拡大
29日、臺灣?中央社によると、米CNNテレビは「世界で議論を呼んでいる9つの食材」を報じた。寫真はセンザンコウ。
(1 / 2 枚)
2014年5月29日、臺灣?中央社によると、米CNNテレビは「世界で議論を呼んでいる9つの食材」を報じた。
【その他の寫真】
ズアオホオジロ(フランス)
歐州に生息する鳥で美食用に亂獲されている。國際自然保護連合(IUCN)の推計によると、過去10年で30%減少している。
ふかひれ(中國)
伝統(tǒng)的な中國の高級食材。アジアではサメ肉やふかひれの食用は合法とされているが、臺灣だけは漁獲が禁止されている。
アオウミガメ(ケイマン諸島)
観光客がアオウミガメを最も多く食する地域がケイマン諸島だ?,F(xiàn)地では國賓料理の一つとされており、合法的に食用?飼育できる。カリブ海やアジア、米南部の一部州でも食されている。
センザンコウ(中國)
見た目は食指が動かないが、好んで食べる人もいる。だが、中國ではすでに捕獲が禁じられている。
ミユビハリモグラ(パプアニューギニア)
食用として大量に捕獲されたため、絶滅の危機にある。當局は商業(yè)用の捕獲を禁止しているが、伝統(tǒng)的な狩猟犬による捕獲は許されているため、生息數(shù)は極めて少ない。
巨溝蛙(中國名、和名は不明、ドミニカ共和國、モントセラト)
ドミニカとモントセラトだけに生息する食用ガエルの一種。2002年のIUCNの推計によると、年間3萬6000匹が捕獲されている。生息數(shù)は過去10年で80%減少し、現(xiàn)在は8000匹。
ゴリラ(コンゴ)
その肉はコンゴで食用として愛され、市場などで燻製が売られている。年間約400頭が食用として捕獲されているという。
チュウゴクオオサンショウウオ(中國)
中國では一般に「娃娃魚」と呼ばれている。南部の湖や川に生息。この30年で80%減少した。
イルカ(日本、臺灣)
臺灣では1989年から捕獲、販売、食用が禁止されているが、毎年1000頭が違法に捕獲されている。臺灣西部では、イルカを使った肉餅が屋臺で販売されている。(翻訳?編集/NY)
Record China
2013/8/2
Record China
2012/8/20
Record China
2007/7/21
Record China
2014/1/28
Record China
2013/4/6
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る