拡大
中國(guó)メディアの環(huán)球網(wǎng)は12日、「安倍晉三氏が繰り返し日中関係のレッドラインに觸れる背景にあるもの」との文章を掲載した。
中國(guó)メディアの環(huán)球網(wǎng)は12日、「安倍晉三氏が繰り返し日中関係のレッドラインに觸れる背景にあるもの」との文章を掲載した。執(zhí)筆者は中國(guó)社會(huì)科學(xué)院日本研究所の孟明銘(モン?ミンミン)研究員。
孟氏は安倍氏が最近、臺(tái)灣問題をめぐって中國(guó)側(cè)をけん制する発言をたびたび行っていることについて「何度も暴言を吐いている」と厳しく批判?!溉毡兢悉い铯妞搿褐袊?guó)の脅威』に対してより強(qiáng)硬な対抗措置を取る必要があると考え、対中政策の方向を徐々に調(diào)整し、中華復(fù)興のプロセスを遅らせようとしている」と指摘した。一方で、「日本の國(guó)內(nèi)政治の角度から見ると、安倍氏が聲を上げるようになった重要な原因は岸田文雄氏との確執(zhí)にある」と読み解いた。
その上で、「昨年9月の自民黨総裁選で安倍氏が岸田氏を支持したことは、岸田首相が誕生する上で重要な要素となった。岸田政権発足後、安倍氏が率いる黨內(nèi)第一派閥からは多數(shù)の人員が入閣し、世論も岸田政権は安倍政権の延長(zhǎng)線上にあると見る聲が多かった。そして安倍氏は水面下で日本の政局を操作しようとした」と説明した。
孟氏は岸田氏について、「首相の夢(mèng)を?qū)g現(xiàn)した後も傀儡(かいらい)を演じ続け、國(guó)を治めるという志を持っているわけではなかった」とする一方、「衆(zhòng)院選の勝利や支持率の維持など有利な要因によって岸田氏は自信を強(qiáng)め始め、表向きは安倍氏に従いながら裏では意図的に距離を置こうと畫策している」と指摘した。
そして、「岸田氏の自意識(shí)の高まりは、常に日本の政治の中心にいたい安倍氏に脅威を感じさせ、一連の妨害行動(dòng)に出た」と主張。対中関係において「日本の政治エリート層にはすでに米國(guó)と連攜して中國(guó)を制するとの基本的な共通認(rèn)識(shí)があるが、その前提の下で日中関係をどう処理するかについては、安倍氏と岸田氏との関係同様、意見の相違が明らかだ」と分析する。
具體的な動(dòng)向として、「安倍氏や高市早苗氏を代表とする保守右翼グループは、日本政府が米國(guó)に忠誠(chéng)心を示すよう促し、そのためには中國(guó)にけんかを売ることもいとわない。一方、岸田氏の宏池會(huì)系の派閥は経済重視、平和路線で知られており、中國(guó)と安定した関係を構(gòu)築したいと考え、政治スタイルもバランスを重んじている。これに近い茂木敏充氏らも両國(guó)関係と日本の國(guó)益について比較的はっきりと認(rèn)識(shí)しており、対中慎重論を主張。右翼グループが起こした反中的な動(dòng)きに反対している」と解説した。
孟氏はこれらを踏まえ、安倍氏の一連の言動(dòng)には「日中関係の敏感な分野に地雷を投下し緊張狀態(tài)を作り出し、既成事実によって岸田氏の施政を圧迫し、外交的な主導(dǎo)権を奪おうとしている」、「現(xiàn)在の日本の政治層の中國(guó)を制するという共通認(rèn)識(shí)と世論の反中?嫌中の雰囲気を利用して岸田氏らに妥協(xié)を迫り、自らの政治的地位を示す」、「反中愛國(guó)を旗印に日本の保守右翼勢(shì)力を統(tǒng)合し、個(gè)人の影響力を高める」、「米國(guó)と歩調(diào)を合わせるという姿勢(shì)を明確にすることで岸田氏の焦りをあおり、岸田氏が日米関係の処理をめぐって自身に協(xié)力を求めるよう促す」の4つの目的が潛んでいると主張した。
そして、「2022年は日中國(guó)交正?;?0周年だが、両國(guó)関係には負(fù)のエネルギーが蓄積している。7月の參議院選挙の到來に伴い、日本國(guó)內(nèi)での清掃が激化する可能性もあり、日中関係にも影響が及ぶことも考えられる。われわれは安倍氏をはじめとする右翼勢(shì)力が政治的な私欲のために日本を巻き込み、さらなる誤った選択をし、地域の平和と安全を危険にさらすことがないよう願(yuàn)う」とまとめた。(翻訳?編集/北田)
Record China
2019/10/5
Record China
2020/4/14
Record China
2019/8/5
Record China
2021/12/27
Record China
2019/12/26
Record China
2020/2/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る