一人暮らし?夫婦のみ?高齢者のみの「一世代世帯」が約5割に―中國(guó)

人民網(wǎng)日本語版    2021年12月17日(金) 0時(shí)0分

拡大

中國(guó)でここ10年、一世代世帯の割合が急上昇している。

中國(guó)の主な家族の形態(tài)は、四世代が同じ家に暮らす「四世同堂」から、一組の夫婦とその子どもからなる「核家族」へと変化し、今はさらに、一人暮らしの単身世帯や一組の夫婦のみの世帯がメインになるようになっている。21世紀(jì)経済報(bào)道が伝えた。

最近発表された中國(guó)統(tǒng)計(jì)年鑑によると、2020年における中國(guó)全土の「一世代世帯」の割合は10年前と比べて15.33ポイント上昇し、49.5%に達(dá)した。

「一世代世帯」というのは、一人暮らしの単身世帯や子供のいない夫婦のみの世帯など、一世代の家族のみで構(gòu)成されれている世帯を指す。

2010年には47.83%だった「二世代世帯(最も典型的なのは一組の夫婦とその子ども)」の割合は2020年には36.72%にまで縮小した。

武漢科技大學(xué)の董登教授は、このような局面になっている主な原因について、「合計(jì)特殊出生率の下降」、「人口の高齢化」、「人口流動(dòng)」などの要素を挙げている。

■「3人家族」はすでに非主流

ここ10年を見ると、一世代世帯の割合が急上昇している。

2010年、中國(guó)の家庭は「二世代世帯」がメインで、「一世代世帯」の割合は34.18%だった。しかし、2020年にはその「立場(chǎng)」が逆転し、「一世代世帯」の割合が約50%まで上昇した。

「一世代世帯」の構(gòu)成はさまざまで、一人暮らし、夫妻2人、空の巣老人(子どもが巣立った後に殘された高齢者)などがある。

省別に見ると、狀況は異なるものの、「一世代世帯」が急増しており、40%未満の省は一つもない。具體的に見ると、吉林省、內(nèi)モンゴル自治區(qū)、天津市などの13省?區(qū)?市の「一世代世帯」の割合は50%以上となっている。上海市、黒竜江省、北京市、浙江省はいずれも58%以上となっている。一方、海南省や雲(yún)南省、福建省といった地域は40%をわずかに上回る程度となっている。

このように人口の流入と流出が多い省?區(qū)?市の「一世代世帯」の割合は高くなっていることが分かる。

また、以前は「一世代世帯」の割合が低かった省?區(qū)?市はここ10年、その割合が急上昇している。人口の多い河南省を例にすると、「一世代世帯」の割合は、2010年には25.16%にとどまっていたものの、2020年には17.83ポイント上昇して42.99%に達(dá)した。

つまり、「一世代世帯」の割合の上昇は、一部の地域だけで起きているのではなく、中國(guó)全體で起きているということになる。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜