日本人ランナーのゴール後の「ある行動(dòng)」にコメント殺到=「カッコイイ!」「日本人は異?!龚D中國(guó)ネット

Record China    2014年6月6日(金) 12時(shí)13分

拡大

6日、中國(guó)版ツイッター上に、日本人の禮儀正しさを示す書き込みが登場(chǎng)し、ネットユーザーの注目を集めている。寫真は2014年2月の東京マラソン。

(1 / 2 枚)

2014年6月6日、中國(guó)版ツイッター(微博)上に、日本人の禮儀正しさを示す書き込みが登場(chǎng)し、ネットユーザーの注目を集めている。

その他の寫真

あるネットユーザーは、「大阪で行われたマラソン大會(huì)で、ゴール後の日本人選手はどんなに疲れていても走ってきたコースに向かって深々とお辭儀をしていた。どんな時(shí)でも、恩を忘れず、コースや応援してくれた沿道の人、そして流した汗とつらさに感謝してください」という寫真付きの書き込みをシェアして、以下のように書き込んでいる。

「お辭儀は態(tài)度である。私は以前、ある年のいった幼稚園の園長(zhǎng)と知り合ったが、彼女は溫かくほほえんでいつも深々とお辭儀をしていた。最初は単なるマナーだと思っていたが、のちにそれが自尊心だと感じた。なぜなら、それは彼女自身を美しく見(jiàn)せていたから」

また、ほかのネットユーザーも多數(shù)のコメントを殘している。中には「疲れてひざに手を突いているだけじゃないの?」「財(cái)布でも落としたか?」などと皮肉るコメントもあるが、多くは稱賛している。以下はその一部。

「ちょっと感動(dòng)した」

「これこそが真のかっこ良さ」

「このような民族が、強(qiáng)大でないはずがない」

「日本人の素養(yǎng)の高さは異常レベル」

「どんなに尊敬に値するランナーたちだろう」

「私はこんなことしたことない。差はまだあるみたいだ」

「恩を知ることでこそ、私たちが普段見(jiàn)過(guò)ごしている小さな幸せを感じられる」

「心からの物であっても形式的なものであっても、禮儀は人にとって最も重要なもの」

「ずっと努力してきた自分に敬意を表すためにお辭儀をする。受け止めてくれたコースに感謝。マラソンに感謝」(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜