拡大
ファーウェイ通信事業(yè)者ビジネスグループの丁耘総裁は19日、同社が広東省深セン市で開催中の「Win-Winイノベーションウィーク」で「グリーンICT、革新的価値を共に」と題する基調(diào)講演を行った。
華為技術(ファーウェイ)通信事業(yè)者BG(ビジネスグループ)の丁耘総裁は19日、同社が広東省深セン市で開催中の「Win-Winイノベーションウィーク」で「グリーンICT、革新的価値を共に」と題する基調(diào)講演を行った。丁総裁は、通信量の増大に伴いデジタル関連によって放出される二酸化炭素量が2030年には20年の3.3倍になるとする試算を紹介し、何としても阻止せねばならないと強調(diào)した。
地球溫暖化効果ガスの放出抑制は、人類社會に突き付けられた課題であり、産業(yè)全體が取り組まねばならない課題でもある。國際電気通信連合(ITU)によると、ICT業(yè)界は炭素排出の段階的削減に適応するために、30年までに排出量を少なくとも45%削減しなければならない。丁総裁はこの削減目標を示した上で、デジタル関連産業(yè)による情報流量は30年には20年の13倍になるとの予測があると紹介?,F(xiàn)在のエネルギー利用効率を適用すると、放出される二酸化炭素は3.3倍になるという。
ファーウェイは出來たる技術の革新と応用により「すべてが結びついた社會を実現(xiàn)させる」ことを社是にしている。この理想を追求すれば、通信量が猛烈に増加することは必至だ。ファーウェイは一方で「グリーンな発展の実現(xiàn)」も強調(diào)している。丁総裁は両者の矛盾について「われわれは、かつてなかった厳しい狀況に直面している」と表現(xiàn)した。
丁総裁は、ネットワーク関連のエネルギー効率の向上は、通信関連事業(yè)者にとっても、コスト削減により利益がもたらされると説明。ファーウェイの取り組みとしては、まず通信関連のサイトについては主要設備と電源を屋外に置くことや新素材の採用で冷卻のためのエネルギーを低減する取り組みを続けているという。ネットワーク関連では、構築の簡素化や転送効率の向上に努力している。運用レベルでは、エネルギー効率を視覚化して管理し、最適化戦略の策定と実行に結びつく狀況を創(chuàng)出しているという。
丁総裁によると、ファーウェイは100カ國以上の通信事業(yè)者に省エネ化のソリューションを提供してきた。ドイツでの事例では、電力効率を分刻みで自己最適化することで、極めて大きな成果を得た。スペインの事例では、基幹ネットワークに光クロスコネクト(データ伝送のための光通信路を自由に切り替える裝置)を導入することで、エネルギー効率が80%向上し、コストは29%削減したという。
丁総裁は同講演でICT業(yè)界に向けて「全業(yè)界が一致してエネルギー効率に関心を持ち、統(tǒng)一された指標體系を通して、エネルギー効率の水準を測定すること」を呼び掛けた。丁総裁によると、「NCIe」という名のエネルギー効率についての標準が、ITUの標準化部門であるITU-Tによる環(huán)境や気候変動、循環(huán)経済についての標準を認める「ITU-T SUG」の審査を通過しており、年內(nèi)に正式な標準として発表される見込みという。
なお、「Win-Winイノベーションウィーク」の會場では同日、中國通信標準化協(xié)會、中國信通院、中國移動(チャイナ?モバイル)、中國聯(lián)通(チャイナ?ユニコム)、中國電信(チャイナ?テレコム)、ファーウェイの連名による「情報通信ネットワークのグリーン低炭素指標體系を共同構築する提案書」が発表された。(翻訳?編集/如月隼人)
Record China
2022/7/19
Record China
2022/7/17
Record China
2022/7/13
Record China
2022/7/12
Record China
2022/7/7
Record China
2022/6/29
ピックアップ
この記事のコメントを見る