「世界最大の海運國?ニッポン」の生命線は國內外の海上物流にあり―國民の認知度は、お寒い限り

山本勝    2022年2月14日(月) 11時10分

拡大

太平洋戦爭ですべての商船を失い、ゼロから再出発した戦後の日本外航海運は、いまや世界最大の規(guī)模まで発展し、內航海運も4割以上の輸送シェアを占めて國內物流の基幹をなす。

日本の國民生活は海上輸送で成り立っている。この現(xiàn)実を國民は正しく認識し、理解しているでしょうか?太平洋戦爭ですべての商船を失い、ゼロから再出発した戦後の日本外航海運は、いまや世界最大の規(guī)模まで発展し、內航海運も4割以上の輸送シェアを占めて國內物流の基幹をなす。にもかかわらず、國民の認知度は低いままでお寒いかぎりだ。経済安全保障という観點からも、國もマスコミも海運國ニッポンの実像を正しく認識し、平和で自由な海の堅持と人材の活躍の場の拡大に向けて、國民の理解を深める努力をすべき時である。

わが國の輸出入貨物の99.6%は船で運ばれていることをご存じだろうか?

たとえば、あなたが町のそば屋に入って、一杯の天ぷらそばを注文したとしよう。出てきた天ぷらそばの肝心な食材、そばもエビもエビが包まるコロモも、そのもとはほとんどが海外で生産され船で運ばれてきたものなのだ。

◆輸出入のほぼすべてを船が運ぶ

つまり、そばはほぼ8割、エビは9割、小麥は8割以上が海外からの輸入に頼っている。 さらに、原油やガスや石炭といったエネルギー資源、鉄鉱石や天然ゴムなどの必需品はほぼ100%、船で運ばれてくる。船がなければ一杯の溫かい天ぷらそばも食べられないという事実のうえに生活が成りたっているのだ。

日本は四方を海に囲まれ、海とともに生きる海洋國家だと教えられてきたが、はたして國民は海運國ニッポンの現(xiàn)実をどこまでリアルにとらえているか、お寒い現(xiàn)狀が浮かび上がる。

海運業(yè)とは物資や人の輸送をもっぱら船でおこなう事業(yè)のことであるが、國際間の輸送を外航海運、國內のみの輸送を內航海運と大別する。

わが國の海外との貿易は東南アジアを中心に中世からおこなわれてきた歴史があるが、外航海運業(yè)が本格的に世界の交易に參入したのは明治から。近代國家日本の屋臺骨となって発展してきたのは教科書にも載っていて、「海運王」、三菱の巖崎彌太郎や海援隊と坂本竜馬など、このころの海運と國のつながりは種々の物語などを通じて人々の頭にインプットされている。

◆海運抜きでは國民の生活成りたたず

急速な経済発展にともなって第2次世界大戦の前にはわが國は世界有數(shù)の海運國になっていたが、太平洋戦爭によりほとんどの商船を失い、戦後ゼロからの再出発となったころから國民の関心は海から遠ざかり、教科書に載る海は童謡くらいで産業(yè)としての海運が學校で教えられることもなく、近年に至っているのが実情だ。

現(xiàn)在のわが國外航海運は、実質世界の海上貿易の約1割をになう規(guī)模に発展し、前述のとおり海運なくして國民の生活はなりたたないという存在である。

一方、國內海上輸送つまり內航海運の現(xiàn)狀を見ても、貨物の輸送距離と量を掛け合わせたトン?キロで最近でこそ自動車に追い抜かれたものの、いぜん鉄道や飛行機を圧倒、4割以上の輸送シェアを占める基幹産業(yè)である。

現(xiàn)在の國民の、外航にせよ、內航にせよ海運に対する認識と理解は、まぼろしのごとく希薄なものでしかないと筆者には思えてならない。

ひとつには、獨自の産業(yè)として育ってきた日本の外航海運の世界も、ここ半世紀でその業(yè)態(tài)は大きく変化したことがある。実質日本の船でありながら便宜置籍と稱してパナマやリベリアといった國の旗をかかげ、船員は日本人からフィリピンやインド、クロアチアなどの人々に取って代わられた。さらには、経済合理性から海運の機能を分散し、現(xiàn)業(yè)部分をシンガポールなど海外の最適地に移すなどした結果、見た目では日本の産業(yè)と思えぬほどだ。おかげで実體は日本の會社がすべてに関係する船が事故を起こしても、船籍はバハマ、船員はウクライナ人、運航管理は香港企業(yè)、となると日本のマスコミもよそ事のごとくにしか扱わないのが通例だ。IT企業(yè)と同様にグローバル化が進んだ産業(yè)の実態(tài)が、マスコミにも見えにくくなってきているのかもしれない。ましてや國民においてやである。

もうひとつ、2001年の同時多発テロ以來、各國の水際のセキュリティーが格段に厳しくなって、むかしは気軽に立ち入りができた港に一般の人々が近づけなくなると同時に、船の大型化や専用船化によって港そのものがかつての港の外に移ったせいで、外航船そのものに市民が直接ふれる機會が激減したこともあるかもしれない。

◆平和で自由な海の堅持を

內航海運も、基幹産業(yè)としてその実力を正當に評価されることもなく、國民にとっての理解は、船といえば華やかな客船、でなければ漁船かプレジャーボート、船員といえば演歌の世界の人たち、にとどまっているというのは言い過ぎか。

経済安全保障ということが近年よく言われるが、日本の生命線は國內外の海上物流にあり、これを死守するために何よりも平和で自由な海を堅持することが最大の國策であってほしいものである。そして船員をはじめとして海運を支える人々の存在に目を注ぎ、日本人の活躍の場が海に広がっていくことを願う。

海運國ニッポンを、國もマスコミも正しく認識し、國民の理解を深める努力を一層なすべき時である。

■筆者プロフィール:山本勝

1944年靜岡市生まれ。東京商船大學航??谱洹⑷毡距]船入社。同社船長を経て2002年(代表)専務取締役。退任後JAMSTEC(海洋研究開発機構)の海洋研究船「みらい」「ちきゅう」の運航に攜わる。一般社団法人海洋會の會長を経て現(xiàn)在同相談役?,F(xiàn)役時代南極を除く世界各地の海域、水路、港を巡り見聞を広める。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜