シンガポール?リー首相「米國が中國を締め出せば、自らが巨大な代償」

Record China    2022年4月3日(日) 8時(shí)0分

拡大

米國を訪問したシンガポールのリー?シェンロン首相は、中國を締め出せば米國は巨大な代償を支払うことになるなどと述べた。寫真はリー?シェンロン首相のtweet公式アカウントより。

米國を訪問したシンガポールのリー?シェンロン首相は現(xiàn)地時(shí)間3月30日、米國外交問題評議會(huì)で開催された対話會(huì)に出席した際に、中國を締め出せば米國は巨大な代償を支払うことになると述べた。中國メディアの環(huán)球網(wǎng)が報(bào)じた。

リー首相はウクライナ問題の米中関係への影響について、「すでに緊張している彼ら(米中)の関係をさらに緊張させるだろう」と述べ、「米中関係がさらに悪化すれば、アジア太平洋地帯全體、ひいては世界に深刻な影響を與える」と指摘した。さらに米國は他國に対する制裁について「世界は相互依存関係にある」と認(rèn)識すべきであり、大國が制裁措置を発動(dòng)すれば、他國が現(xiàn)実的な経済の影響を受けると論じた。リー首相は、米國と中國が合理的な配慮により、関係を維持することを望むと述べた。

ウクライナ問題の臺(tái)灣問題への影響については、狀況が異なると主張。まず、歐州では北大西洋條約機(jī)構(gòu)(NATO)が存在し、「加盟する1國への攻撃があれば、NATO全體への攻撃とみなす」とするNATO條約第5條があるなどで、踏み越えられないレッドラインが存在していると説明。ただしアジアに同様の狀況はなく、臺(tái)灣については中國による「一つの中國政策」があり、一方で軍事面で中國を牽制(けんせい)する米國の「臺(tái)灣関係法」が存在、さらに米中間の三つの共同聲明が存在すると論じた。

リー首相は「われわれは皆、臺(tái)灣の現(xiàn)狀が維持されることを望んでいる。もし変化があったとしても、暴力的あるいは非平和的な方法によるのではないことを望んでいる」と述べ、狀況が変化していく中で、米中と臺(tái)灣の構(gòu)造をどのように解釈するかという問題があり、「アジア太平洋地域(の國々)は紛爭の原因を考え、紛爭を回避する方法を考える必要がある」と主張した。

リー首相は中國への対応について「中國は今後も成長?発展し、その勢いは止まらない。問題は、中國をいかにして國際システムに統(tǒng)合するかだ」と主張して、中國を阻止しようとしても自らが孤立し、そのような対中関係は、潛在的な危険を長期にわたって內(nèi)に含むものになると論じた。リー首相は、中國と協(xié)力して中國を國際システムに統(tǒng)合して、互恵的な関係を構(gòu)築して建設(shè)的な進(jìn)展を成し遂げることも期待できると表明。中國切り離し、いわゆるデカップリングを行えば、米國は経済の巨大な代償を支払うことになると警鐘を鳴らし、さらに具體的に、「中國は米國にとっての最大の貿(mào)易相手であり、多くの米國企業(yè)の製造拠點(diǎn)でもある。中國とのリンクが切れれば、米國は大きなダメージを受ける」と主張した。

環(huán)球網(wǎng)記事によると、取材に応じた多くの専門家は、リー首相は「米中のどちらかを選ぶことはシンガポールの利益にならない。大國間の激しい駆け引きはシンガポールの利益にならない」と認(rèn)識していると分析した。この考え方はリー首相だけでなく、ASEAN諸國の意見を代表するものと見なしてよいという。(翻訳?編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜