方、中國は1つだけ。日本はロシアの受賞數(shù)も超える勢いだ」とし、中國の獲得數(shù)が少ない理由については単純に「(研究への)貢獻(xiàn)が足りないから」と指摘?!父母镩_放後に中國はノーベル賞を崇拝してきたものの、いくらも成果を出せずにいた」とした。
その上で、「肝心なのはノーベル賞の成果が豊富な時(shí)期に、主流の研究に參加していることであり、日本は戦後にそうしたチャンスをつかんだ。中國はと言えば、そうした研究に長年參加しておらず、典型的な発展途上國だった。他國の人が何をやっているのかさえ分からなかった。改革開放後も基礎(chǔ)を欠き、最前線に入れず、誰も重要な領(lǐng)域で重要な成果を挙げられなかった」と指摘した。
また、「2001年以降は中國の研究開発費(fèi)は先進(jìn)國のレベルに達(dá)したものの、まだノーベル賞級(jí)の成果が表れていない。これは議論の的になっているが、中國のハイレベル論文數(shù)は米國に次いで2位に達(dá)した。今後のノーベル賞受賞はそれほど難しくないとの見方もある」と述べている。
一方で、「中國はあまり運(yùn)が良くない」とも指摘?!福ㄖ袊危┭芯抠M(fèi)とハイレベルな研究者が増えると同時(shí)に、ノーベル賞級(jí)の研究の難易度もかなり上がってきている。いくつかの基礎(chǔ)研究の分野で発見しやすい成果が歐米や日本に持っていかれてしまったからだ」とし、「日米歐も実はなかなか大きな成果が出せなくなっており、成果を出すのが難しい時(shí)期に來ている」と主張した。
さらに、「新興學(xué)問の線引きの問題もある」とし、「コンピューターやIT、人工知能(AI)などは成果は爆発的だがノーベル委員會(huì)は認(rèn)めない。工業(yè)の応用分野もそうで、中國の成果は多く、研究も必要だがいずれも認(rèn)められない」とした。
そして、「中國は今後も自然科學(xué)の分野でノーベル賞を取ることは多くない」と予測する一方、「他國もそれほど重大な成果を出せていないため、今後はノーベル賞の質(zhì)が問われることになる」としている。(翻訳?編集/北田)
この記事のコメントを見る
Record China
2016/10/15
2021/10/6
2021/10/7
2019/10/10
2018/10/2
2017/2/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る