<印「タタ?グループ」の実像(上)>年間売上20兆円、ルーツは綿花?アヘン?茶?香料貿(mào)易

中村悅二    2022年3月3日(木) 7時(shí)20分

拡大

インドのタタ?グループの持株會(huì)社であるタタ?サンズの會(huì)長にナタラジャン?チャンドラセカランが再選された。

インドのタタ?グループの持株會(huì)社であるタタ?サンズの會(huì)長にナタラジャン?チャンドラセカランが再選された。タタの名は日本でも知られているが、上場企業(yè)29社(2021年末現(xiàn)在)を含め100社近い企業(yè)を擁し、年間売上高1300億ドル(19兆5000億円)超の同グループがインドにあって異色の企業(yè)グループであることはあまり知られていない。

タタ一族が保有するタタ?サンズ株式は全體の數(shù)パーセントに過ぎず、株式の66%を所有するのは創(chuàng)業(yè)以來一族の有力者が設(shè)けた社會(huì)貢獻(xiàn)財(cái)団の集まりであるTata Trust(タタ財(cái)団)だ。タタ財(cái)団會(huì)長のラタン?N?タタは85歳と高齢のため、その次期會(huì)長指名も注目されているが、現(xiàn)地紙報(bào)道(タイムズ?オブ?インディア2022年2月14日付電子版)によると、タタ?サンズは、同社とタタ財(cái)団の會(huì)長職兼務(wù)を禁ずる決議を行ったという。

イスラム勢力が侵入するササン朝ペルシャを逃れ、8-10世紀(jì)にインド亜大陸の西海岸に居住を許されたパールシー(ゾロアスター教徒)の一員という出自故か、インドの社會(huì)貢獻(xiàn)に創(chuàng)業(yè)當(dāng)初から熱心な同グループ。自らの名聲保持と収益向上、それに社會(huì)貢獻(xiàn)、今流にいうならSDGs(持続可能な開発目標(biāo))推進(jìn)への貢獻(xiàn)という目的をいかに実現(xiàn)していくか。タタ?サンズの決議には、創(chuàng)業(yè)者の直系は2代目で途切れたとはいえ「タタ」の名を存続させることは確保し、傘下企業(yè)の経営では専門経営者を活用しようというラタン?N?タタの意向がうかがえる。

渋沢栄一や日本郵船とも協(xié)力

タタ?サンズの創(chuàng)業(yè)は1868年だが、創(chuàng)業(yè)者のジャムシェトジー?タタは1859年、父親と友人が経営する貿(mào)易會(huì)社に入り、香港に駐在。インドから綿花とアヘンを中國に持ち込み、中國から茶、絹、香料など輸出する貿(mào)易業(yè)務(wù)に従事した。その後、英國に滯在し、トーマス?カーライルが「鉄を支配下に置く國家は金融をも支配下に置く」という講演を聞き感じ入っている(F. R. HARRIS、『JAMSETJI NUSSERWANJI TATA-A chronicle of his life』 、BLACKIE&SON(INDIA)LIMITED1958年刊第2版による。初版は1925年刊)。彼は來日もし、渋沢栄一と海運(yùn)での綿花輸送の協(xié)力で話し合ったこともある。1893年には日本郵船がタタ商會(huì)と共同でボンベイ航路を開いている。

ジャムシェトジー?タタは綿紡織、水力発電、ホテル、鉄鉱石の採鉱?製鉄へと英植民地下の地場資本としては野心的な事業(yè)を構(gòu)想?推進(jìn)。英インド政庁と何回も交渉し、インド科學(xué)大學(xué)院大學(xué)(IISc)をインド政府、マイソール藩王國と共同でバンガロールに創(chuàng)設(shè)している。IIScは同國の最高級研究機(jī)関の一つだ。

タタ?サンズの2代目會(huì)長のドラブジー?タタは創(chuàng)業(yè)者の長男。父親の遺志を継ぎ、水力発電所、製鉄事業(yè)、IIScなどを始動(dòng)させた。ドラブジー、若くして死去した次男のラタン?タタに子供がいなかったため、同會(huì)長はドラブジーが死去した1932年以降は傍系から選ばれることになる。3代目は、創(chuàng)業(yè)者の妹のビルバイジー?タタの息子であるノーロジー?サクラトワラ。セメント企業(yè)の大連合を?qū)g現(xiàn)したことで知られる。

4代目會(huì)長のJ?R?D?タタはジャムシェトジー?タタのいとこで盟友のラタンジー?ダダボイ?タタとフランス人の母スザンヌ?ブリエールとの間にパリで生まれた。同グループの史料館(プネ市)作成のJ?R?Dの紹介パンフレットに、J?R?DのJはペルシャ語のJehangirのイニシアルで、意味は「世界の支配者」と説明されている。タタ?サンズの會(huì)長に1938年に就任。1991年に會(huì)長職をラタン?N?タタに引き継ぐまでの長きにわたってグループを統(tǒng)率した。インドは獨(dú)立後、混合経済モデルの経済開発へ5か年をスタートしたが、そのモデルは、1944年1月の「インドの経済開発(通稱ボンベイ?プラン=15か年計(jì)畫)」とされる。40歳のJ?R?D?タタが提唱し、ビルラ財(cái)閥総帥などが參畫して作成したものだ。

1月末にインド政府からの買収を完了したエア?インディアはもともと、 J?R?D?タタが1932年に設(shè)立した航空會(huì)社が前身で、1953年に國有化されたものだ。國有化時(shí)のネルー首相は彼にエア?インディアの會(huì)長職続行を要請。彼は無給でこれに応じた。

◆有能な人材を積極登用、業(yè)容を急拡大

J?R?D?タタは創(chuàng)業(yè)者同様、先見性を持った経営者だった。既存のグループ企業(yè)各社の経営は見込んだ部下に任せるスタイルを採ったが、新規(guī)分野として、タタ?サンズ社內(nèi)にソフトウエア開発部門を設(shè)立した。その育ての親は、タタ電力でデジタル式の送電系システム開発で実績を上げたF?C?コーリで、當(dāng)初コンサルタント6名でスタート。コーリは1970年代央に「今日の産業(yè)革命は情報(bào)技術(shù)の革命」とする先見性に富んでいた。この部門が後に獨(dú)立し、ITサービスの世界的企業(yè)、タタ?コンサルタンシー?サービシズ(TCS)に成長?,F(xiàn)在、タタ?サンズを支える屋臺(tái)骨となっている。J?R?D?タタはそうした有能な人材活用に長けていたようだ。商用車などにも進(jìn)出し、業(yè)容を拡大した。

社會(huì)貢獻(xiàn)では、インドの原子力開発の基礎(chǔ)づくりに貢獻(xiàn)したタタ基礎(chǔ)研究所の設(shè)立、インド初のがん病院?研究所の設(shè)立構(gòu)想、國立演劇センターの設(shè)立支援なども行っている。

J?R?D?タタは、14~15歳時(shí)、1年半を日本で過ごし、橫浜の學(xué)校に通っていた。その時(shí)のことを、同グループと親しかったパールシーのジャーナリストであるルッシィ?ララのタタ?グループに関する著作の邦訳(『富を創(chuàng)り、富を生かす』、サイマル出版會(huì)、1991年刊)の「日本語版によせて」の中で、J?R?D?タタは「楽しい記憶」と述懐している。

(敬稱略)<(下)に続く>

■筆者プロフィール:中村悅二

1971年3月東京外國語大學(xué)ヒンディー語科卒。同年4月日刊工業(yè)新聞社入社。編集局國際部、政経部などを経て、ロサンゼルス支局長、シンガポール支局長。経済企畫庁(現(xiàn)內(nèi)閣府)、外務(wù)省を擔(dān)當(dāng)。國連?世界食糧計(jì)畫(WFP)日本事務(wù)所広報(bào)アドバイザー、月刊誌「原子力eye」編集長、同「工業(yè)材料」編集長などを歴任。共著に『マイクロソフトの真実』、『マルチメディアが教育を変える-米國情報(bào)産業(yè)の狙うもの』(いずれも日刊工業(yè)新聞社刊)。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜