<海賊の脅威>兇悪化?組織犯罪化が進(jìn)行―背景は、沿岸諸國の政情不安と住民の貧困

山本勝    2022年7月10日(日) 5時30分

拡大

「海賊」というのは決してパイレーツ?オブ?カリビアンの時代の話ではない。海賊の実態(tài)もコソ泥の類から、近年兇悪化、組織犯罪化した。

「海賊」というのは決してパイレーツ?オブ?カリビアンの時代の話ではない。海賊の実態(tài)もコソ泥の類から、近年兇悪化、組織犯罪化した。各國政府による軍の力を借りた対策は効果を上げているが、根本にある沿岸國住民の経済不安、生活の混亂が続くかぎり、海賊の脅威は消えそうにない。商船乗組員の苦労は絶えることはない。

◆映畫「キャプテン?フィリップス」―身に詰まされた

2013年に封切られた「キャプテン?フィリップス」という映畫を覚えておられる読者も多いだろう。トム?ハンクス演ずるフィリップス船長指揮の大型コンテナ船がソマリア沖のアデン灣で海賊に襲われ、乗組員と海賊の息詰まる対決の一部始終を描いたスリルとサスペンスに満ちた映畫だ。トム?ハンクス船長が少々ヒーローっぽすぎるところは映畫の演出だろうが、実話にもとづいたもので、船上における非常時の乗組員の行動、外部とのやり取り、船內(nèi)の様子など実際の船を知る筆者の目から見てもかなりリアルで、面白くもあり、また身に詰まされる作品だった。

「海賊」というのは決してパイレーツ?オブ?カリビアンの時代の話でなく、現(xiàn)在も世界のあちこちで商船や漁船が「海賊」に襲われていることは、ニュースでもたびたび取りあげられて、さすがに最近では「まさか、いまどき…???」といわれることは少なくなった。

身に詰まされる、というのは、まさに筆者の現(xiàn)役時代から商船は海賊の脅威にさらされ、対策に苦労してきたからだ。

かつての海賊行為の頻発海域といえばマラッカ?シンガポール海峽をはじめとする東南アジア海域で、漁民が突然海賊に変身して船に乗り込み金品を奪うようなケースが多く、武器もナイフ程度で乗組員が直接襲われることはまれであった。事実、捕らえてみれば近くの島の貧しい漁師であったということからもわかるように、東南アジアに限らず、海賊発生の背景にあるのは、沿岸住民の貧困であり、その貧困を生みだす社會不安や政情不安であることに変わりはない。

◆ソマリア沖?アデン灣?マラッカ海峽…

21世紀(jì)に入る前後から、その様相は大きく変わった。ソマリア沖?アデン灣やアフリカ西岸ナイジェリア沖での頻発と、マラッカ海峽その他の海域もふくめて海賊行為の兇悪化、組織犯罪化という脅威の深刻化だ。

1999年10月マラッカ海峽で日本の関係船「アロンドラ?レインボー號」が襲われて積み荷ごと船が奪われ、日本人船長ほか17名の乗組員が救命ボートで海上に放置された(のち全員救助)。船はインド洋でインド海軍によって海賊グループとともに拿捕されたが、積み荷のアルミインゴットの半分がフィリピンで売卻されたことがあとで判明するという、まさに大掛かりな組織的犯罪が起こっている。

アデン灣では、2007年から2011年にかけて日本関係船があい次いで武裝した海賊に高速ボートで乗り込まれて金品を強(qiáng)奪され、逃げおおせた船も船體に砲弾を撃ち込まれるという兇悪な事件が発生。外國船では武裝船にハイジャックされ、乗組員が人質(zhì)に取られて身代金を要求されるケースや、乗り込まれた海賊に乗組員が殺傷される事件も多発するなど、海運(yùn)企業(yè)や船の自衛(wèi)手段では手に負(fù)えない深刻な狀況に至る。

映畫「キャプテン?フィリップス」のモデルになった米國のコンテナ船マースク?アラバマ號は、まさに2009年に起こった兇悪事件の被害船だ。同號は、最終的に米國海軍の特殊部隊SEALsが派遣され、銃撃戦のすえ人質(zhì)になった船長が救出されて終結(jié)した。

◆「丸腰」商船乗組員の苦難

海運(yùn)會社が海賊対策として取った手段は、第一に船に海賊を乗り込ませないこと、乗り込まれても乗組員への襲撃を遅らせること、最後は乗組員を船內(nèi)の通信機(jī)能を確保した隔離部屋に退避させ救援を待つ、というもの。乗り込ませないためには見張りの強(qiáng)化、近づくボートには放水による防御など、武器などの強(qiáng)力な自衛(wèi)手段は原則もてない民間船としては、涙ぐましい努力だ。

こうした深刻な事態(tài)を受けて、2008年に國連は海賊掃討のための決議をおこない、多くの國が船の警備のため海軍艦艇を派遣、わが國も2009年からソマリア沖の海賊に対応するためアデン灣に自衛(wèi)艦や哨戒機(jī)を派遣し、各國と協(xié)力しながら商船の護(hù)衛(wèi)や海賊の監(jiān)視活動をおこなっているのはご存知のとおりだ。

乗っ取られた船を海軍が銃撃戦の上乗組員を救助するというマースク?アラバマ號と同様の事案もそのご発生するなど、力による制圧は確実に効果をもたらし、ソマリア沖?アデン灣での海賊事件は近年おおはばに減少している。

マラッカ?シンガポール海峽においても沿岸國の警備、監(jiān)視體制の強(qiáng)化により海賊事件は減少の傾向にあるが、世界全體では2020年に195件の海賊事案の発生があったとの報告があり、依然として商船にとって海賊の脅威は消えていない。

ソマリア沖で海賊事件が頻発する背景には、ソマリア國內(nèi)の混亂による経済の停滯、國民生活の窮乏があり、マースク?アラバマ號を襲った海賊も仕事を失ってそそのかされたソマリアの漁民グループであったように、海賊の発生をなくす根本的な方策は、沿岸國住民が安心して生活を送れる環(huán)境をとり戻すしかなさそうだ。

殘念ながら、世界の政治が混亂し、経済格差が拡大、社會不安がひろがる現(xiàn)狀下、海賊の脅威は消えそうになく、商船乗組員の苦労は絶えそうにない。

■筆者プロフィール:山本勝

1944年靜岡市生まれ。東京商船大學(xué)航??谱?、日本郵船入社。同社船長を経て2002年(代表)専務(wù)取締役。退任後JAMSTEC(海洋研究開発機(jī)構(gòu))の海洋研究船「みらい」「ちきゅう」の運(yùn)航に攜わる。一般社団法人海洋會の會長を経て現(xiàn)在同相談役?,F(xiàn)役時代南極を除く世界各地の海域、水路、港を巡り見聞を広める。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜