<日本の海洋資源開発>地球環(huán)境に配慮した効率的開発必要=再生可能エネルギーとの両立を

山本勝    2022年3月12日(土) 8時(shí)30分

拡大

脫炭素社會(huì)への掛け聲のもと、石炭、石油、天然ガスにたいする風(fēng)當(dāng)たりが強(qiáng)い。これら化石燃料は人類発展の原動(dòng)力であり、安価、安定的、エネルギー効率のよさという利點(diǎn)は當(dāng)面揺るぎそうもない。

脫炭素社會(huì)への掛け聲のもと、石炭、石油、天然ガスにたいする風(fēng)當(dāng)たりが強(qiáng)い。これら石化燃料は人類発展の原動(dòng)力であり、安価、安定的、エネルギー効率のよさという利點(diǎn)は當(dāng)面揺るぎそうもない。メタンハイドレードなど新たな資源の眠る海洋開発はわが國(guó)では緒についたばかり?;剂悉颏栅幛频厍颦h(huán)境に配慮した海洋資源の効率的開発と利用に注力していくことが、國(guó)際社會(huì)に貢獻(xiàn)する道である。

“脫炭素社會(huì)の実現(xiàn)”を合言葉に化石燃料にたいする風(fēng)當(dāng)たりが強(qiáng)い?;剂悉趣稀⒋笪簸说刂肖寺瘠猡欷坑袡C(jī)物が長(zhǎng)い年月をかけて変化し、燃料となったもので、石炭や石油、天然ガスがこれに相當(dāng)する。

いうまでもなく人類はこの化石燃料を手に入れたことで、産業(yè)革命を経て爆発的な経済の発展をみた。人口の増加を可能にしたのも高エネルギー源として利用できる化石燃料であり、人々の暮らしを豊かにしてきたのもあらゆる素材の元となる化石燃料があってこそのことである。

化石燃料の本格的開発、利用は産業(yè)革命を起こした石炭から始まった。20世紀(jì)に入り石油の時(shí)代に移り、天然ガスは採(cǎi)掘方法が異なるシェールガスもふくめて近年急速に開発、利用が進(jìn)んできた。

石炭は世界にあまねく豊富に存在し、古くから陸上の鉱山で採(cǎi)掘がおこなわれてきた。石油、天然ガスはその存在に地理的偏りがあるものの急速な需要の拡大とともに開発がすすみ、20世紀(jì)に入ってからは海底油田に生産がひろがった。現(xiàn)在では約4割が海底からのものとされる。

海底油田の開発には、海上という厳しい自然環(huán)境と、海底下の掘削という技術(shù)的困難さがつきまとう。大型リグ(石油プラットフォーム)による安定的操業(yè)が可能になったのは20世紀(jì)の半ば以降である。さらに掘削技術(shù)の革新やICT技術(shù)の導(dǎo)入により、より深い海底下の掘削が可能となり、現(xiàn)在では數(shù)千mを超える深海での採(cǎi)掘もおこなわれていて、その進(jìn)歩は驚異的だ。

わが國(guó)の石炭鉱山はすでに採(cǎi)算上の理由ですべて閉鎖され、石油や天然ガスも新潟沖や千葉県などでホソボソと採(cǎi)掘されているだけで、化石燃料はほぼすべて海外からの輸入に頼っているのはご存知のとおりだ。

現(xiàn)在世界で海底油田からの採(cǎi)掘が大規(guī)模に行われているのは、メキシコ灣、北海、ブラジル沖、西アフリカ沖などで、こうした海域で活躍する掘削船と掘削技術(shù)者は地の利もあって歐米に獨(dú)占され、日本の技術(shù)や人の影は極めて薄いのが現(xiàn)狀だ。

海底には既存の化石燃料だけでなく、新しいエネルギー源としてのメタンハイドレートをはじめとして、コバルトやニッケルなどの希少金屬が豊富に存在し、しかも日本近海に広く分布していることが明らかになっている。

わが國(guó)が600億円をかけて建造したJAMSTEC(海洋研究開発機(jī)構(gòu))の地球深部探査船「ちきゅう」が中心となって2005年から探査を続けてきた成果である?!袱沥澶Α工涎芯空{(diào)査船であるが、同時(shí)に世界屈指の掘削能力をもつ商業(yè)掘削船でもある。資源の乏しいわが國(guó)にあって、歐米に後れをとった海底資源開発の技術(shù)獲得と人材の育成が「ちきゅう」のもうひとつの重要な役割といっていい。

わが國(guó)で唯一の海の総合大學(xué)である東京海洋大學(xué)では2017年、「海洋資源環(huán)境學(xué)部」が新設(shè)され、地球環(huán)境への配慮とともに海洋性の資源の開発、利用に関する研究と人材の養(yǎng)成が始まり、2021年には初めて卒業(yè)生を社會(huì)に送りだした。

78億の世界の人口がおしなべてより豊かな生活に移行するには、安価で、安定的、エネルギー効率の高い化石燃料に當(dāng)面頼らざるをえないことは自明の理である。

既存の化石燃料の利用を維持するためにも、CO2削減技術(shù)の開発を急ぎ、再生可能エネルギーとのベストミックスを現(xiàn)実的なスケールとテンポで進(jìn)めることが最良の道だと信じる。

環(huán)境問題のみにとらわれ、石化燃料を否定するごとき政策を押し進(jìn)めることの危うさを正しく認(rèn)識(shí)し、これを煽る一部投資家の言動(dòng)やマスコミの論調(diào)に惑わされないことだ。

わが國(guó)は、緒についたばかりの海洋資源開発の意義と方向性を再確認(rèn)し、化石燃料もふくめて地球環(huán)境に配慮した海洋資源の効率的開発と利用に注力していくことが、國(guó)際社會(huì)に貢獻(xiàn)する道である。

■筆者プロフィール:山本勝

1944年靜岡市生まれ。東京商船大學(xué)航海科卒、日本郵船入社。同社船長(zhǎng)を経て2002年(代表)専務(wù)取締役。退任後JAMSTEC(海洋研究開発機(jī)構(gòu))の海洋研究船「みらい」「ちきゅう」の運(yùn)航に攜わる。一般社団法人海洋會(huì)の會(huì)長(zhǎng)を経て現(xiàn)在同相談役?,F(xiàn)役時(shí)代南極を除く世界各地の海域、水路、港を巡り見聞を広める。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜