拡大
新型コロナ対策として中國?上海で続くロックダウンに市民の不満が広がっている。中國の「ゼロコロナ」はWHO事務(wù)局長も疑問視したが、當局は反論し発言は國內(nèi)でブロックされた。寫真はPCR検査を待つ上海市民。
新型コロナ対策として中國最大の経済都市?上海で1カ月余り前に始まったロックダウン(都市封鎖)は解除されそうになく、市民の不満が広がっている、とロイター通信が報じた。中國の「ゼロコロナ」をめぐっては世界保健機関(WHO)のテドロス事務(wù)局長も疑問視したが、當局は反論し発言は國內(nèi)でブロックされた。
ロイター通信によると、事情に詳しい複數(shù)の関係者は「上海市は隔離區(qū)域外の新規(guī)感染者を5月後半までにゼロにするための取り組みを改めて強化している」と明らかにした。市內(nèi)の新規(guī)感染者數(shù)に減少傾向が見られるものの、リバウンド(感染再拡大)の恐れがあるため、厳しい規(guī)制は今月いっぱい続けられる見通し。いくつかの地區(qū)の當局は市民に対していったん短時間の散歩や買い物を許可した後、再び自宅にとどまるよう指示を出した。
中國のソーシャルメディアで拡散されたある動畫には、白い防護服をまとった警官と付近で陽性者が出たために隔離施設(shè)に入るよう命じられた市民らが言い爭う様子が映っている。警官の1人が「これはわれわれが完全に感染を排除できるようにする措置だ。私になぜ(こんな命令を出すのか)聞くな。そこに疑問の余地などない。われわれは國家の方針に従わなければならない」と説明する聲も聞こえてくる。
市民の間では、長引くロックダウンや隔離施設(shè)に入ることへの懸念から、不満やこの動畫にあるような口論が広がっている。隔離施設(shè)にはシャワーなど基本的な生活を過ごす設(shè)備がないケースがあることも不安要素の一つだ。
こうした中、WHOのテドロス事務(wù)局長は10日、中國の「ゼロコロナ」政策について「持続可能とは思えない」として、別の対策に移行することが必要だとの考えを示した。WHOが各國の新型コロナ対策を評価するのは異例だ。
この発言に対し、中國外交部の趙立堅報道官は11日の定例記者會見で「中國の『動的ゼロコロナ政策』は感染ゼロを求めるものではなく、最小限の社會的コストによって最短の期間で感染を抑制し、最大限に人民の生命や健康、正常な生産と生活秩序を保障するものである」と強調(diào)。「中國の大部分の地域で、大部分の民衆(zhòng)が正常な生産活動と生活をしており、中國全土の感染率と死亡率は世界の最低水準を保っている」と述べた。
國連はテドロス氏の発言を中國語でSNSに投稿したが、中國版ツイッター「微博」への投稿は11日午前、直ちに削除された。チャットアプリ「微信」への投稿も共有不能となっている。 ロイター通信によると、微信では「この投稿は関連法規(guī)制に違反しているため、共有が禁止される」との説明が付記されているという。(編集/日向)
Record China
2022/5/10
Record China
2022/5/9
Record China
2022/5/5
Record China
2022/5/4
Record China
2022/5/3
Record China
2022/4/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る