アベノミクスが日本にもたらしたもの、それは日増しに拡大する貿(mào)易赤字―中國メディア

Record China    2014年5月27日(火) 7時56分

拡大

26日、日本政府はこのほど、國際貿(mào)易の最新の統(tǒng)計データを発表した。4月の貿(mào)易収支も赤字となり、その額は8088億円に達した。日本の貿(mào)易赤字は、すでに22カ月続いている。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2014年5月26日、日本政府はこのほど、國際貿(mào)易の最新の統(tǒng)計データを発表した。4月の貿(mào)易収支も赤字となり、その額は8088億円に達した。日本の貿(mào)易赤字は、すでに22カ月続いている。そのうち日本側の統(tǒng)計による対中貿(mào)易赤字は3.5%増の4610億円に達し、対米?EU貿(mào)易赤字はやや縮小した。経済日報が伝えた。

その他の寫真

日本はかつて貿(mào)易黒字國で、毎年の黒字額は1000億ドルに達し、歐米との貿(mào)易摩擦が生じた。しかし日本の貿(mào)易黒字は近年激減しており、2011年にはついに貿(mào)易赤字國となった。安倍首相が就任後アベノミクスを推進してからも、貿(mào)易赤字は縮小どころか拡大した。統(tǒng)計データによると、日本の2013年通年の貿(mào)易赤字は13兆円に達し、2012年の1.7倍と激増した。また経常黒字も減少しており、2007年の時點では24兆円に達していたが、2013年には7899億円のみとなった。資本収支が貿(mào)易収支の赤字を補えないことから、日本は名実相伴う國際収支の赤字國となった。

日本の貿(mào)易赤字の持続的な拡大の原因は、日本企業(yè)が長年に渡り実施してきた海外投資戦略によるものだ。円高の圧力を受け、日本企業(yè)は為替リスクを回避するため、生産を海外にシフトし、「海外生産?海外販売」の経営を実施した。統(tǒng)計データによると、日本の製造業(yè)の海外生産の比率は2013年に21.6%に達し、2018年には25%に達することが予想されている。多くの企業(yè)は日本國內(nèi)から輸出を拡大する必要がなくなっており、海外での生産と販売により収益を得ていることが分かる。例えば日本の輸出を支える自動車産業(yè)の場合、昨年の輸出量は1.5%しか増加していなかったが、企業(yè)は海外の販売により収益を13%拡大した。他にも輸出産業(yè)の一端を擔う電機メーカーは、新興國の攻勢を受け、一部の輸出面の強みを失っており、海外生産による?yún)б妞丐我来妞驈姢幛皮い搿?/p>

しかし多くの日本経済専門家は、日本の貿(mào)易赤字の持続的な拡大を促す「元兇」は、アベノミクスだと指摘した。安倍首相の就任後の金融対策は、大規(guī)模な量的緩和策、円安誘導を続け、企業(yè)の輸出に有利な條件を整えた。しかし円安は、日本政府の予想外の結果をもたらした。輸出の拡大が緩慢であるばかりか、輸入が激増したのだ。過去10カ月の統(tǒng)計データを見ると、輸入の増加率は約20%に達しており、輸出の増加率をはるかに上回っている。そのうち原油や天然ガスなどの製品が中心となっており、攜帯電話、パソコン、衣料品などが続いている。調(diào)査によると、上述した製品の輸入量には大きな増加が見られないが、大幅な円安により、円建ての輸入額が拡大している。

アベノミクスは結果的に、日本に日増しに拡大する貿(mào)易赤字をもたらした。

日本の経済界は拡大を続ける貿(mào)易赤字に悩まされている。赤字拡大の構造的?政策的な要素は、短期間內(nèi)では解消できないからだ。企業(yè)は一時的な円安を理由に、海外での生産を停止し、撤退することはできない。また安倍內(nèi)閣と日銀は、円安を誘導する量的緩和策を続けようとしている。今後一定期間に渡り、消費増稅により日本の経済情勢が悪化し、輸入が減少する可能性があるが、貿(mào)易赤字の拡大の流れに変化が生じることはないだろう。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/YF?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜