拡大
2日、米華字メディア?多維新聞は、中國本土で新型コロナの隔離措置の厳しさを體感した臺灣大學(xué)の苑挙正(ユエン?ジュージョン)教授による手記を掲載した。寫真は中國の稅関。
2022年2月2日、米華字メディア?多維新聞は、中國本土で新型コロナの隔離措置の厳しさを體感した臺灣大學(xué)の苑挙正(ユエン?ジュージョン)教授による手記を掲載した。以下はその概要。
2020年1月23日、広州から高速鉄道で香港に行き、飛行機で臺灣に戻った。ほどなくして新型コロナのパンデミックが起こり、それから500日余り中國本土の様子を見に行くことができなかったので、21年の夏休みを利用して中國本土の様子を見る短期間の研究を行うことを決めた。
飛行機が上海浦東空港に著くと、降機前に完全防備姿の職員がやってきて機內(nèi)を消毒した。その態(tài)度は真剣そのもので実に物々しい雰囲気だった。そして中國本土の隔離措置は非常に厳しく、まるで自分が何か悪いことでもしたかのような心持ちを覚えるほどだった。
しかし、新型コロナに対し、理論と実踐を融合させた中國の醫(yī)療體制は最も成功したと言える。中國では本土內(nèi)での感染を封じ込めた後、國外からのウイルス持ち込みを防ぐことが重要課題となったが、そこで過度に門戸を閉ざすことなく厳格な隔離という手法を採用し、かつ感染者數(shù)や入國からの陽性反応が出るまでの日數(shù)という実際のデータを考慮して隔離日數(shù)の調(diào)整をした。私が中國本土に入る2週間前に上海では従來の14日間の集中隔離に加えて7日間の在宅健康観察が導(dǎo)入されたが、これこそ動的調(diào)整の一例なのである。
隔離理論の基本原則は、入國する人や物すべてにウイルスが付著していると考え、厳格な措置を必ず講じるというもの。中國本土はこの原則を守り、厳格に、秩序正しく、ロジカルな隔離政策を講じている。私は、異様な雰囲気を感じる一方で、入國したその瞬間からウイルス拡散を防ごうとする中國本土のやり方に深い衝撃を覚えたのだ。
14日間の集中隔離も非常に秩序立てられており、臺灣式民主に慣れたわれわれにはいささかの煩わしさを覚えたが、一方で區(qū)域內(nèi)の動線が明確であることに気づき、係員の態(tài)度が非常に和やかでありながら、彼らから國家の一大事業(yè)に取り組んでいるのだという強い気概を感じたことで、私の心情は徐々に落ち著いていった。
中國本土でのコロナを巡る醫(yī)療プロジェクトの実踐は、私にそのバックグラウンドにあるロジックを十分に理解させてくれるものだった。そして、そのロジックをひとたび理解すると、彼らのやっていることが実はとても偉大であると感じるようになった。実際、プロジェクトが自分を含めたすべての人を守るように設(shè)計されているのだから。
臺灣の隔離政策は世界に出しても恥ずかしくないレベルではあるが、中國本土と比べればなおも足りない部分があるというのが個人の感想だ。そして日本や韓國はウイルスと共存する政策が明らかに失敗していることを認(rèn)め、歐州ではなおも感染の波が収まっていない。その中での中國本土の感染食い止めの成果は眼を見張るものがある。醫(yī)療プロジェクトの理論と実踐、その厳格な実行があってこそ、感染を封じ込められるというのが、私が至った結(jié)論なのだ。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2022/1/12
Record China
2021/9/27
Record China
2021/12/18
Record China
2021/8/16
Record China
2020/6/28
Record China
2022/1/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る