「脫中國」は非現(xiàn)実的!サプライチェーンの構(gòu)築は政治の力ではできない

吉田陽介    2022年7月15日(金) 10時(shí)0分

拡大

ウクライナ情勢(shì)の影響を受けて、世界は「ロシアVS自由主義世界」の構(gòu)図になり、中國に対する風(fēng)當(dāng)たりも強(qiáng)くなっている。資料寫真。

ウクライナ情勢(shì)の影響を受けて、世界は「ロシアVS自由主義世界」の構(gòu)図になり、「獨(dú)立自主」外交を堅(jiān)持し、世界のどの陣営にも與しない姿勢(shì)の中國に対する風(fēng)當(dāng)たりも強(qiáng)くなっている。

中國と割合良好な関係を保ってきたドイツも、メルケル時(shí)代と異なり、中國に対して厳しい姿勢(shì)をとるようになった。

■「政治は別問題」 経済交流を望むドイツの経済界

一方で、経済面では中國との経済交流を望む聲もあるようだ。

4日付の経済日?qǐng)?bào)は、「対話?協(xié)力の主な基調(diào)をしっかりと把握し、小異を殘して大同につく、互恵?ウィンウィンの原則を堅(jiān)持すれば、変局時(shí)代の中獨(dú)関係は依然として安定して遠(yuǎn)くまで進(jìn)むことができる」と述べ、「ドイツ外務(wù)省は新たな『対中戦略』を策定し、中國を『系統(tǒng)的な競(jìng)爭(zhēng)相手』と見なそうとしており、ドイツのメディアは『メルケル時(shí)代』のドイツ政府の非対抗的な対中政策を変えるもの」だが、多くのドイツ企業(yè)にとって「大きな損失」となり、望ましくないとしている。

在外ドイツ商工會(huì)議所が2021年10月14日から11月3日に中國にある會(huì)員企業(yè)596社を?qū)澫螭诵肖盲磕甏纹髽I(yè)信頼感調(diào)査では、中國に平等な扱いを受けていないと答えた企業(yè)が少なくなかったものの、96%の企業(yè)が引き続き中國にとどまるとし、うち71%が事業(yè)を拡大すると答えた。

同調(diào)査によると、51%の企業(yè)が成長する中國の消費(fèi)市場(chǎng)でより多くのシェアを獲得できると考えており、42%の企業(yè)が中國の科學(xué)技術(shù)イノベーションから利益を得られると考えている。

このことから、ドイツ企業(yè)にとって中國は依然魅力的な市場(chǎng)だということがわかる。

■政治的圧力に耐えて工場(chǎng)運(yùn)営を続けるフォルクスワーゲン

その中で、フォルクスワーゲンは政治的圧力に耐えて中國新疆の工場(chǎng)運(yùn)営を続けている。同社は政府の投資保証を延長しようとしたが、ドイツ連邦政府から「人権上の理由で」承認(rèn)を得られなかった。

同社のヘルベルト?ディース(Herbert Diess)最高経営責(zé)任者(CEO)は5月末にドイツメディアの取材に対し、新疆にある工場(chǎng)を閉鎖することはないと明言し、フォルクスワーゲンが新疆に殘留すれば、「地元の人々にとってもっとメリットがあるだろう」と語った。

フォルクスワーゲンが中國での投資保証を得られなくなったことは、中國でビジネスを行う中で、自力で解決できない問題に直面した時(shí)に、政府の力を使って解決ができないこと、資金調(diào)達(dá)の際に優(yōu)遇條件を得られなくなることを意味している。

それにもかかわらず、フォルクスワーゲンは中國での工場(chǎng)運(yùn)営を続けているのだろうか。同社のディースCEOは、中國は極めて重要な販売市場(chǎng)だとし、「中國は今や世界最大の自動(dòng)車市場(chǎng)だが、人口比で見ると、中國の1人當(dāng)たりの自動(dòng)車販売臺(tái)數(shù)は依然として比較的低く、1000人當(dāng)たりの自動(dòng)車保有臺(tái)數(shù)は250~300臺(tái)にとどまっている。ドイツは600臺(tái)、米國は800臺(tái)に達(dá)している」と述べた。この一連の數(shù)字を見るだけでも、中國は依然として世界で最も重要な自動(dòng)車の成長市場(chǎng)だと結(jié)論づけられると強(qiáng)調(diào)した。

また、中國はフォルクスワーゲンの重要な生産拠點(diǎn)であり、サプライヤーでもある。ディースCEOは、中國を単なる販売市場(chǎng)とみておらず、中國の技術(shù)力を評(píng)価している。その上で、「中國との『デカップリング(切り離し)』は、成長と技術(shù)進(jìn)歩との『デカップリング』でもある」とメディアに語った。

■「デカップリングは幻想」 相互補(bǔ)完性が強(qiáng)い中國?ドイツ経済

フォルクスワーゲンの事例は、ドイツ企業(yè)が中國から「デカップリング」することはマイナスとなることを示している。

4月6日付の環(huán)球ネットは、ミュンヘンに本部を置くドイツのIFO経済研究所が4月に発表した報(bào)告書を紹介した記事を掲載した。同記事は、IFO経済研究所が中國と輸入取引のある4000社のドイツ企業(yè)および卸売業(yè)者?小売業(yè)者を?qū)澫螭衰ⅴ螗暴`ト調(diào)査を行い、46%の企業(yè)が中國からの川上製品が必要だと答えており、化學(xué)工業(yè)、電子設(shè)備分野での中國依存が顕著に現(xiàn)れており、そのうちドイツの化學(xué)工業(yè)分野の27%の重要原材料が中國から輸入されており、電子設(shè)備分野も21.4%を占めたと報(bào)じた。

環(huán)球ネットの記事はさらに、原材料分野での中國依存も進(jìn)んでいることを指摘した。電動(dòng)モーターを生産するための原材料の65%を中國から輸入しており、風(fēng)力タービンや電気自動(dòng)車の製造に不可欠なジスプロシウム、ネオジム、プラセオジムなどのレアアースの100%を中國からの輸入に頼っている。中國は太陽光発電パネル分野で原材料?技術(shù)ともに圧倒的優(yōu)位を占めており、歐州全體の自社生産能力は5~6%にすぎない。

こうした狀況を受けて、ドイツの一部政治家や専門家は「中國の人権狀況」への懸念から、ドイツは今後「主に価値観の近い國と貿(mào)易を行うべきだ」と主張する。

ドイツ企業(yè)は矛盾した心理狀態(tài)にある。一方では、自社のサプライチェーンが中國に過度に依存しないようにしたいと願(yuàn)っており、他方では、中國のサプライチェーンの強(qiáng)みや魅力を認(rèn)めざるを得ず、それが中國を「捨てがたい」と思う要因になっている。

ドイツは中國との経済的往來を「突然」斷ち切ることはできないため、ドイツが突然中國経済から「デカップリング」すれば、サプライチェーンは寸斷されるだろう。さらに、中國との経済関係を政治的に「デカップリング」することは、中國の大市場(chǎng)から離れることも意味し、多くの企業(yè)にとっては大きな打撃となる。

中國との経済往來をある日突然斷ち切ることはできないし、「ゆっくり」切ることも現(xiàn)実的ではない。

事実はその逆だ。2016年、中國はドイツ最大の貿(mào)易相手國となり、その後、二國間の貿(mào)易額は拡大している。昨年1年だけで、両國間の商品貿(mào)易額は2454億ユーロに達(dá)した。ドイツ連邦統(tǒng)計(jì)庁が今年5月4日に発表した報(bào)告書によると、2021年、中國はすでにドイツの海港コンテナ輸送の最大のパートナーとなっており、同年のドイツのコンテナ取扱量の5分の1を占めている。ドイツのコンテナ輸送で最も重要な提攜先10港のうち4港が上海港、寧波港、深セン港、青島港といった中國の港だ。

現(xiàn)在、米國、歐州、日本では、中國との「デカップリング」、対中依存度を低下させ、「サプライチェーンの安全性」を確保するといった主張が世論の支持を得ており、西側(cè)諸國は中國抜きのサプライチェーンの構(gòu)築の道を模索している。だが、この構(gòu)想は真に実現(xiàn)可能かは未知數(shù)で、中國の世界経済での位置などを考えると、あまり現(xiàn)実的ではない。このことから、多くの多國籍企業(yè)が生産ラインを中國から撤退するとは現(xiàn)段階では考えにくい。

現(xiàn)在は改革開放前の冷戦が激しかった時(shí)期ではない。現(xiàn)在の狀況が「新冷戦」という見方もあるが、経済のグルーバル化が進(jìn)んでおり、社會(huì)主義世界と資本主義世界を分けた経済交流は困難だ。國際的なサプライチェーンを構(gòu)築するのは、市場(chǎng)の力ではなく、政治の力ではない。

前出の経済日?qǐng)?bào)の記事が指摘するように、「小異を殘して大同につく、互恵?ウィンウィンの原則」のもとでの経済交流が現(xiàn)実的だと筆者は考える。

■筆者プロフィール:吉田陽介

1976年7月1日生まれ。福井県出身。2001年に福井県立大學(xué)大學(xué)院卒業(yè)後、北京に渡り、中國人民大學(xué)で中國語を一年學(xué)習(xí)。2002年から2006年まで同學(xué)國際関係學(xué)院博士課程で學(xué)ぶ。卒業(yè)後、日本語教師として北京の大學(xué)や語學(xué)學(xué)校で教鞭をとり、2012年から2019年まで中國共産黨の翻訳機(jī)関である中央編訳局で黨の指導(dǎo)者の著作などの翻訳に従事する。2019年9月より、フリーライターとして活動(dòng)。主に中國の政治や社會(huì)、中國人の習(xí)慣などについての評(píng)論を発表。代表作に「中國の『代行サービス』仰天事情、ゴミ分別?肥満?彼女追っかけまで代行?」、「中國でも『おひとりさま消費(fèi)』が過熱、若者が“愛”を信じなくなった理由」などがある。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜