富岡製糸場と橫浜―氷川丸「SILK ROOM」を通じて知る、明治日本のシルクロード

山本勝    2022年8月21日(日) 13時0分

拡大

橫浜港に係留されている「氷川丸」は、1930年に建造された當(dāng)時の最新鋭貨客船で太平洋戦爭がはじまり舊海軍に病院船として徴用されるまで、日本と北米西岸を結(jié)ぶ航路に投入され華々しく活躍した。

橫浜港に係留されている「氷川丸」は、1930年に建造された當(dāng)時の最新鋭貨客船で太平洋戦爭がはじまり舊海軍に病院船として徴用されるまで、日本と北米西岸を結(jié)ぶ航路に投入され華々しく活躍した。

現(xiàn)在は近代産業(yè)遺産としてまた2016年には重要文化財にも指定されて船內(nèi)が一般公開されている?;首澶浈隶悭氓抓辚螭胜嗓斡忻摔搐蓼盲坎课荬?、豪華なダイニングルーム、アールヌーボー調(diào)の飾りが美しい階段などが往時を偲ばせて、山下公園を訪れた観光客や市民の人気のスポットだ。

◆日本の近代化を支えた生糸輸出

本船のブリッジの真下あたり、一般公開されていない貨物艙のデッキに「SILK ROOM」の銘板が取り付けられた、かなり広い區(qū)畫の部屋がある。この部屋に日本の産地から運び込まれた生糸がはるかアメリカに向けて輸出されたことは、本船內(nèi)の展示場に當(dāng)時の寫真や関連の品々とともに紹介されている。開國以來日本の近代化を支えた生糸の輸出は、氷川丸をはじめとする國內(nèi)外の商船の「SILK ROOM」で大事に管理、輸送されたことでなしえたという事実、また富岡製糸場に代表される生糸の生産地と歐米をむすぶ明治日本のシルクロードの大きな結(jié)節(jié)點が橫浜であったという事実を「SILK ROOM」の存在を通じて改めて知ることも産業(yè)遺産の価値ではないだろうか。

日本はもともと養(yǎng)蠶が盛んで、奧州から上州にかけての東北、北関東および甲州、信州がその中心であったこと、また最大の消費地歐州で蠶の不作という當(dāng)時の狀況も重なって、1859年橫浜港が開港されると生糸はたちまち最大の輸出品となる。

幕末から明治初期にかけての生糸の輸出先は、古くから需要があったイギリス、フランスであったが、1870年代に入って急速に発達(dá)した絹織物産業(yè)向けにアメリカへの輸出が増加する。1885年(明治18年)にはアメリカ向けが58%に達(dá)しヨーロッパ向け輸出を逆転、その後もアメリカ向けが50~60%を占めながら1929年の世界大恐慌と直後の生糸価格暴落まで輸出は拡大する。日本の生糸の輸出が記録から消えるのは1974年である。

◆生糸は明治政府の「救世主」

富國強兵、殖産興業(yè)を目指しながら一次産品の輸出に頼るしかない明治政府にとって外貨の稼げる生糸は願ってもない輸出品であり、その外貨を元手に近代化を成し遂げた明治日本にとり生糸はまさに救世主だったといえる。

発足間もない明治政府が、殖産興業(yè)の拠點に據(jù)えたのが生糸産業(yè)であり、渋沢栄一らの盡力により群馬に官営富岡製糸場が開設(shè)されたのは、1972年の明治維新のわずか5年後である。

筆者も數(shù)年前、富岡製糸場を訪ねたことがある。フランス人技師の技術(shù)と知識を借りたとはいえ、広大な敷地に最新鋭の機械を整えただけでなく、近代的な製糸技術(shù)の普及を見據(jù)えた人材教育に力を注ぎ、工場全體に西歐的な管理方式を?qū)毪工毪胜擅髦韦蜗锐l者たちの並々ならぬ努力と先見の明に驚いた覚えがある。まさに世界遺産にふさわしい産業(yè)遺跡である。

上記のとおり、生糸の生産地が主に東北、関東、甲信地域であったこと、それゆえに富岡製糸場が群馬につくられたこともあり、輸出地は必然的に橫浜港が選択された。美濃や近江といった地方の生糸生産地からは開港が10年ほど遅れた神戸港からの輸出も開始されたが、1923年の関東大震災(zāi)の影響で一時的に神戸港の使用が増大した時期があるものの、生糸の輸出は終始橫浜港が神戸港を圧倒する。

◆富岡製糸場から橫浜に至る水路と鉄路

1884年(明治17年)には前橋まで鉄道が延長され、主要な生糸供給地と橫浜をつなぐ輸送路は街道の整備とともに拡充していったが、それまでは江戸時代に発達(dá)した河川を使った水運がおおきな役割をはたしていたようだ。筆者も富岡製糸場の近くを流れる鏑川の岸辺に利根川につながる集積地(利根川支流の烏川と鏑川の合流地付近の倉賀野にあったとされる)まで積み出されたとおぼしき跡地を見學(xué)したが、かなりの重量とボリュームで輸送されたであろう生糸の輸送に水運が使われたことは確実だと推測する。これまでの研究でもなかなか立証できる証拠が見つかっていないようで、富岡製糸場から橫浜に至る水路を経由するシルクロードの究明は今後の興味あるテーマだ。

富岡製糸場に招かれたフランス人技師はリヨン出身で、絹を通じた日仏の交流は2018年皇太子殿下(現(xiàn)天皇陛下)がリヨン市を訪れるなどその後もつづき、明治日本のシルクロードはいまも到達(dá)地である歐米までつながっている。

◆近代産業(yè)遺産?氷川丸の歴史的価値

氷川丸の「SILK ROOM」は、近代日本を支えた貴重な輸出品であり、品質(zhì)管理に細(xì)心の注意を要する生糸を、厳重な管理のもとで積み付け、安全に目的地に送り屆けるという役割を果たした歴史の証人だ。「SILK ROOM」は現(xiàn)在日本の船では氷川丸だけに殘された歴史的遺産なのだ。

いまは日の目を見ずに船內(nèi)でひっそりと眠っているが、近代産業(yè)遺産としての氷川丸の歴史的価値をひろく社會に認(rèn)知してもらうため、また観光客、市民に唯一現(xiàn)存する実物を見てもらうためにも、「SILK ROOM」が當(dāng)時の姿に修復(fù)されて一般に公開されることを強く願っている。

■筆者プロフィール:山本勝

1944年靜岡市生まれ。東京商船大學(xué)航??谱?、日本郵船入社。同社船長を経て2002年(代表)専務(wù)取締役。退任後JAMSTEC(海洋研究開発機構(gòu))の海洋研究船「みらい」「ちきゅう」の運航に攜わる。一般社団法人海洋會の會長を経て現(xiàn)在同相談役。現(xiàn)役時代南極を除く世界各地の海域、水路、港を巡り見聞を広める。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜