<米中首脳會談>バイデン氏「対露支援」にクギ、習氏「一つの中國」確約を―「G2取引」成立か

Record China    2022年3月20日(日) 7時0分

拡大

米國のバイデン大統(tǒng)領と中國の習近平國家主席は18日、オンライン方式で會談。ウクライナ問題をはじめ多岐にわたるテーマについて長時間協(xié)議した。寫真は米中首脳會談。

外交、特に2カ國首脳會談は「ギブ?アンド?テイク」が鉄則である。一方だけの主張が通ることはない。18日にオンラインで実施されたバイデン米大統(tǒng)領と習近平中國國家主席による首脳會談も同様である。ホワイトハウスの発表や中國新華社通信の報道をつぶさに検証すると、今回の會談も同様のパターンだったことが判明した。

米國のバイデン大統(tǒng)領と中國の習近平國家主席は日本時間18日午後10時ごろから、長時間にわたりオンライン方式による會談を行った。

會談後のホワイトハウスの発表によると、話題の焦點は、ロシアによるウクライナ侵攻がテーマとなった。バイデン大統(tǒng)領は、米國や同盟國の考え方を説明し、ロシアに「コストをかけさせる」など、侵攻抑止と対応についての取り組みを詳細に説明した。さらに。ロシアがウクライナの都市や民間人への攻撃について中國がロシアに物質的支援を行った場合の「影響と結果」について述べた。

バイデン大統(tǒng)領は、ウクライナ危機を外交的に解決することへの支持を要求した。バイデン氏は米國の立場を説明し、「中國と意思疎通を行い、事態(tài)のエスカレートを防ぎたい」と呼びかけた。両首脳は、米中の競爭を管理するために開かれた意思疎通のチャンネルの維持が重要との點で一致した。バイデン大統(tǒng)領は、米國として中國を正當な國家として認める「一つの中國」を維持している立場を説明、臺灣に対する米國の政策に変更はないと改めて表明した。

一方、中國國営新華社通信によると、バイデン氏は、「50年前、米中両國は重要な選択を行い、『上海コミュニケ』を発表した。50年後の今日、米中関係は再び重要なタイミングを迎えており、米中関係発展のあり方が21世紀の世界構造を構築することになる」と言明。その上で「米國は中國と『新たな冷戦』を戦うことを望まず、中國の體制を変えることを望まず、同盟関係の強化によって中國に反対することを望まず、『臺灣獨立』を支持せず、中國との間で衝突を起こそうとする意図はない、と繰り返して述べたい」と明言した。

さらにバイデン氏は「米國は中國と率直に対話し、協(xié)力を強化し、一つの中國の政策を堅持し、競爭と溝を効果的に管理?コントロールし、米中関係の安定的発展を推進したいと考えている。習近平國家主席と密接な意思疎通を維持し、米中関係の舵取りをして方向性を定めていきたいと考えている」と述べた。

習氏は、「平和と発展というテーマが厳しい挑戦に直面し、世界は安定せず平穏でもない。國連の安全保障理事會の常任理事國として、また世界の2大エコノミーとして、私たちは中米関係が正しい軌道に沿って前へ進み発展するようリードしなければならないだけでなく、果たすべき國際的な責任を引き受け、世界の平和と平穏のために努力しなければならない」と指摘した。

習氏は、「中米は相互に尊重し合い、平和的に共存し、対抗を回避するべきであるとの見方にともに賛同し、雙方が各レベル?各分野で意思疎通と対話を強化すべきであるとの見方にともに同意する」と明言。その上で、「大統(tǒng)領は今、米國は中國と『新たな冷戦』を戦うことを望まず、中國の體制を変えることを望まず、同盟関係の強化によって中國に反対することを望まず、『臺灣獨立』を支持せず、中國との間で衝突を起こそうとする意図はない、ということを繰り返し述べた。大統(tǒng)領のこのような姿勢表明を、私は非常に重視する」と歓迎した。

習氏は、「中米間の溝は過去にもあったし現(xiàn)在にもあるが、將來も溝はあり続けるだろう。重要なことは溝をうまく管理?コントロールすることだ。安定的に発展する中米関係は、雙方にとってもプラスになる」と強調した。

習氏は、「ウクライナ情勢がエスカレートしてこのような狀況に陥ったのは、中國が見たくないことだ。中國は常に平和を主張し、戦爭に反対してきた。國際法と広く認められた國際関係の基本的準則を守ることを提唱し、國連憲章に基づいて事態(tài)を処理することを堅持し、共通した、総合的、協(xié)調的で、持続可能な安全保障という考え方を主張してきた。こうした大きな原則は中國がウクライナ危機に対処する時の立腳點だ」と述べた。

さらに「(ウクライナ危機で)ロシアとウクライナが対話?交渉を行い、結果を出し、平和に至るよう共同で支援すべきだ。米國と北大西洋條約機構(NATO)の加盟國もロシアと対話を展開し、ウクライナ危機の背後にある根本的な原因を解きほぐし、ロシアとウクライナ雙方の安全保障への懸念を解消するべきだ」と指摘。「中國はウクライナと影響を受けるその他の國へ人道主義に基づく支援物資をさらに提供したい」と語った。

バイデン大統(tǒng)領と習主席は「會談は建設的なものだった」と評価。両國の作業(yè)チームに対し、速やかに歩調を合わせ、実際の行動を取って、両國関係が安定的発展の軌道に戻るよう後押しし、ウクライナ危機の適切な解決に向けてそれぞれ努力するよう指示を出したという。

今回の米中首脳會談、長時間にわたり多岐にわたるテーマについて協(xié)議し、成果が上がったようだ。バイデン氏が対露支援を控えるようクギを刺し、習氏が「一つの中國」遵守など基本政策を改めて確約させる「取引」が成立したと言える。これにより「米中2大國で世界を仕切るG2に歩み出した」(シンクタンク幹部)との見方もある。もともと両首脳は十數(shù)年前からの舊知の仲、気安く和む場面もあったとされる。(八牧浩行

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜