拡大
中國(guó)版ツイッターのウェイボーでこのほど、「日本人の年間平均給與は433萬(wàn)円」とする投稿が注目されている。
中國(guó)版ツイッターの微博(ウェイボー)でこのほど、「日本人の年間平均給與は433萬(wàn)円」とする投稿が注目されている。
投稿したのは、香港フェニックステレビの李●(リー?ミャオ、●は水が3つ)駐東京首席記者。國(guó)稅庁の2020(令和2)年分の民間給與実態(tài)統(tǒng)計(jì)調(diào)査によるもので、433萬(wàn)円は約21萬(wàn)人民元に相當(dāng)するとし、年齢階層別にみると、男性では60歳未満までは年齢が高くなるにしたがい平均給與も高くなり、女性では年齢による較差はあまり顕著ではないこと、給與階級(jí)別分布では、「300萬(wàn)円超400萬(wàn)円以下」の者が構(gòu)成比17.4%で最も多く、次いで「200萬(wàn)円超300萬(wàn)円以下」の者が同15.5%で、「200萬(wàn)円以下」の者が約22%であることを紹介した。
この投稿について、中國(guó)のネットユーザーからは「そんなに少ないの?」「先進(jìn)國(guó)最低レベル!」「なぜ日本では(男性の場(chǎng)合)年齢が高くなるにしたがい平均給與も高くなるの?」「年功序列制でしょ」「卒業(yè)してから5年以內(nèi)の収入の平均値に関する統(tǒng)計(jì)はありますか?」「日本國(guó)內(nèi)では(中村淳彥氏の)『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』についてどう議論されていますか。読後は憂鬱な気持ちになってしまいました」「日本には1980年代のように最先端の技術(shù)の道を進(jìn)んでほしい?,F(xiàn)在のように戦爭(zhēng)への道を再び歩むのではなく」などの感想や質(zhì)問(wèn)が上がった。
中國(guó)國(guó)家統(tǒng)計(jì)局によると、2021年の全國(guó)都市部の非民間企業(yè)?事業(yè)団體などの従業(yè)員の平均賃金は前年比9.7%増の10萬(wàn)6837元(約215萬(wàn)円)、都市部の民間企業(yè)?団體の従業(yè)員の平均賃金は同8.9%増の6萬(wàn)2884元(約127萬(wàn)円)。(翻訳?編集/柳川)
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2022/6/1
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2022/5/25
Record China
2022/5/18
Record Korea
2022/5/12
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2022/1/12
Record China
2021/11/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る