拡大
2022年2月4日の開(kāi)幕まであと40日余りとなった北京冬季五輪。バイデン米政権が中國(guó)の人権狀況を理由に外交ボイコットを発表して以降、英國(guó)、豪州、カナダが同調(diào)したが、圧倒的多數(shù)の國(guó)は追従しない見(jiàn)通しだ。
2022年2月4日の開(kāi)幕まであと40日余りとなった北京冬季オリンピック?パラリンピック。バイデン米政権が中國(guó)の人権狀況を理由に閣僚や官僚など政府代表を送らないと発表して以降、英國(guó)やオーストラリア、カナダが同調(diào)した。ところがこうした「外交ボイコット」に追従しない國(guó)が相次ぎ、參加國(guó)の9割超の80カ國(guó)以上が外交団を派遣する見(jiàn)通し?!?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=米國(guó)'>米國(guó)のメンツは丸つぶれ」(IOC関係者)となっている。
日本は東京五輪?パラリンピック組織委員會(huì)の橋本聖子會(huì)長(zhǎng)(參院議員)、日本オリンピック委員會(huì)の山下泰裕會(huì)長(zhǎng)、日本パラリンピック委員會(huì)の森和之會(huì)長(zhǎng)らを派遣する。來(lái)年に國(guó)交正?;?0年の節(jié)目を迎える中國(guó)との関係を安定させる必要性を考慮し、岸田文雄首相が発表する形は取らず、「外交ボイコット」との表現(xiàn)も見(jiàn)送った。
松野博一官房長(zhǎng)官は24日の記者會(huì)見(jiàn)で「日本として五輪、パラリンピックの趣旨、精神にのっとり平和の祭典として開(kāi)催されることを期待している」と述べた。
同盟國(guó)である米國(guó)に歩調(diào)を合わせつつ、中國(guó)を過(guò)度に刺激しないよう配慮する思惑から、岸田首相はこの問(wèn)題に関して21日の記者會(huì)見(jiàn)で「適切な時(shí)期に五輪?パラリンピックの趣旨や精神、外交の観點(diǎn)を勘案して國(guó)益に照らして判斷をしていく方針で臨みたい」と語(yǔ)っていた。
◆IOC、「五輪とスポーツの政治化に斷固反対」
國(guó)際オリンピック委員會(huì)(IOC)のバッハ會(huì)長(zhǎng)は12月14日、「外交ボイコット」にほとんどの國(guó)は追隨しないとの見(jiàn)通しをドイツ公共放送ZDFに語(yǔ)った。バッハ氏は「90の國(guó)?地域の國(guó)內(nèi)オリンピック委員會(huì)(NOC)が北京五輪に參加するとして、80を超える國(guó)は外交ボイコットを表明していない」と明言した。
IOCは21年12月11日、五輪サミットで「五輪とスポーツの政治化に斷固として反対する」との共同宣言をまとめた。また米國(guó)オリンピック?パラリンピック委員會(huì)(USOPC)のスザンヌ?ライオンズ會(huì)長(zhǎng)らが12月17日、米國(guó)が北京冬季五輪に外交ボイコットを決めた狀況下でも選手への支援を約束した。會(huì)長(zhǎng)は「選手が肉體的にも精神的にも必要な支援を受けられると、自信を持っている」と述べている。
本來(lái)はアスリートが主役の「平和の祭典」である五輪だが、過(guò)去に米ソ両陣営の対立から一部選手が參加できない大會(huì)があり禍根を殘した。1980年のモスクワ五輪で日本を含む西側(cè)諸國(guó)がボイコット。1984年のロサンゼルス五輪ではソ連をはじめとする東歐圏諸國(guó)の報(bào)復(fù)ボイコットがあった。
今回の北京冬季五輪で外交ボイコットを表明した國(guó)も、不參加を政府関係者のみにとどめる方針である。米中の覇権爭(zhēng)いをこれ以上、五輪の場(chǎng)に持ち込み、「分?jǐn)啶渭赖洹工摔工毪长趣媳埭堡毪伽坤恧Α?/p>
肝要なのは冷靜で主體的な判斷と行動(dòng)である。フランスのフィリップ?セトン駐日大使は12月12日、日本記者クラブで記者會(huì)見(jiàn)し、來(lái)年2月の北京冬季五輪への対応について「外交ボイコットは一切視野に入れていない」と否定した。同大使は現(xiàn)在外交ボイコットを表明している國(guó)は米英豪などアングロサクソン英語(yǔ)圏にとどまっていることを念頭に、「(世界には)英語(yǔ)圏以外の國(guó)も多數(shù)あり、排他的であってはならない」と不満を表明した。フランスは24年の五輪を主催することもあって、マクロン大統(tǒng)領(lǐng)は外交ボイコットを繰り返し否定しており、大使発言はこれを受けた形だ。
◆北京五輪で南北首脳會(huì)談開(kāi)催か
歐州連合(EU)ではドイツ、イタリア、ハンガリーなども「外交ボイコット」を否定。その後も慎重な姿勢(shì)を示す加盟國(guó)が相次いだ。13日のEU外相理事會(huì)に參加した各國(guó)の外相らが次々に表明した。オーストリアのシャレンベルク外相は記者団に「五輪を政治的なイベントにするのは有益ではない」と慎重な見(jiàn)解を示した。ドイツのベーアボック外相も気候変動(dòng)問(wèn)題などで「中國(guó)は重要なパートナーだ」と述べ、過(guò)度な関係悪化は望ましくないとの考えを明らかにした。
このほかロシア、韓國(guó)、インドなども米國(guó)の呼びかけに追従しない方針だ。中國(guó)の習(xí)近平國(guó)家主席とロシアのプーチン大統(tǒng)領(lǐng)はオンラインで會(huì)談し、プーチン氏は北京冬季五輪の開(kāi)會(huì)式に出席すると表明した。プーチン大統(tǒng)領(lǐng)は23日の年末の記者會(huì)見(jiàn)で「米國(guó)の決定は中國(guó)の発展を妨げようとする試みの一環(huán)」とした上で、「彼らは中國(guó)の成長(zhǎng)を抑えられない。それに気づくべきだ」と批判した。
韓國(guó)の文在寅大統(tǒng)領(lǐng)は「北京冬季五輪に招待された」と明かし、出席について慎重に検討する考えを示している。外交ボイコットについては「米國(guó)をはじめとするどの國(guó)からも(ボイコットに)參加するよう勧誘を受けたことはない」としている。
朝鮮半島情勢(shì)に詳しい小針進(jìn)靜岡県立大學(xué)教授によると、北朝鮮は次の韓國(guó)政権が現(xiàn)政権の流れをくむ進(jìn)歩派政権になることを望んでおり、3月の韓國(guó)大統(tǒng)領(lǐng)選で文氏の後継候補(bǔ)が有利になるように仕掛けてくる可能性がある。2019年以降南北首脳會(huì)談が開(kāi)催されていないため、韓國(guó)の進(jìn)歩勢(shì)力としても、実績(jī)を作っておきたいとみられ、22年2月の北京五輪で南北首脳會(huì)談が実現(xiàn)する可能性もあるという。最近の韓國(guó)世論調(diào)査では、7割以上が南北首脳會(huì)談と終戦協(xié)定締結(jié)を支持している。
◆日本の國(guó)益に合致した「落とし処」
日本政府は「外交ボイコット」との表現(xiàn)を控え「玉蟲(chóng)色」決著となったが、経団連幹部は「「外交ボイコットに踏み切れば少なからぬ日本國(guó)民に実害のリスクがあったので妥當(dāng)な落とし処」と評(píng)価する。中國(guó)は日本の貿(mào)易総額の24%(2020年財(cái)務(wù)省統(tǒng)計(jì))を占める最大の貿(mào)易相手國(guó)。中國(guó)には、3萬(wàn)2887社の日系企業(yè)(19年ジェトロ統(tǒng)計(jì))や11萬(wàn)1769人の日本人(20年外務(wù)省統(tǒng)計(jì))がいる。ウイグルでの人権狀況が明確に検証されていない中で、日本が対中強(qiáng)硬策を取れば不利益を招いても不思議ではないという。
12月中旬に実施された朝日新聞の全國(guó)世論調(diào)査で、北京冬季五輪に、政府當(dāng)局者を派遣しない「外交ボイコット」について、日本の対応を聞いたところ、外交ボイコットを「するべきだ」は35%にとどまり、「するべきではない」の43%が上回った。北京五輪が近づくにつれ、日本國(guó)民の多くも米中両國(guó)への配慮を求めているようだ。
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2021/12/21
Record China
2021/12/23
CRI online
2021/12/16
Record China
2021/12/16
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2021/12/15
Record China
2021/12/14
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る