<中國は今?。茎匹恧饲婴à胫袊ⅰ傅?の中東化」に危機感―中國専門家が現(xiàn)場ルポ

Record China    2014年5月27日(火) 1時20分

拡大

目の前に広がっていた光景はまさに異様だった。42萬平方メートルの建設面積で、アジア最大といわれる北京南駅の入り口ゲートの前には、自動小銃などで武裝した黒ずくめの屈強な男たち數(shù)人が乗降客を威嚇するように、橫一列に並んでいた。

(1 / 2 枚)

目の前に広がっていた光景はまさに異様だった。42萬平方メートルの建設面積で、アジア最大といわれる北京南駅の入り口ゲートの前には、自動小銃などで武裝した黒ずくめの屈強な男たち數(shù)人が乗降客を威嚇するように、橫一列に並んでいた。彼らの前には、やはり黒ずくめの武裝警官らしい女性がいて、駅に入る人々の身分証などを點検している。彼らの背中には黒地に白く「SECURITY」の文字が見える。

その他の寫真

その橫では、指揮官らしき中年男性が無線機でやりとりをしていた。新たな情報でも入ったらしく、それを確認するためか、しきりに無線機に向かって、がなりたてていた。左端に目を転じると、裝甲車両が數(shù)臺、停車していた。ここは駅ではなく、まるで戦場にいるような錯覚を覚えるほどだ。

ゲートを抜け、駅構(gòu)內(nèi)に入る際も手荷物のX線検査や身體検査は當然で、金屬探知器を通り抜けると、再び臺に乗せられて、係員が攜帯センサーで入念にボディチェックをする。コインなどの小さな金屬片でも感知し、アラームが鳴るほどだ。

「昆明駅のテロ以降、警戒が厳重になった」。ようやく駅構(gòu)內(nèi)に入ると、同行していた知人が、この理由を説明してくれた。

「昆明駅のテロ」とは3月1日夜、雲(yún)南省昆明市の昆明駅広場や乗車券売り場などで、若い男女8人が刃物で次々と通行人らを刺し、29人が死亡、143人が負傷した事件だ。中國當局は「新疆ウイグル自治區(qū)の過激派のテロ行為」と決めつけている。

このような事件が北京と中國各地の主要都市を結(jié)ぶハブ駅である北京南駅で発生すれば、習近平指導部への信頼性は丸つぶれだ。それだけに、昆明事件の発生直後、習近平國家主席が武警や警察、軍関係の幹部を集めて緊急會議を開き、北京のみならず、全國各地の重要施設などで厳重警戒に當たるよう指示したという。

折しも3日と5日にそれぞれ北京で開幕した中國人民政治協(xié)商會議(政協(xié))と全國人民代表大會(全人代)では冒頭、委員らが犠牲者の霊を弔うために黙禱をするという異例の開會となった。

筆者は當時、たまたま北京を訪問していた。北京では北京南駅をはじめ、空港や天安門広場、人民大會堂などの重要施設など20カ所近くを武警が24時間態(tài)勢で警備しているほか、地下鉄やショッピングモール、ホテルなど市內(nèi)各所を自動小銃などで完全武裝した武警數(shù)人が一組になって巡回するなどの対応ぶりだ。また、筆者が訪れた天津市でも、市內(nèi)各地で警備に當たる完全武裝の武警部隊にたびたび遭遇した。

昆明事件からほぼ1カ月後の4月30日には新疆ウイグル自治區(qū)のウルムチ駅で爆弾が破裂し、3人が死亡し、79人が負傷するという慘劇が起きた。さらに、その6日後の5月6日には広東省の広州駅でも男が刃物で乗客らに切りつけ6人が負傷する事件が発生した。

それから、ほぼ2週間後の22日、再びウルムチの朝市で爆弾テロが発生し、死者39人、負傷者91人という慘劇が繰り返された。

中國英字紙チャイナ?デーリーはこれらの事件について、「驚くべき類似性があり、中國全土に衝撃を與えた」と伝えた。「2度あることは3度ある。3度あることは4度ある」ではないが、今後も中國各地の主要駅や主要施設で同様のテロ事件が繰り返される可能性は否定できない。

このため、中國の警察トップ、郭聲●(王へんに昆)?公安相は6日夜には湖南省長沙に飛び、長沙駅を視察した。22日の事件では急きょ、ウルムチに飛んだ。同省次官で北京市公安局長を兼務する傅政華氏も北京市內(nèi)の各駅を巡回。やはり同省次官の劉彥平氏は上海に赴き、上海駅や近隣の江蘇省蘇州駅などを回り、厳重警備を指示した。

中國各地では駅構(gòu)內(nèi)やショッピングモールなどで、「通り魔だ」と一聲叫ぶと、數(shù)百人の群衆(zhòng)が一斉に悲鳴を上げ、われ先に逃げ出すなどのパニック狀態(tài)に陥る現(xiàn)象が多発しているという。

中國が「第2の中東」と化すのかどうかは即斷できないが、「中國はテロに怯えている。それだけでも実行犯の目的は達したのではないか」というのが筆者の偽らざる実感だ。

◆筆者プロフィール:相馬勝

1956年、青森県生まれ。東京外國語大學中國學科卒業(yè)。産経新聞外信部記者、次長、香港支局長、米ジョージワシントン大學東アジア研究所でフルブライト研究員、米ハーバード大學でニーマン特別ジャーナリズム研究員を経て、2010年6月末で産経新聞社を退社し現(xiàn)在ジャーナリスト。

著書に「中國共産黨に消された人々」(小學館刊=小學館ノンフィクション大賞優(yōu)秀賞受賞作品)、「中國軍300萬人次の戦爭」(講談社)、「ハーバード大學で日本はこう教えられている」(新潮社刊)など多數(shù)。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜