八牧浩行 2022年3月16日(水) 6時(shí)20分
拡大
ロシアのウクライナ侵攻により「歐州」は大きな試練に直面している。歐州連合(EU)は第2次世界大戦後、6カ國(guó)で出発したが、東方諸國(guó)を中心に急拡大、27カ國(guó)に膨らんだ。
ロシアのウクライナ侵攻により「歐州」は大きな試練に直面している。歐州連合(EU)は第2次世界大戦後、6カ國(guó)で出発し27カ國(guó)に拡大した。ハンガリー、ポーランド、キプロス、チェコ、エストニア、ラトビア、リトアニア、マルタ、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、ルーマニア、クロアチアなど東方諸國(guó)が続々加盟。戦亂下のウクライナもEU加盟を希望している。
一方で英國(guó)が離脫し、かつての「ユートピア=平和統(tǒng)合理念」が脅かされている。1980年から85年まで通信社のロンドン特派員を務(wù)め、歐州各地を取材した日々のことが想い出される。
◆原點(diǎn)は戦爭(zhēng)のない地域づくり
ドイツとフランスは、鉄鉱石や石炭資源の多いルール地方など國(guó)境地帯の帰屬をめぐり2度の大戦を戦い、おびただしい死傷者を出した。憎しみ合い戦火を交える愚かしさを繰り返さないよう、第2次大戦後の1953年、戦爭(zhēng)の原因になった鉄鋼、石炭を共同管理することを目的につくられたのが歐州石炭鉄鋼共同體だ。この共同體を核に「戦爭(zhēng)のない地域づくり」を目指して58年に歐州経済共同體(EEC)が発足。さらに農(nóng)業(yè)政策や通商政策も共通化、歐州共同體(EC)時(shí)代を経て1991年のマーストリヒト條約で再編?発展させたのが、現(xiàn)行の歐州連合(EU)である。世界的な大市場(chǎng)に発展した。
ベルギー?ブリュッセルのEC本部を何度も取材したが、記者會(huì)見(jiàn)や発表資料は全加盟國(guó)の言語(yǔ)が用意され、當(dāng)時(shí)のジェンキンスEC委員長(zhǎng)は「戦爭(zhēng)の原因となった各國(guó)固有のナショナリズムをいかに抑えるかが最大の課題。統(tǒng)合し人や物の行き來(lái)を自由にすれば國(guó)境の概念はなくなる」と繰り返し強(qiáng)調(diào)していた?!缸杂山U済體制を?qū)g現(xiàn)すれば國(guó)や國(guó)民同士のわだかまりがなくなり平和が実現(xiàn)する。もう加盟國(guó)間で戦爭(zhēng)が起きると考えている國(guó)はない」とも誇らしげに語(yǔ)っていたのが印象に殘る。
◆ストラスブルグの奇跡
実際、高速道路の國(guó)境には國(guó)旗だけ立っており、止められることもない??k橫に広がる國(guó)際鉄道では國(guó)境を越えてもパスポート提示の必要もなく、知らない間に別の國(guó)に入る。
歐州統(tǒng)合の象徴的な都市が仏アルザス地方のストラスブルグだ。かつてはドイツの神聖ローマ帝國(guó)の都市だったが、17世紀(jì)にドイツの混亂に乗じてフランスが侵略して併合。以降、ドイツとフランスが領(lǐng)有権をめぐって戦火を交えた。第2次大戦後フランスに帰屬したが、フランス系、ドイツ系住民が、仲良く平和を満?jiǎn)摔筏皮い搿?/p>
現(xiàn)在ストラスブルグは歐州評(píng)議會(huì)や歐州人権裁判所、またEUの歐州議會(huì)の本會(huì)議場(chǎng)を擁し、ブリュッセルとともにEUの象徴的な都市の一つとなっている。ライン川の支流イル川の中洲にある舊市街はカテドラルを中心に中世の雰囲気が漂う美しい街並み。世界遺産に登録され、訪(fǎng)れるたびに平和の尊さと有難みをかみしめることができる。
筆者は取材やジャーナリスト會(huì)議などを通じて、民族、宗教、國(guó)境などを超越する「ユートピア(理想國(guó)家)」の理念と推進(jìn)者の努力にたびたび感服?!复韦鲜澜缛wに拡大して“世界連邦”を!」という気運(yùn)さえあった。
◆ダイアナ妃の微笑み
〝理想國(guó)家?を目指したEUにとっての最初の試練は英國(guó)の離脫。1980年代に、筆者が當(dāng)時(shí)のサッチャー首相を取材した際、「日本の優(yōu)秀な技術(shù)を?qū)毪工毪长趣摔瑜戤b業(yè)を再生したい」と熱っぽく語(yǔ)っていたのが印象に殘っている。実際、「鉄の女」と呼ばれた持ち前の強(qiáng)い意志で、日産自動(dòng)車(chē)、トヨタ、ホンダやN(xiāo)EC、ソニー、松下電器産業(yè)(現(xiàn)パナソニック)など多くの日本企業(yè)工場(chǎng)を誘致した。日本企業(yè)も歐州共通市場(chǎng)への輸出関稅「ゼロ」が魅力だったのは言うまでもない。
「日本の家族主義的な経営こそ産業(yè)再生のカギ」というのがサッチャー首相の口癖。英國(guó)企業(yè)でも、従業(yè)員の「誕生會(huì)」や家族ぐるみの「運(yùn)動(dòng)會(huì)」が開(kāi)かれたりした。英國(guó)の労使は対立が激しかったから日本の労使協(xié)調(diào)生産システムに憧れたのだろう。
日産自動(dòng)車(chē)をはじめ工場(chǎng)の著工式や開(kāi)所式を現(xiàn)地に行って數(shù)多く取材したが、どのセレモニーでもエリザベス女王をはじめとする王室の賓客が參列、テープカットした。英國(guó)ぐるみの熱の入れようだった。
ソニーのウェールズ?カラーテレビ第2工場(chǎng)の開(kāi)所式では、今は亡きダイアナ妃がソニーの帽子を被って「王室?guī)诟嫠工趣筏茞?ài)嬌を振りまいていた。私の橫に立っていたダイアナ妃は大きな碧い眼で微笑みかけ、些細(xì)な問(wèn)いかけにも気さくに答えていたことを思い出す。エジンバラ公フィリップ殿下(エリザベス女王の夫君)はロンドン市內(nèi)でのパーティで私が日本人とわかると聲をかけてくれ、「日本は素晴らしい國(guó)。イギリスにない管理システム、技術(shù)を持っている。かつての日英同盟の精神で協(xié)力していきたい」と穏やかな口調(diào)で話(huà)した。
當(dāng)時(shí)、日本の大手銀行、証券、企業(yè)のロンドン支店?事務(wù)所は年々規(guī)模を拡大。未進(jìn)出だった地方銀行?中堅(jiān)企業(yè)などが新規(guī)に開(kāi)設(shè)したので、毎週のように都心の豪華ホテルで「オープン記念パーテ?!工_(kāi)催されていた。地元紙から「東洋の新興國(guó)の怒濤の進(jìn)出」(地元紙)と揶揄されたほどである。ロンドンの繁華街ピカデリーサーカス界隈のブランド店や有名ゴルフ?qǐng)訾毡酒髽I(yè)グループの傘下に入ったのもこのころである。
日本をはじめ世界各國(guó)から英國(guó)への投資が活発なのはEU加盟が前提となっていた。日本の英國(guó)進(jìn)出企業(yè)は現(xiàn)在1000社以上。いずれも共通市場(chǎng)が狙いだった。
1980年代のヨーロッパはどこに行っても「安心安全」。ロンドンから東ドイツ領(lǐng)內(nèi)に位置する東西ベルリンまで車(chē)で行くことができ、途中のホテルも予約する必要もなかった。米ソ冷戦の真っただ中だったが、テロもほとんどなく治安は奇妙に安定し、経済も繁栄していた。
今歐州は暗転した。ウクライナに侵攻したロシアの言語(yǔ)道斷の蠻行が引き金をひいた。エネルギーをはじめとする対露経済制裁を余儀なくされ、物価高騰や治安悪化などに直撃されている。ウクライナ難民の受け入れにも力を入れざるを得ない。EUと軍事同盟のNATO(北大西洋條約機(jī)構(gòu))の一方的な急拡大も「混亂」の遠(yuǎn)因になったのは否めない。平和理念追求と生活向上=経済重視が原點(diǎn)だったはずが、多くの雑多な國(guó)々を包含することにより求心力が薄れ、「軍事?安全保障」の備えを優(yōu)先せざるを得ない狀況に追い込まれたといえよう。ウクライナに平和が戻り、EUが「理想國(guó)家」として復(fù)活するよう心から切望したい。
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
この記事のコメントを見(jiàn)る
八牧浩行
2022/3/15
大村多聞
2022/3/14
山本勝
2022/3/12
2022/3/11
2022/3/10
2022/3/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問(wèn)い合わせ
Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら
この記事のコメントを見(jiàn)る