アジアの窓 2022年3月28日(月) 6時(shí)30分
拡大
時(shí)期としては1964年?yáng)|京五輪から1968年プラハの春の間の出來(lái)事だったと思われます。寫真はクレムリン。
これが右翼団體による東京貍穴の「ソ連大使館」前での街宣活動(dòng)であるならば、たとえあったとしても當(dāng)たり前すぎてここで取り上げる必要もないのですが、実はメーデーの行進(jìn)が大使館前に差しかかった時(shí)に、ある職場(chǎng)グループの女性が叫んだのでした?!副狈筋I(lǐng)土を返せ」
時(shí)期としては1964年東京五輪から1968年プラハの春の間の出來(lái)事だったと思われます。ご存知のようにメーデーというのは働く者の祭典。働くものの総元締めが、「ソ連」と思われていた時(shí)代もあったようで、メーデーの行進(jìn)が貍穴の「ソ連大使館」に向かうということはあくまでも友好、親善、連帯を確認(rèn)し合うセレモニーという位置付けだと思われます。
ということは相手の嫌がることはやらない言わないという暗黙の了解が成立しているはずなのでした。
この女性は毎日新聞出版局エコノミスト編集部に所屬する経理の女性で、ごく普通の中年のおねえさまおばさまであり、 右も左もあったもんじゃありません。メーデーだって労働者の権利が連帯がどうしたこうしたというよりもさそわれるままに合法的に職場(chǎng)を離れることができる日ぐらいの意識(shí)です。
実はこの話、この行進(jìn)に參加した、學(xué)生時(shí)代は1960年安保闘爭(zhēng)も體験している男性の編集部員から 聞いたものです。60年安保に 參加しているぐらいですからメーデーの行進(jìn)が貍穴「ソ連大使館」前ではどういう振り付けで臨まなければならないのかについてはよく承知しているかたでしたので、これにはかなりビックリしはっきり記憶に殘り、その後はるか後輩である私に、とっておきの話として伝えてくれたものでした。
多分、貍穴「ソ連大使館」員ないしは「ソ連大使」は何という聞き分けのいい日本人労働者たちだろう、言っていいことと悪いことを自主的にわきまえている、お行儀がいい。オーチンハラショー!これが想定されたお約束の展開(kāi)ですよね。
その女性が退職した後、お話する機(jī)會(huì)がありまして、メーデーの時(shí)にソ連大使館の前で北方領(lǐng)土を返せと大聲で叫んだって伝えられてますけど、本當(dāng)ですか。その頃はもうおばあさまでしたけど、若き血が戻ってきたかのように、「言ったわよ、だっておかしいじゃないの。言うことはきちんと言わないとね」
その時(shí)のお姉さまの叫び聲が後続の行進(jìn)に伝わって次から次へと北方領(lǐng)土を返せの連呼が「ソ連大使館」を包み込むということが起きたとなれば、當(dāng)時(shí)、當(dāng)然新聞かなんかに出ていたんではないかと思われるのですが、そうはなりませんでした。
最近でもこの現(xiàn)象はみられましたよね。ウラジミールとシンゾーがカケアイをはじめて。2019年2月7日の「北方領(lǐng)土の日」。北海道根室市での大會(huì)は、「返せ北方領(lǐng)土」「北方領(lǐng)土は日本の領(lǐng)土」の文句は消え「領(lǐng)土問(wèn)題を解決しよう」となったとマスコミには出てましたよね。ウラジミールのご機(jī)嫌を損ねないようというシンゾーの配慮だったんでしょうか。
岸田文雄首相がこのたび、北方領(lǐng)土は「不法占拠」されていると、「不法占拠」を復(fù)活させたと報(bào)じられましたね。産経新聞(2022.3.22電子版)によると、政府は1952年に「不法占拠」を初めて使ったが、2009年麻生太郎首相が「不法占拠」と言って以來(lái)、次の民主黨政権はその表現(xiàn)を使わず「法的根拠のない占拠」と改められ、政権交代の安倍第2次內(nèi)閣は民主黨を踏襲してきたとのことです。悪夢(mèng)の民主黨ではあるが、ウラジミールを不法占拠者呼ばわりしなかったところ大変優(yōu)れていた、私もそれに習(xí)ったと、シンゾーがきちんと自己分析し説明していたならば、私もシンゾーを見(jiàn)直していたんですけどもね。
ロシアが北方領(lǐng)土交渉中斷と言ってきたそうですが、 西方面が忙しければ東方面にそうかまってはいられないでしょう。
今でもメーデーの行進(jìn)は「ロシア大使館」に行くのでしょうか。もし行くとするならば労働者同士の友好と連帯はその通りですが、當(dāng)然「ウクライナから手を引け」「北方領(lǐng)土を返せ」と、きちんと言う事は言うようにしたいものです。今から半世紀(jì)前に、勇気あるおばさまが、やっていたんですから。
■著者プロフィール:高谷尚志「アジアの窓」編集委員
1946年中國(guó)?大連生まれ。早稲田大理工學(xué)部工業(yè)経営學(xué)科卒。毎日新聞入社、靜岡支局、経済部記者、「週刊エコノミスト」編集長(zhǎng)などを歴任。2004年千葉科學(xué)大學(xué)危機(jī)管理學(xué)部危機(jī)管理システム學(xué)科教授。2015年4月よりフリー。
この記事のコメントを見(jiàn)る
山崎真二
2022/3/23
大村多聞
2022/3/14
八牧浩行
2022/3/16
2022/3/8
2022/2/26
2022/2/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問(wèn)い合わせ
Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら
この記事のコメントを見(jiàn)る