拡大
沖縄県市町村自治會(huì)館で7日、「沖縄をハブとする東アジアの平和ネットワーク形成をめざす國(guó)際シンポジウム」がオンライン?オフラインの両形式で開(kāi)催された。
沖縄県市町村自治會(huì)館(沖縄県那覇市)で7日、「沖縄をハブとする東アジアの平和ネットワーク形成をめざす國(guó)際シンポジウム」がオンライン?オフラインの両形式で開(kāi)催され、日中韓3カ國(guó)の専門家らが熱い討論を繰り広げた。旅日僑網(wǎng)が7日付で伝えた。
司會(huì)は沖縄県議會(huì)の山內(nèi)末子議員が務(wù)め、自主?平和?民主のための広範(fàn)な國(guó)民連合の山本正治事務(wù)局長(zhǎng)が開(kāi)催のきっかけと理由について述べた。歴史的に沖縄は東アジアの経済交流と発展の中心、ハブであるが、國(guó)際情勢(shì)の緊張が日増しに高まる今日、米軍基地のある沖縄は東アジアの軍事的緊張情勢(shì)の焦點(diǎn)となり、北東アジア地域は東アジア國(guó)家の安全保障ネットワークを形成する必要に迫られている。こうした狀況に主催者側(cè)は「沖縄をハブとする東アジアの平和ネットワークを構(gòu)築する」という青山學(xué)院大學(xué)名譽(yù)教授、神奈川大學(xué)教授の羽場(chǎng)久美子氏の提案をより広範(fàn)に広め、東アジアの平和に機(jī)會(huì)と力を捧げたいと考えたという。
続いて玉城デニー沖縄県知事のあいさつが山內(nèi)議員によって代読され、玉城知事はその中で「今年は沖縄の復(fù)帰50周年の年だ。県民の利益のため、次世代の未來(lái)のため、みなさんの力を借りて平和と繁栄の目標(biāo)に向かって努力したい。沖縄はアジア太平洋地域と他の地域との協(xié)力外交を通じて平和のハブとしての役割を果たしていくべきだ」との考えを示した。
また、東アジア共同體研究所理事長(zhǎng)の鳩山由紀(jì)夫元首相は、「今日の世界はトゥキディデスの罠、軍拡、価値観の対立、経済封鎖などさまざまな危機(jī)にさらされている」との考えを示し、危機(jī)に陥るのを回避するため日本は積極的な役割を果たし、米中対立情勢(shì)の緩和に努め、価値観の差を乗り越えた外交関係を築き、自由開(kāi)放の東アジア共同體を打ち立てて東アジアを不戦共同體とすべきだと指摘。この點(diǎn)は中國(guó)の習(xí)近平國(guó)家主席が掲げる人類運(yùn)命共同體と通じるところがあるとも説明した。
さらに、シンポジウムの議題を提起した羽場(chǎng)教授は、東アジアはロシアとウクライナの衝突から教訓(xùn)を汲み取り、平和を維持すべきだとの考えを表明。東アジア國(guó)家は経済協(xié)力と文化交流を強(qiáng)化し、沖縄をハブとする東アジア平和ネットワークを構(gòu)築すべきだと呼び掛けた。
一方、中國(guó)社會(huì)科學(xué)院日本研究所の楊伯江所長(zhǎng)は、過(guò)去100年の沖縄の運(yùn)命に言及し、現(xiàn)在は軍事的対立の最前線となる可能性が極めて高いと指摘。米中関係が緊張する中、日本の一部政治家は「臺(tái)灣有事は日本の有事」と主張して世界の緊張情勢(shì)を激化させたとし、「沖縄はその歴史的要素、地理上の位置、自然文化環(huán)境によって東アジアの平和協(xié)力促進(jìn)でかけがえのない役割を擔(dān)っている」と表明した上で、「沖縄の運(yùn)命は沖縄の人々自身が握るべきであり、若い世代はこの歴史的重責(zé)を擔(dān)うことが求められている」と訴えた。
韓國(guó)ポリテクニーク大學(xué)の樸相鉄教授は現(xiàn)在、自身がいるスウェーデンには多くのウクライナ避難民がいるとし、戦爭(zhēng)がもたらす傷を近距離で感じたと言及?!附U済発展は平和と切り離すことができず、東アジア地域の経済回復(fù)と発展のため、韓日中3カ國(guó)の協(xié)力の重要性は日々高まっている」と指摘した。
また、招待に応じてシンポジウムに出席した日中友好會(huì)館(東京都文京區(qū))の中國(guó)代表理事、黃星原氏はあいさつを述べ、「中日國(guó)交正常化50周年の両國(guó)民に対する最大の啓発はそれが両國(guó)に50年の平和共存、協(xié)力発展の機(jī)會(huì)をつくり上げたということだ」と評(píng)価した。そして「正常な年には両國(guó)に1000萬(wàn)人規(guī)模の往來(lái)、數(shù)千億ドルの貿(mào)易という恩恵をもたらした」とし、「50年前の國(guó)交正常化の初心を忘れず、中日関係の長(zhǎng)期安定のために先人が結(jié)んだ契約と約束を心に刻み、互いの內(nèi)部問(wèn)題に干渉しなければ、相手を脅威と重要な関心事と位置付けず、四つの政治文書の指導(dǎo)と規(guī)範(fàn)の下、中日の友好協(xié)力を著実に推進(jìn)しさえすれば、戦爭(zhēng)と摩擦はわれわれが選択して議論する話題とはならないだろう」と指摘。その上で、「このシンポジウムおよびわれわれが発する平和イニシアチブが大人たちの憂慮と子どもたちのおびえを除去し、互いへと伸びる平和のシンボル、世界に向かって羽ばたく平和の鳩となることを期待する」と呼び掛けた。
若い世代を代表して參加した沖縄國(guó)際大學(xué)の學(xué)生らは「シンポジウムを通じて東アジアの平和と友好の重要性をより深く感じた」との感想を述べ、この日討論された議題の早期実現(xiàn)に期待を寄せたという。(翻訳?編集/野谷)
Record China
2022/7/4
Record China
2022/8/6
Record China
2022/8/6
Record China
2022/8/6
Record Korea
2022/8/6
Record China
2022/8/1
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る