「現(xiàn)金20元貸して」と頼んで借りられるまで23人、モバイル決済社會の盲點―中國

人民網(wǎng)日本語版    2021年12月4日(土) 14時20分

拡大

中國ではモバイル決済の普及が進んでおり、外出する時でも多くの人が現(xiàn)金を持たない。

シャープペンシルを60秒で選んだのに、お金を払うのに40分もかかった。浙江省杭州市の徐さんは最近、そんな経験をした。彼女はある店でシャープペンシルを2本購入、合わせて16元(約290円)だった。しかし、お金を払う時になって、店の電子決済システムが故障していることに気付いた?,F(xiàn)金しか使えないため、徐さんは仕方なく勇気を奮い起してお金を貸しくれる人を探した。そして23人に聲をかけて、ようやく20元借りることができたのだという。北京青年報が伝えた。

中國ではモバイル決済の普及が進んでおり、外出する時でも多くの人が現(xiàn)金を持たない。23人に聲をかけてやっと現(xiàn)金20元を借りることができたというのは一つの縮図で、テクノロジーが発展して生活が便利になっていると同時に、逆にそれに振り回されてしまうことがあるということをよく示している。モバイル決済に依存している消費者は、それが使えないとなると、まさにアタフタしてしまうのだ。

徐さんの例のような気まずい経験は、「キャッシュレス社會」が完全に到來したわけではないことを體現(xiàn)している。店側(cè)の立場であっても、消費者の立場であっても、テクノロジーというのは萬能ではなく、盲點や死角も存在するということを心に留めておかなければならない。消費者の場合、リスクマネジメントという意識を培い、不測の事態(tài)の時に現(xiàn)金が使えるようにしておいた方が良い。また、店側(cè)の立場の人も、高齢者やスマホの電池が切れてしまった人が現(xiàn)金も使えるように準備しておくほか、ネットワークや決済システムが故障した時などに備えておかなければならない?!脯F(xiàn)金利用を斷ってはならない」というルールがあること自體、店側(cè)に現(xiàn)金を少し準備しておき、さまざまな消費者の異なるニーズに応えられるよう求めているということでもある。

農(nóng)業(yè)社會、工業(yè)社會、情報社會、スマート社會といったギャップの激しい多くの社會形態(tài)が同居する中國では、モバイル決済の普及を大々的に推進しながらも、従來の金融サービスを完全に捨てることはせず、殘しておかなければならない。従來の金融サービスは一部の層しか利用しない、あるいは突発的な狀況下でしか使わないかもしれないものの、一般市民の権利と尊厳に関わる問題でもある。モバイル決済が従來の金融サービスとの間でメリットとデメリットを補い合いながら健全に融合することができれば、23人に「現(xiàn)金20元貸してください」と頼むという気まずい経験をしてしまう人が再び登場せずにすむだろう。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜