日本の「國家再建」衝動がますます強烈に―中國人専門家

Record China    2021年12月19日(日) 20時0分

拡大

中國共産黨系の環(huán)球時報(電子版)は14日、「日本の『國家再建』衝動がますます強烈に」とする論評を掲載した。資料寫真。

中國共産黨系の環(huán)球時報(電子版)は14日、「日本の『國家再建』衝動がますます強烈に」とする論評を掲載した。筆者は上海外國語大學(xué)東アジア研究センター主任の武心波(ウー?シンボー)氏。

論評はまず、今年に入り、日本の政治家による第二次世界大戦後の國際?地域秩序に挑戦する動きが頻出しているとし、今月だけでも、安倍晉三元首相による「臺灣有事は日本有事」発言(1日)、國會議員99人による真珠灣攻撃の日の靖國參拝(7日)があり、どちらも極めてたちが悪いものである上に決して偶然ではないとした。

その上で、日本は近代から現(xiàn)在に至るまで、近代的な主権國家を構(gòu)築する三つの歩みを経験してきたとし、明治維新(自己構(gòu)築)、戦後の米國による日本改造(他者構(gòu)築)、1980年代に始まった新國家主義政治(自己構(gòu)築+再構(gòu)築)の三つを挙げた。

論評は、1970年代中頃に國內(nèi)外の情勢が大きく変化する中で、日本社會のエリートと政治家は戦後の強制的な改造に不満を感じ始め、日本の半主権國家または非正常國家の狀況を変えようと、戦後秩序の「総決算」を試みたとし、第二次大戦前の「絶対國家主義」論理は「新國家主義」として息を吹き返し、それまでの隠れた狀態(tài)から日本の國家戦略を主導(dǎo)する政治理念へと発展していったとした。

日本の「新國家主義」については、過去の自民黨の保守主流の政治路線を引き継ぐだけでなく、目立った特徴もあるとし、「民族優(yōu)越論」を理論的な基盤とし、天皇主義を核とし、実用主義的な外交政策と理念を遂行し、経済大國の地位にふさわしい政治?軍事大國の地位を追い求めて実現(xiàn)することを目標(biāo)とし、こうした自分たちの方式による「國家再建」の願いと衝動が、新舊世代の政治家の共通の目標(biāo)となり、受け継がれていく最高の政治的追求となったなどと分析した。

論評は、ここ數(shù)年、日本の「國家再建」の衝動は、國內(nèi)外の環(huán)境の変化によりますます強烈になり、抑制できなくなっていると主張。それを加速化させる外的要因として、グローバル化での重大な失敗、コロナ禍による世界経済の低迷、米國の覇権の衰退、中國の急速な臺頭などを挙げた。さらに、國際情勢が大きく変化する中で、中曽根康弘氏から、小沢一郎氏、小泉純一郎氏、安倍晉三氏へと、日本政界の「國家再建」の衝動はますます強まり、日本の政治に衝撃と影響を持続的にもたらし、「アップデート」を重ねているとした。

そして、日本の「新國家主義」政治プロセスの加速が、國?地域?世界の各レベルのさまざまな重大な政治プロセスと交差し、合流し、負(fù)のエネルギーとリスクを放ち続け、中國との関係や東アジア地域情勢、グローバル構(gòu)造などにダメージを與えていることに注目?警戒しなければならないと主張した。

論評は、日本の強まる「國家再建」の衝動に対して、中國は東アジア地域における大國として、日本との関係を安定して長期的に発展させるために、そうした衝動に警戒すると同時に、地域とグローバルのガバナンスを強化するという「高み」から積極的に行動し、新時代に合った日本との関係を構(gòu)築することで、地域と世界の平和?発展に貢獻できると主張した。(翻訳?編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜